マンクスの基礎情報
・日本語表記:マンクス
・英語表記:Manx
・原産地:イギリス
・発生:自然発生
・毛種:短毛種
・体格:コビー
・体重:オス3~6キログラム、メス3~5キログラム
・公認団体:CFA ・ TICA ・ FIFe ・ GCCF
マンクスの性格・特徴
マンクスは、短いしっぽが特徴の孤島で生まれた猫種です。
マンクスの性格や特徴、しっぽが短いキムリックとの違いについて紹介します。
マンクスの性格
マンクスは、穏やかな性格をしていて、飼い主さん以外の人には、やや人見知りをするシャイな面があります。
家族がいる場合には、全員に愛情を注ぐというよりは、お気に入りの人を決めて甘える傾向があるようです。
マンクスは忠誠心が強い猫なので、気に入ってもらえれば信頼関係を築くことができます。知らない人に懐くことはほとんどなく、子どもにしつこく触られることが苦手です。
マンクスは、用心深く警戒心が強いので、飼い始めた頃は警戒して甘えてこないかもしれません。
マンクスの特徴
マンクスは、体が全体的に丸いこと、しっぽが短いことが特徴です。
顔も丸く、目も丸みを帯びていて、顔の表情が豊かです。筋肉質でがっちりとしたボディをしていて、オスでは6キロほどになる中型のコビータイプです。
マンクスは、しっぽの長さによって、3つのタイプに分けられます。
しっぽが全くないランピー、とても短いしっぽのランピーライザー、ほかの猫よりもやや短いしっぽがあるスタンピーになります。
しっぽがないランピーは、遺伝疾患を発症しやすいので、ランピー同士の交配は行われていません。
キャットショーに出場できるのは、しっぽが全くないランピーのみです。
キムリックとの違い
しっぽが短いキムリックという猫種は、マンクスと外見などがよく似ています。
キムリックは、マンクスの繁殖を行っている過程で、突然変異して誕生した猫です。
マンクスは短毛種ですが、キムリックは長毛種の猫です。
マンクスは短毛ですが、長毛種が生まれることがあり、これがキムリックとなりました。
別の種類として公認されていますが、被毛の長さのほかは、ほとんど同じです。
マンクスの毛色・目の色
マンクスの毛色は、ブラック、ホワイト、レッド、ブルー、クリームなどの毛色があります。
パターン(柄)は、ソリッド、タビー、シルバー&ゴールデン、スモーク&シェーデッド、パーティカラー、キャリコ&バイカラー 、タビー&ホワイト 、ポインテッド、ポインテッド&ホワイトなどがあります。
猫の目の色はメラニンの色素によって異なり、遺伝子によって決まっているため、猫の種類によって出現する目の色が違います。
目の色は毛色に準じて、ブルー、グリーン、ヘーゼル、カッパー、左右で目の色が異なるオッドアイなどがあります。
ヘーゼルは、外側と内側でカラーが違いイエローやグリーンなど2色が入って見える色のことです。
猫種によっては、一部の毛色やパターンのみである場合も多いですが、マンクスはたくさんの毛色やバリエーションに富んだパターンがあります。
マンクスの鳴き声
マンクスの鳴き声は大きくはありませんが、おしゃべりが好きなので、クセのあるトリル音を出すことがあります。
トリルとは「クルル」「ンン〜」「ウゥ〜」のように聞こえる短い鳴き声です。
クルルと鳴きながら、飼い主さんにすり寄ってくる場合は、甘えたいという気持ちを表現しているようです。
おやつが欲しいときやごはんが食べたいときにも、「クルル」という声を出すことがあります。
このほかにも、「ゴロゴロ」と喉を鳴らすことがありますが、これは飼い主さんになでられたりして満足しているときの声です。
基本的には、トリルもゴロゴロと喉を鳴らすときもポジティブな感情なので、甘えてきたときには抱っこをしたりなでたりしてあげましょう。
マンクスの寿命・病気
マンクスの寿命は、10〜13歳です。猫の平均寿命は15歳なので、平均よりも少し短いです。
しっぽがないランピー同士の交配は、命に関わる遺伝疾患のリスクを高めるので、交配が行われません。マンクスが発症しやすい疾患を紹介します。
マンクス症候群:遺伝性の疾患で、脊椎の奇形、脊髄の異常、椎間板の異常、膀胱や直腸などの機能障害などを起こす疾患。
マンクス症候群は、しっぽがないランピーを持つキムリックとマンクスが発症しやすい疾患です。しっぽがないランピー同士で交配させると、生まれてきた猫がマンクス症候群を発症する危険性があるので、繁殖のときには専門家に相談する必要があります。
遺伝疾患であるため、予防法は危険な交配を避けることです。生後半年後から症状が出る場合があるので、ランピーの子猫は特に注意が必要です。
尿路疾患:尿道や膀胱に関わる疾患の総称です。尿が出ないなどの症状に注意が必要です。
マンクスの飼い方
マンクスは、走ることが好きでジャンプ力がある猫なので、遊べるスペースを作ってあげましょう。
また、短いしっぽは可愛らしいですが、触りすぎないように注意してください。
運動できる環境を整える
マンクスは、ネズミ狩りとして活躍していた猫です。
走ることが好きな猫なので、動き回って遊べるスペースを確保してあげましょう。
ハンターの本能を満たせるような、物を追いかけて走る遊びなどを、一緒にしてあげることもおすすめです。
光や猫じゃらしの動きに反応する子が多いので、愛猫が好きなおもちゃを見つけてあげましょう。
また後ろ足の筋力が発達していて、ジャンプ力が高いので、キャットタワーを設置してあげましょう。
脱走に注意する
マンクスはとても賢い猫です。人の行動をよく見て学習をするので、手でドアを開けることがあります。
ドアや窓を開けてしまうと脱走してしまう可能性があるので、脱走を防止する柵などを設置することもおすすめです。
外に出してしまうと戻ってこないことが多いので、病気や事故の予防のためにも、猫は完全室内飼いにしましょう。
しっぽを触りすぎないように注意する
マンクスの特徴である短いしっぽは、可愛らしいので触りたくなってしまいますが、あまり触らないようにしましょう。
猫は耳や手足、しっぽなどの体の先端を触られることを嫌がりますので、強い力で握ったりすることのないように注意してください。
また、触っても嫌がらない場合でも、触りすぎには注意してください。
しっぽが短い猫は珍しいので、家に知人やお子さんが遊びに来たときには、しっぽを触りすぎないように声をかけてあげてください。
マンクスの歴史
マンクスは、イギリスとアイルランドの間にあるマン島が原産の猫種です。
孤島出身の猫なので、近親交配が行われた結果、しっぽが短い遺伝子をもった猫が突然変異で生まれたのではないかと考えられています。
ぴょんぴょんと飛び跳ねる姿から、ウサギのような猫といわれることもあります。
マンクスの短いしっぽにはいくつかの逸話があって、ノアの箱舟に乗るときに、慌てて飛び乗ったせいで扉にしっぽが挟まれて短くなったという話もあります。
1800年代後半には、イギリスのキャットショーにも登場して、短いしっぽが話題になったそうです。
しっぽがないランピー同士の交配は、子猫が遺伝疾患になってしまう確率を高め、妊娠中に子猫が死亡してしまう危険性も高まるため、慎重な交配が行われています。
ランピーを3代続けて交配することも同じく危険であるため、現在は行われていません。
日本ではあまり馴染みのない猫種ではありますが、CFA ・ TICA ・ FIFe ・ GCCFに公認されていて、世界中で愛される猫種となっています。
マンクスの値段価格
マンクスは、日本のペットショップやブリーダーから入手することは難しいです。
そのため、マンクスを家族に迎えるときは、海外から輸入するか保護猫を引き取る方法になります。
海外から輸入する場合は、マンクスの価格と飛行機などの輸送の費用、業者の仲介手数料が必要です。
珍しい猫種でも海外のブリーダーさんと交渉して、輸入してくれるブリーダーもいます。英語力に自信がない方や輸入の経験がない方は、信頼できるブリーダーさんに相談してみてください。
また、子猫ではないこともありますが、保護された猫を引き取るという方法もあります。
どうしても子猫がほしいという強い思いがないようであれば、保護猫という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
マンクスは、忠誠心が強く、飼い主さんと強い信頼関係を築くことができる猫です。ぴょんぴょんと歩く姿を見て癒されること間違いなしです。
マンクスを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。