アメリカンバーミーズの基礎情報
・日本語表記:アメリカンバーミーズ
・英語表記:American burmese
・原産地:ミャンマー
・発生:自然発生
・毛種:短毛種
・体格:コビー
・体重:オス3~5.5キログラム、メス3~5キログラム
・公認団体:CFA ・ TICA
アメリカンバーミーズの性格・特徴
ミャンマー原産の「バーミーズ」は、「アメリカンバーミーズ」と「ヨーロピアンバーミーズ」の2種類がいます。今回は、「アメリカンバーミーズ」について紹介していきます。
アメリカンバーミーズの性格
アメリカンバーミーズは、とても愛情深く、賢くて穏やかです。
明るく社交的な性格をしていて、飼い主さんのことが何よりも大好きな猫です。
遊ぶことも大好きなので、飼い主さんにまとわりついて甘えることもあります。
飼い主さんが名前を呼んだり、声をかけると「なあに?」と聞くように、「にゃ〜」と返事をしてくれます。とても甘えん坊ですが、嫉妬深い性格ではないので、子どもや他の猫がいても飼いやすい猫種です。そして賢く物わかりがよいので、しつけがしやすいです。
アメリカンバーミーズの特徴
頭はまん丸で平らなところがありません。顎も丸いので、顔全体がまるっとしていてかわいらしい顔立ちをしています。目はとても大きくて丸いです。小柄ではあるものの筋肉質で、ずっしりとしたボディです。
被毛は短く密集して生えていて、サテンのように光沢があります。
毛艶がよく、なめらかな手触りです。しっぽは付け根が太く、先端に向かって細くなっています。
アメリカンバーミーズの運動能力
アメリカンバーミーズは、筋肉質で運動も得意です。
遊ぶことが大好きなので、飼い主さんが一緒に遊んでくれることをいつも楽しみにしています。飼い主さんが家を留守にしているなど、一緒に遊んであげられないときには、1匹で遊べるようにキャットタワーを設置することをおすすめします。
アメリカンバーミーズの毛色・目の色
アメリカンバーミーズの毛色は、セーブル(濃い茶色)、シャンパン(ベージュのような黄金色)、ブルー(黄褐色がかかったグレー)、プラチナ(黄色っぽいシルバーグレー)の4色があります。
アメリカンバーミーズのパターン(模様)は、シェーディングという、毛色が背中からお腹にかけて、グラデーションのように薄くなる模様です。
基本的に、パターンはシェーディングのみとされています。そのためシェーディング以外の模様は、アメリカンバーミーズでは見ることはありません。
目の色は、イエローとゴールドの2色のみで、左右で目の色が異なるオッドアイの目は見られません。ほかの猫種と比べると、毛色やパターンのバリエーション、目の色も種類が少ないことがアメリカンバーミーズの特徴です。
アメリカンバーミーズは、被毛は短いですが、肌触りのよい美しい被毛をしています。ほかの猫にはない被毛の美しさは、アメリカンバーミーズの魅力のひとつです。
アメリカンバーミーズの鳴き声
アメリカンバーミーズは、飼い主さんの声がけによく反応して、「にゃ〜」と答えてくれることから、「話し好きの猫」とも言われています。
鳴き声は小さく、鳴く頻度も少ないので、集合住宅でも飼いやすい猫として知られています。鳴き声が静かで穏やかなことから、アメリカでは「慈悲深い猫」という異名が付けられているそうです。
アメリカンバーミーズは、甘えん坊なので飼い主さんにかまってもらえないと、寂しくて飼い主さんに話しかけるように鳴くことがあるかもしれませんので、コミュニケーションをしっかり取ってあげてください。
シャム猫ほどではありませんが、アメリカンバーミーズは独特の低い声でよく鳴くことがあります。アメリカンバーミーズはあまり鳴き声を聞く機会はないかもしれませんので、鳴き声を聞く機会があれば、注目してみてください。
アメリカンバーミーズの寿命・病気
アメリカンバーミーズの寿命は、13〜15歳とされているので、猫の平均とほぼ変わりはありません。
猫の寿命を延ばすためには、運動の習慣をつけること、食事の管理、異常が見られた場合は動物病院を受診するといった早期治療と発見が重要です。
アメリカンバーミーズは、糖尿病や心臓の疾患を発症することがありますので、肥満にならないよう健康管理を行っていきましょう。
糖尿病:インスリンが不足することで血糖値が上昇する疾患
緑内障:目の水が増えすぎてしまうことによって、眼圧が高くなる疾患。失明する危険性もある。
尿路結石:水分の不足、ビタミン摂取の偏り、先天性、ストレスが原因で発症すると考えられている泌尿器の疾患。
皮膚疾患:ノミやダニ、アレルギーによる炎症が原因で発症する。
低カリウム血症:血液中のカリウムの濃度が低下することで、筋肉が機能しなくなる疾患。糖尿病や心臓病と関連があるのではないかと考えられています。
アメリカンバーミーズの飼い方
アメリカンバーミーズは、賢いのでしつけはしやすいと言われています。寂しさからストレスが溜まらないように、コミュニケーションをしっかり取っていきましょう。
一緒に遊ぶ時間を作る
アメリカンバーミーズは、飼い主さんと遊ぶことが大好きで、自分からも積極的に飼い主さんに甘えていくタイプなので、一緒に過ごせる時間が多い方に向いている猫です。
甘えん坊な猫が好きで、猫と遊ぶことも大好きな方には、理想の猫と言えるでしょう。
単身世帯の方でも飼育することは可能ですが、遊んであげられる時間があるときは、おもちゃを使って一緒に遊んであげてください。
多頭飼いに向いている
アメリカンバーミーズは、ほかの猫がいる場合でも嫉妬してしまうことは少なく、けんかを勃発させていて日々苦労するということはあまりありません。
そのため、2匹以上猫を飼いたいと考えている方にもおすすめの猫種です。
留守が多いお仕事をしている方は、寂しい思いをしてしまうことも考えられるので、多頭飼育ができる場合は検討してみてください。
被毛の手入れをしっかり行う
アメリカンバーミーズは、短毛なので手入れは比較的楽に行えます。皮膚疾患を発症しやすい猫種なので、ブラッシングは適度に行っていきましょう。
ブラッシングは、被毛を美しく保つだけではなく、抜け毛が部屋に散乱しないようにする対策にもなりますし、皮膚に異常がある場合には、早い段階で傷や病気を発見することができます。
換毛期には抜け毛が増えるので、コミュニケーションの一環としてしっかりと行っていきましょう。
アメリカンバーミーズの歴史
1930年、アメリカの精神科医トンプソン博士がミャンマーからブラウンのメス猫を連れ帰り「ウォンマウ」と名付けました。アメリカのブリーダーは、ウォンマウを色の濃いシャム猫と考えましたが、博士は別の種類であることを証明しようとしました。
博士はウォンマウとサイアミーズ(シャム猫)を交配させてて、生まれた息子を母猫に戻して交配させると、濃いブラウンのような美しい毛色の猫が産まれました。その後もトンプソン博士やアメリカのブリーダーによって、アメリカンバーミーズの交配が行われました。
1936年にCFAはアメリカンバーミーズを新しい猫種として認定しました。しかし、光沢のある美しい被毛が大人気になり、ブリーダーがアメリカンバーミーズの数をさらに増やそうと必死になり、シャムとの異種交配を何度も行いました。
そうした結果、ウォンマウのような美しい被毛を持つ子猫はいなくなってしまいました。そのため、1947年にCFAはバーミーズの登録を一時停止しました。アメリカンバーミーズの条件として、純粋なバーミーズは、3代に渡りほかの猫種との混血がないことが追加されました。
その後、数も次第に増え始めたこともあり、アメリカンバーミーズの登録を再開しました。アメリカでアメリカンバーミーズが一躍人気になると、イギリスでも繁殖が始まりました。
イギリス生まれのバーミーズは、ヨーロピアンバーミーズと呼ばれ、アメリカ生まれの猫種とは区別されています。
アメリカンバーミーズの値段価格
アメリカンバーミーズの値段は、ブリーダーが少ないこともあって、ほかの猫種と比べると、どうしても値段が高くなってしまいます。
ペットショップでは28〜35万円ほどが多いです。ブリーダーから迎える場合でも23〜28万ほどが相場となっています。
血統がよく賞を受賞した血筋を持っている場合は、50万円以上の値段が付けられることもあります。
アメリカンバーミーズは、日本では珍しい種類の猫であるため、ペットショップでもあまり目にする機会は少なく、ブリーダーさんを探すことが難しいというのが現状です。
日本では被毛の美しさもあり、人気のある猫種ですが、見かける機会がないので、アメリカンバーミーズを飼いたいと思われたときには、ペットショップだけではなく、全国のブリーダーさんを調べてみてください。
アメリカンバーミーズは、飼い主さんに対する愛情はどの猫にも負けず、立派な忠誠心を持っている素敵な猫です。アメリカンバーミーズを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。