バンビーノの基礎情報
・日本語表記:バンビーノ
・英語表記:Bambino
・原産地:アメリカ
・発生:人為的発生
・毛種:無毛種
・体格:セミフォーリン
・体重:オス3~4キログラム、メス2.5~3キログラム
・公認団体:TICA
バンビーノの特徴・性格
バンビーノは、マンチカンとスフィンクスの交配により誕生した猫種です。
バンビーノの特徴と性格、バンビーノの魅力について紹介していきます。
バンビーノの特徴
バンビーノは、短い手足と無毛が特徴の猫種です。
被毛はスフィンクスと同じように、ほとんど被毛が生えていない無毛種で、皮膚にはしわがあります。
顔はくさび型で小さく、アーモンド型でややつりあがった目をしています。
体重はオスでも3〜4キロほどの小さな猫で、体格はセミフォーリンです。
テキストの性格
バンビーノは、陽気で明るく、人懐っこい性格をしています。
フレンドリーなので子どもやほかのペットと仲良くできるため、お子さんがいる家庭でも飼いやすい猫です。
足は短いですが、運動は得意で、活発に動き回って遊びます。
バンビーノの魅力
バンビーノは、短足のマンチカンと、被毛がほとんど生えていない無毛種のスフィンクスの交配によって、人為的に発生した猫種です。
バンビーノは、イタリア語で「赤ちゃん」という意味です。成長しても赤ちゃんのように可愛らしい見た目と、明るい性格をしていることが由来となったそうです。
マンチカンから受け継いだ短い手足がとても可愛らしく、ちょこちょこと短い足で動く姿がとても魅力的です。
スフィンクスは、とても有名で無毛種の代表のような猫ですが、このスフィンクスからは無毛の遺伝子を受け継ぎました。
バンビーノの毛色・目の色
バンビーノは被毛がないため、毛色というよりは皮膚の色になります。
バンビーノのカラーは、ブラック、ホワイト、ピンクの3色となっているようです。
しかし、ブリーダーさんが販売している子猫の毛色を見ると、クリームやブルーと表記されている子もいます。
スフィンクスの毛色は、ブラック、ホワイト、チョコレート、シナモン、レッド、フォーン、クリーム、ラベンダー、ブルーなどバリエーションが豊富です。そのため、バンビーノも3色以外のカラーの子が生まれるかもしれません。
皮膚が見えている状態のため、ホワイトやクリームの毛色でも、ピンクっぽく見えるかもしれません。
目の色は、ブルー、ゴールド、左右で目の色が違うオッドアイなどがあります。
また被毛がないという特徴から、暑さや寒さにはとても弱い猫種です。子猫の頃は、特に室内の温度管理には注意してあげてください。
バンビーノの鳴き声
バンビーノは鳴き声も大きくないので、集合住宅でも飼いやすい猫種です。
しかし、鳴き声が小さい猫種でも、甘えん坊な性格の子であれば、飼い主さんにかまってほしくて、よく鳴くことがあります。
猫はかまってほしいときやごはんが欲しいとき、違う部屋に行きたいときに閉まっている扉を開けてほしいと訴えて鳴いているのかもしれません。
愛猫が飼い主さんの方を見て鳴いているときは、どうして鳴いているのか考えてみてください。
子猫の頃は鳴き声も小さくて可愛らしいですが、高齢になると認知症が原因で、昼夜かまわず大きな声で鳴くことがあります。
高齢ではなくてもあまりにもよく鳴く場合は、病気が原因であることもありますので、気になる症状があるときは、動物病院を受診してください。
バンビーノの寿命・病気
バンビーノの寿命は、統計を取っている段階であるため、はっきりとはわかっていませんが、10〜14歳くらいだと考えられています。
発症しやすい疾患に関しても、詳しく明らかになっていませんので、気になる症状がある場合は、速やかに動物病院を受診してください。
バンビーノは、マンチカンとスフィンクスの遺伝子を受け継いでいるので、これらの猫種が発症しやすい疾患には注意が必要です。
マンチカンと体つきが似ているので、椎間板ヘルニアを発症する可能性もあるかもしれません。
今後、データがさらに集まることで、いろいろと報告されることもあると思います。
ここでは、スフィンクスが発症しやすい疾患で、バンビーノも発症する可能性があると考えられている疾患について紹介します。
肥大型心筋症:心臓の筋肉が厚くなることで、心臓の働きが悪くなって、不整脈などを起こす疾患。
脂漏性皮膚炎(マラセチア皮膚炎):皮膚が脂っぽくべたっとする皮膚疾患。
獣医さんの診察を受けてから、薬やシャンプーによって、症状を改善するための治療が行われます。また、夏の紫外線にも弱く、日光を浴びすぎてしまうと、皮膚癌になることもあります。
バンビーノの飼い方
バンビーノは、スフィンクスなどの無毛種と同様に、皮膚疾患や寒さが苦手です。
紫外線対策と寒さなどの対策はもちろん、皮膚のしわには汚れが溜まりやすいので、まめにお手入れをしていきましょう。
体を絞ったタオルで拭く
バンビーノなどの被毛がほとんど生えていない無毛種は、皮膚のしわに汚れが溜まりやすく、皮膚の疾患になるリスクが高いです。
そのため、週に数回は濡らして絞ったタオルを使って、しっかりと全身を拭いてあげてください。
ほかの猫種のようにブラッシングは必要ありませんが、お風呂は月に1回ほど入れてあげましょう。
冬場の温度管理と紫外線対策をする
被毛がほとんど生えていないバンビーノは、冬の寒さが苦手です。
夏場は20〜28℃、冬場は23℃が適温だとされているので、飼い主さんの無理のない範囲で、室内の温度を調整してあげてください。
またバンビーノは、被毛によって紫外線の量を軽減することができないため、皮膚に浴びる紫外線の量が多いです。
そのため、寒さ対策や紫外線対策として、猫用の洋服を着せることをおすすめします。
ただし、服の感触が苦手で着ることを嫌がる子もいますので、無理に着せる必要はありません。
紫外線の対策としては、レースカーテンを閉めること、UVカットのシートを貼るなどがあります。
運動ができるように工夫する
運動能力が高く、遊ぶことも大好きなバンビーノのために、運動ができるスペースを作ってあげましょう。
キャットタワーも背が低いタイプのものが売られているので、大きさを選んで設置してあげてもよいかもしれません。
飼い主さんと遊ぶことも好きなので、猫じゃらしなどのお気に入りのおもちゃを使って、一緒に遊んであげましょう。
バンビーノの歴史
アメリカのオズボーン夫妻が譲り受けた猫の繁殖を行ったことが、バンビーノの歴史の始まりでした。
バンビーノはとても歴史が浅い猫種で、2005年に生まれた猫を夫妻は、TICAに登録の申請しました。
そして、2006年にTICAは実験種として登録を行いました。
オズボーン夫妻が譲り受けた猫がどのような猫だったのか、詳しく確認できませんでしたが、短足で被毛がない猫だったと考えられます。
バンビーノは、マンチカンとスフィンクスを交配させて誕生した猫種であるため、この2種の特徴や魅力をもった猫種であることは間違いありません。
猫の血統の登録団体であるTICAは、野生の猫種から誕生した種類、また実験的な交配による猫種も、ほかの公認団体に比べると多く受け入れています。
バンビーノは、誕生してから年月が過ぎていないため、寿命や好発する疾患については、詳しく明らかになっていません。
そのため、遺伝疾患のリスクなどが明らかになってくると、TICAはもちろん、ほかの団体から新種として認められることも難しくなります。
TICAで実験的なクラスから新種として認定されるまでにも、いくつかの段階があるため、バンビーノが新種として公認されるまでには、まだ時間がかかりそうです。
バンビーノの値段価格
バンビーノは、ペットショップやブリーダーから入手できます。
しかし、ペットショップで見かけることはほとんどないので、ブリーダーから迎えることをおすすめします。
バンビーノをブリーダーから迎える場合は、35〜50万円ほどが相場となっています。
バンビーノは、珍しい猫種になるので、価格にばらつきがあり28万円ほどで販売されていることもあれば、70万円ほどの値がついている子もいます。
バンビーノは、ほかの猫種よりも値段が高い傾向があります。さらに、オスよりもメスの方が金額が高いため、購入するときはトラブルのないように、事前にしっかり調べることをおすすめします。
値段が相場よりはるかに安いときは、病気などの問題を抱えていることも考えられるので、親猫や子猫の様子などを聞いてみましょう。
バンビーノは、マンチカンの短足とスフィンクスの無毛を受け継いだ魅力的な容姿の猫です。「赤ちゃん」という名前に違わず、活発で愛らしいバンビーノは、家族を癒してくれる素敵な存在になることでしょう。
バンビーノを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。