コーニッシュレックスの基礎情報
・日本語表記:コーニッシュレックス
・英語表記:Cornishrex
・原産地:イギリス
・発生:突然変異
・毛種:短毛種
・体格:オリエンタル
・体重:オス3~5キログラム、メス3~4.5キログラム
・公認団体:CFA ・ TICA ・ FIFe ・ GCCF
コーニッシュレックスの性格・特徴
コーニッシュレックスと言われても、どのような猫なのか想像できない方も多いのではないでしょうか。コーニッシュレックスの性格や特徴、コーニッシュレックスに似た、縮れた毛を持つ猫について紹介します。
コーニッシュレックスの性格
コーニッシュレックスは、穏やかで社交的な性格の猫です。
飼い主さんに甘えることが大好きで、一緒に遊んであげるといつまでも喜んで遊びます。
神経質で繊細な面がありますので、小さな子どもやほかのペットがいると、ストレスになってしまうこともあります。
多頭飼いができないわけではありませんが、相性をしっかり見極めて、できればコーニッシュレックスが小さいときから、ほかのペットと一緒に過ごさせて慣れてもらいましょう。
コーニッシュレックスの特徴
コーニッシュレックスは、縮れた毛が特徴の猫種です。
被毛だけではなく、ひげも波を打っているかのように縮れています。
逆三角形で縦長の小さな顔で、目はクリっとしていて大きく、耳は円錐の形をしていてとても大きいです。しっぽは細く長く、そしてしなやかに動きます。
体もとてもほっそりとしていますが、足はとても筋肉質です。
コーニッシュレックスに似ている猫
コーニッシュレックスは、チリチリの縮れ毛が特徴の猫種ですが、このような特徴的な被毛を持っている猫は、コーニッシュレックスのほかにも存在します。
縮れた被毛を持っている猫は、コーニッシュレックス、デボンレックス、レルカ―クレックスです。
この3種の巻き毛の猫は、最後に「レックス」という言葉が付いています。レックスは、「巻き毛」を意味しています。3種とも被毛の長さは違いますが、波を打つような巻き毛が特徴です。
また、カールの仕方が3種とは少し異なりますが、ラパーマという猫も名前からもわかるように、パーマをかけたようなふわっとした巻き毛を持っています。
コーニッシュレックスの毛色・目の色
コーニッシュレックスの毛色は、ブラック、ホワイト、チョコレート、レッド、ラベンダー、クリーム、ブルーなどの色があります。
模様も種類が豊富で、単色のソリッド、アメリカンショートヘアのようなタビー(縞模様)などがあります。
このほかにも、シルバー&ゴールデン、スモーク&シェーデッド、パーティカラー、キャリコ&バイカラー、タビー&ホワイト、ポインテッド、ポインテッド&ホワイトなどの模様があります。
目の色は、ブルー、ゴールド、グリーン、ヘーゼル、左右で目の色が異なるオッドアイなどが見られます。オレンジやカッパーなどの赤っぽい目の色は見られません。
やわらかく短い被毛は、アンダーコートがほとんどありません。成猫のときはもちろん、子猫のときはさらに被毛が短いので、室内の温度管理に気を付けてください。
また、紫外線にも弱いので、日差しが強い昼間などは、遮光カーテンやレースカーテンを閉めたり、UVカットのシールをガラスに張るなどして対応してあげてください。
コーニッシュレックスの鳴き声
穏やかな性格をしているので、鳴き声は小さめです。
ただ、甘えん坊なので、飼い主さんにかまってほしいときや、抱っこをしてほしいときは、自分がいることをアピールするために、「うんにゃ〜」と鳴くことがあるかもしれません。
コーニッシュレックスは、飼い主さんと一緒にいることが好きで、抱っこをしてもらうことを好み、飼い主さんの体によじ登ってくることもあります。愛猫が甘えてきたときは、抱っこをしたり一緒に遊んだりしてあげてください。
鳴き声が小さい猫でも、去勢手術をしていないと、発情期に大きな声で鳴き続けることがあります。子猫を産ませる予定がないようであれば、猫自身のストレスの軽減のためにも、去勢や避妊手術を検討してみてください。
コーニッシュレックスの寿命・病気
コーニッシュレックスの寿命は、12〜15歳です。寿命は猫の平均的な年齢と、ほとんど変わりはありません。
コーニッシュレックスが発症しやすい病気について紹介します。
肥大型心筋症:心臓の筋肉が厚くなることで、心臓の働きが悪くなり、不整脈などを起こす疾患。
脂漏性皮膚炎:皮膚が脂っぽくべたっとしてしまう皮膚疾患。
尿路結石:水分の不足やビタミン摂取が偏っていること、先天性、ストレスなどが原因で、尿管や膀胱、尿道に結晶や結石ができる泌尿器の疾患。
進行性網膜萎縮:網膜が萎縮することにより、正常に機能することができず、視力が徐々に低下する遺伝性の疾患。最終的には失明する可能性もある病気です。
慢性腎不全:腎臓の機能が徐々に低下していく疾患で、7歳以上の高齢の猫に多い病気です。
老廃物の排泄機能が落ちてしまうため、尿で体外に排出される老廃物が体内に蓄積してしまいます。下痢や嘔吐、多飲・多尿、元気・食欲の低下などの症状がみられます。
コーニッシュレックスの飼い方
コーニッシュレックスは、神経質で繊細な性格をしています。ストレスが溜まらないように、生活環境を整えてあげましょう。
ストレスが溜まらないように注意する
コーニッシュレックスは、飼い主さんのことが大好きで、1匹で長い時間を過ごすことが苦手です。
留守が多くて寂しい思いをしてしまうと、ストレスが溜まってしまい、たくさんいたずらをしたり、飼い主さんの後をついて回って離れないなど、様々な問題行動を起こすことがあります。
ほかのペットとの同居もできますが、神経質で繊細なところがあるので、小さいころから一緒に過ごさせる、別の部屋で飼育するなどの工夫をしましょう。
コーニッシュレックスは、お子さんがいる家庭でも飼えますが、かまわれすぎると嫌がることがあります。小さいお子さんが猫と遊んでいるときは、近くで様子を見てあげてあげましょう。
高いところに置いてある物は片付ける
コーニッシュレックスは、遊び好きで跳躍力があるので、高いところに飛び乗ります。キャットタワーなどを設置してあげると、楽しく遊んでくれるでしょう。
机などにも飛び乗ることがありますので、落ちて壊れるようなものは片づけておきましょう。
高いところに置いてあるものは、猫の足が引っかかったり、いたずらをして触ってしまうと、落下してしまうので、とくに割れ物は猫が触らない場所に片づけてください。
お手入れは子猫の頃から行う
コーニッシュレックスの被毛は、短く柔らかいので、お手入れは難しくありません。
被毛が柔らかいので、ブラッシングはできるだけ先が尖っていないブラシを使用して、優しくブラッシングをしてあげてください。
スリッカーブラシを使用する場合は、ブラシの先が丸くなっている物がおすすめです。力強くブラシをかけてしまうと、皮膚を傷つけてしまう可能性もあるので、嫌がるようであれば少しずつ何回かに分けてブラッシングをしてあげましょう。
お風呂も水を怖がって嫌がる場合が多いので、最初は小さな桶などにお湯を入れて、優しく洗ってあげましょう。シャンプーもブラッシングも子猫の頃から少しずつ行うことで、成猫になったときに、過剰に嫌がらなくなりますので、小さいころから習慣にしてケアを行っていきましょう。
コーニッシュレックスの歴史
コーニッシュレックスは、1950年にイギリスのコーンウォール州の農場で、短毛のセレナという猫が産んだ子猫から物語が始まります。セレナが産んだ猫のうち、1匹だけが体の被毛が縮れていました。
飼い主のニーナさんは、生まれた子猫にカリバンカーという名前を付けて、縮れた被毛を持つ猫の繁殖を行うことを決意しました。セレナとカリバンカーを交配させたところ、3匹のうち1匹が縮れた被毛の猫でした。
その後、ブリティッシュショートヘアやバーミーズなどの猫種と交配が行われ、コーニッシュレックスが誕生しました。
コーニッシュレックスは、1957年にアメリカに渡り、オリエンタルやシャム猫(サイアミーズ)などのスレンダー猫との交配が行われました。
コーニッシュレックスは、コーンウォール州の「コーニッシュ」と、縮れ毛という意味の「レックス」をかけ合わせて名付けられました。
コーニッシュレックスは、突然変異で誕生した猫で、ほかの縮れ毛の猫と遺伝的にどのような違いがあるのか研究されています。
コーニッシュレックスは、イギリスやアメリカのブリーダーや愛好家の努力のかいあって、種として公認団体から認められ、現在ではCFA ・ TICA ・ FIFe ・ GCCFなどの団体から公認されています。
コーニッシュレックスの値段価格
コーニッシュレックスは、ペットショップやブリーダーから入手することができます。
しかし、ペットショップでは見かけることがほとんどないので、ブリーダーさんを探した方がよいかもしれません
コーニッシュレックスは、いろいろな毛色やパターンがありますが、それによって値段が大きく変動するということは少ないようです。
コーニッシュレックスの価格は、ブリーダーから迎える場合には、30〜40万円ほどが相場となっています。
日本では珍しい猫種になるため、ブリーダーさんの数が少なく、日本で入手することは難しいかもしれません。
海外から入手する方法もありますが、40万円以上の費用が必要になるので、家族で話し合いをしてみてください。また保護された猫を家族に迎える方法もありますので、ぜひ色々なパターンを検討してみてください。
甘えん坊で飼い主さんのことが大好きなコーニッシュレックスは、いつも飼い主さんを楽しませて、笑顔にさせてくれる素敵な猫です。コーニッシュレックスを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。