オーストラリアン・キャトルドッグの基礎情報
・日本語表記:オーストラリアン・キャトルドッグ
・英語表記:Australian cattle Dog
・原産地:オーストラリア
・発生:人為的発生
・種類:牧羊犬/牧畜犬
・サイズ:中型犬(43~51cm)
・体重:オス18kg~21kg、メス18kg~21kg
オーストラリアン・キャトルドッグの性格・特徴
オーストラリアン・キャトルドッグの特徴は賢さです。信頼関係が築けていれば、しつけも簡単です。トイレトレーニング、お手、待て、お座りなどは、すぐに習得してしまいます。
飼い主に対しての忠誠心と保護本能が強い反面注意深く、知らない人に対しては、警戒心を抱きやすいです。
スタミナがあり、1日2回の1時間の散歩だけでは物足りず、大型犬並みの運動量が必要です。
オーストラリアン・キャトルドッグの性格
忠誠心があり、真面目な反面、頑固なところがあります。自立心も強いため、飼い主を信頼することができなければ、コントロールが難しくなります。
主従関係と信頼関係を結ぶことで、あなたにとって最高の心強いパートナーになります。
毅然とした態度で接し、指示は的確にわかりやすく行いましょう。賢く利口な犬なのでしつければ、たくさんのことをすぐに覚えることができます。
オーストラリアン・キャトルドッグの特徴
オーストラリアン・キャトルドッグは、中型犬に分類されるコンパクトなサイズですが、筋肉質でしっかりとした体型です。
耳はピンと立ち、先端は適度に尖っています。内側がたくさんの被毛で覆われています。耳や目、尻尾に喜怒哀楽が表れやすく、愛嬌があり伴侶犬として好まれています。
胴は長めで、胸が広く、首と足が太く、強靭な風格があります。
スタミナと忠誠心はトップクラス
1日2回の1時間の散歩に加えて、トレーニングや、もってこいの遊びをしてあげましょう。ドッグランで自由に走らせてあげることも大切です。
たくさんの運動だけではなく、飼い主から与えられた仕事をこなすことに喜びを感じます。
指示を与えたり、頭を使う遊びなど、たくさんの刺激を与えてあげましょう。日常生活以外にも、体を動かすことが大好きな人にぴったりの犬種です。
信頼できる人に対しての忠誠心は高いですが、小さい子供への接し方は、注意してみてあげる必要があります。
オーストラリアン・キャトルドッグの毛色・目の色
毛は、なめらかで短くしっかりとした下毛のあるダブルコートです。上毛は、直毛で短く平らで寝ており、雨に濡れても大丈夫です。
週に1回のブラッシングやコーミングをしてあげましょう。
生まれた時は白い毛におおわれていますが、成長するにつれ、本来の毛の色になっていきます。
成犬になると、ブルーまたはブルーの斑、レッド、またはレッドの斑に変わっていきます。イギリスの牧羊犬から受け継いだ斑が特徴的です。
ブルーで斑のないものや、胸や足にタン(黄褐色)が入っていることもあります。
ブルーとは、青みがかった灰色、または黒に灰色の毛が混ざっていることを指します。ダーク・ブルー、ライト・ブルー、スモーク・ブルーなど濃淡によりさまざまです。
レッドは、赤みを帯びた茶色のことです。
目の色はダークブラウンで、形は卵型です。注意深さと利発さが表れています。
オーストラリアン・キャトルドッグの鳴き声
オーストラリアン・キャトルドッグは賢い犬ですが、その反面注意深く神経質な性格なので、知らない人に対して吠えることがあります。
人見知りな性格にならないように、小さいうちから、多くの人や犬と触れ合う機会をつくりましょう。
飼い主のいうことを、よく聞くので、無駄吠えは少ないです。やみくもにうるさく吠えることもありません。吠えるときは、番犬として警戒心を持った時のみです。
オーストラリアン・キャトルドッグの寿命・病気
オーストラリアン・キャトルドッグの寿命は、10歳から13歳前後です。基本的には健康で丈夫な犬種です。
29歳5ヶ月まで生きたオーストラリアン・キャトルドッグは、最も長生きした犬としてギネスブックに記録されています。
注意すべき疾患は、ほとんどが親から遺伝するものです。この犬種を入手する前には事前に遺伝子検査をすることをおすすめします。
股関節形成不全:股関節のゆるみが原因となり、股関節が異常に形成されていく疾患。股関節がしっかりはまっていない状態になるため、腰を左右に振るような歩き方になったり、足を引きずったり、脱臼しやすくなります。
進行性網膜萎縮症:最悪の場合失明に至る疾患網膜の異常から視覚障害を起こし、徐々に視力が落ちていきます。
一般的な症状としては、目が見えづらくなり、物にぶつかったり、まっすぐ歩けない、穴や溝に落ちるようになります。外出を嫌がるようになったり、時折ストレスを感じているような曇った顔をするようになります。
その結果元気がなくなり、運動失調になったり、二次的に、白内障を併発することもあります。発症する時期や進行具合は個体差がありますが、平均年齢は6歳前後、早い犬だと1歳未満から発症します。
早いうちに、見えづらくなると、犬自身が順応してしまい、発見が遅れることもあります。
難聴:生まれつき聴覚に異常がある遺伝性の疾患。耳の内側に、被毛が多く生えていることから耳垢が溜まりやすく、外耳炎、聴覚障害などの耳の疾患にもかかりやすいので、動物病院で耳掃除など定期的におこないチェックしてもらいましょう。
オーストラリアン・キャトルドッグのしつけ・飼い方
オーストラリアン・キャトルドッグは、疲れ知らずで大型犬並みの運動量が必要です。とても賢いので、飼い主との信頼関係を構築することが重要です。
毅然とした態度で信頼関係を築く
オーストラリアン・キャトルドッグは、とても賢くしつけ自体は難しくありません。
しかし、飼い主が頼りなかったり、的確な指示を出せなければ、自分がリーダーと主張するような、自立心があります。
犬を飼った経験があり、しつけに慣れている飼い主が向いている犬種です。
小さな子供がいる家庭は、元ヒーラーらしい噛み癖がなくなるようにしっかりとしつけましょう。
身体と頭を使う様々な遊びで刺激を与える
飼い主と一緒に楽しめるスポーツやアジリティーを行うと、最高のパートナーになるでしょう。
フライングディスク(フリスビー)、オビディエンス、ドッグスポーツなど、飼い主の指示のもと動くことに挑戦することも良いでしょう。
一緒に体を動かし、コミュニケーションをとることで、信頼関係を構築できます。運動不足はストレスの原因となり、肥満や問題行動の原因となるので気を付けましょう。
アウトドア好きな飼い主の最高のパートナー
体が大きすぎず、車などの移動に適していますし、雨風にも強い被毛を持っているため、アウトドアレジャーを一緒に楽しんでくれます。
賢いので、自分で判断して行動することができ、疲れ知らずです。喜怒哀楽を表現してくれるので、飼い主を楽しませ、励ましてくれる頼もしい相棒になります。
旅行や移動にもあまりストレスを感じずについてきてくれる、強く丈夫な犬です。
オーストラリアン・キャトルドッグの歴史
1840年頃、牧羊業が盛んな英国からオーストラリアに持ち込まれた牧羊犬を、改良してできた犬といわれています。
スコットランドからスムースのハイランド・コリー(ブルー・マール)を輸入して、ダルメシアンや、野生犬ディンゴ、オーストラリアン・ケルビー、ブルテリアと異種交配させ、この犬種を作りました。
野生犬ディンゴのスタミナと、ハイランド・コリーの賢さ、ダルメシアンの忠誠心の集大成とまでいわれる、優秀なヒーラーでした。
ヒーラーは牛追い犬で、強靭な牛を追いかけ、牛の足を噛みながら動きをコントロールする仕事をしていました。
オーストラリアが植民地だった1800年ごろ、現在のシドニー付近で牧場の規模がどんどん拡大し、広大な土地に広がっていきました。
その広さから、牛が半野生化してしまう問題が発生し、牛追いを行える賢くスタミナのある犬の必要性が高まり、オーストラリアン・キャトルドッグが生まれました。
1963年にオーストラリアン・ナショナル・カウンシルがこの犬種を公認し、1980年にアメリカン・ケネル・クラブもこの犬種を公認しています。
オーストラリアン・キャトルドッグの値段価格
オーストラリアン・キャトルドッグは日本では入手が難しい犬種です。
ペットショップではなかなか出会えないので、ブリーダーもしくは保護団体から里親として迎えられる子を探しましょう。子犬の価格は20万円前後です。
国内のブリーダーは少ないので、飼いたい場合は、早めにコンタクトをとり予約をしておくことをおすすめします。
最高の相棒になってくれるオーストラリアン・キャトルドッグに興味を持ち、飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。