犬の種類図鑑 中型犬 嗅覚ハウンド イギリス

【バセット・ハウンド】性格・寿命・値段などまとめ!

バセット・ハウンド - Basset-Hound



バセット・ハウンドの基礎情報

・日本語表記:バセット・ハウンド
・英語表記:Basset Hound
・原産地:イギリス
・発生:人為的発生
・種類:嗅覚ハウンド
・サイズ:中型犬(33~38cm)
体重:オス 25kg~34kg、メス 20kg~29kg



バセット・ハウンドの性格・特徴

足が短く、たるんだ皮膚が特徴的なバセット・ハウンドは、狩猟犬には珍しくおっとりとした性格が魅力的な犬種です。

バセット・ハウンドの性格

バセット・ハウンドは、忍耐強く、落ち着いた優しい性格です。一方で狩猟本能が強く残っており、優れた嗅覚を使って探索する習性があります。

優しく人懐っこい気質は、家族以外の人や犬に対しても同様で、吠えたてる犬に対しても愛嬌を振りまくほどです。

やや頑固なところはありますが、攻撃性や臆病なところもなく、おっとりとした性格が家庭犬として飼いやすい犬種です。

バセット・ハウンドの特徴

バセット・ハウンドは、バランスの取れた足の短いハウンド犬です。

「大きく長い垂れ耳」「するどい嗅覚」「短い脚」「たるんだ皮膚」がこの犬種の特徴で、もともとはウサギ・キツネなどの小動物の狩猟のために改良されました。

大きな頭部と短い脚は、地面に鼻を近づけニオイを感じやすいように発達したもので、長く垂れた耳は聴覚からの情報をシャットアウトして、より嗅覚に神経を集中させるために改良されたといわれています。

尾は長めで先細りサーベルのような形で、動いている時にはしっかりと掲げられています。

忍耐強くしつけもしやすい

バセット・ハウンドは、忍耐強い性格をしており、しつけの「マテ」のコマンドを覚えることが得意です。

非常に賢く、飼い主の指示をよく聞き、じっと耐える忍耐力もあります。基本的に物静かでおっとりとしており、飼いやすい犬種といわれています。

忍耐強いタイプは、痛みや不調を我慢してしまうことが多いため、日常的に体を観察し、異常に早く気がつくようにするといいでしょう。

バセット・ハウンド - Basset-Hound




バセット・ハウンドの毛色・目の色

バセット・ハウンドは、スムースで短く、密に生えていますが、細すぎない被毛です。

短毛種ではありますが、ダブルコートのため、抜け毛は多い方です。また、皮膚のたるみに汚れが溜まりやすいため、清潔に保つことが大切です。

体臭がややあるため、適宜シャンプーに入れたり、普段はタオルで体をこまめに拭いてあげましょう。

ジャパンケネルクラブによると、毛色はブラックとホワイトとタンのトライカラーかレモンとホワイトのバイカラーですが、許容されているハウンド・カラーであれば何色でもよいとされています。

ハウンド・カラーとは、ホワイトとブラックとタンの斑、犬種によってはレモンやブルーが入ることがあります。

バセット・ハウンドの目は、菱形で色はダークです。明るい毛色の場合は、ミッド・ブラウンのこともあります。

表情は落ち着き真剣な眼差しで、顔の皮膚もたるんでいることから、下まぶたの赤い部分は見えますが過度ではありません。


バセット・ハウンドの鳴き声

バセット・ハウンドの鳴き声は、低く旋律的な吠え声で、独特の響きがあります。

友好的で穏やかな性格をしているため、威嚇や警戒による吠えは少ないです。また賢く忍耐強いため、しつけや訓練によって無駄吠えをなくすことができます。

やや頑固で独立心が旺盛なところがありますので、子犬のうちにしつけや訓練を行うことが大切です。

性格が良く初心者でも飼育が可能な犬種ではありますが、しつけが難しい場合には、ドッグトレーナーやしつけ教室を利用することを検討してください。


バセット・ハウンドの寿命・病気

バセット・ハウンドの寿命は10〜12歳でやや短命な犬種です。

遺伝性疾患が多い犬種ですが、飼育方法の工夫や日常ケアによって、平均寿命より長生きすることもあります。

椎間板ヘルニア:椎間板が編成し、脊髄を圧迫する疾患。バセット・ハウンドは胴長短足の体型から、背中に負担がかかりやすく椎間板ヘルニアを発症しやすい犬種です。

予防法には、激しい運動をさせない、肥満にさせないなどがあります。

室内飼育が推奨される犬種ですので、フローリングには滑り止めマットを敷いたり、段差にはスロープをつけるなど、安全で過ごしやすい環境を整えてあげましょう。

チェリーアイ:瞬膜の腺組織が飛び出してしまう疾患。犬には、人間とは異なり、上まぶた、下まぶたの他に第三眼瞼という3つ目のまぶたがあり、これを瞬膜と呼びます。

チェリーアイとは、瞬膜の腺組織が飛び出して、目頭側に赤い粘膜の膨らみができてしまう疾患です。

目の炎症や、外傷が原因で発症することもありますが、ほとんどは先天的なものといわれています。

点眼や内服薬で治療することもできますが、再発を繰り返したり、完治しない場合には手術が選択されることもあります。

膿皮症:細菌感染によって痒みや湿疹などの症状を引き起こす疾患。

バセット・ハウンドは皮膚にたるみがあるため、シワの部分が蒸れたり汚れが溜まりやすく、皮膚疾患を発症しやすい犬種です。

膿皮症は、皮膚の細菌感染によって、かゆみ、脱毛、湿疹などを引き起こす疾患です。

膿皮症の原因のほとんどは、ブドウ球菌によるものとされており、皮膚のバリア機能の異常によって、過剰に増えてしまうと、膿皮症を発症します。

膿皮症の予防には、皮膚の抵抗力を下げないことが重要で、良質なフードを選ぶ、適度な室温と湿度を保つ、定期的なシャンプー、ノミダニの予防などがあります。

バセット・ハウンドは、夏場はこまめにシャンプーをしてあげるといいでしょう。

外耳炎:耳の穴から鼓膜までの間に炎症が起こる疾患。バセット・ハウンドは、大きな耳が垂れていることから、外耳炎になりやすい犬種です。

症状は、かゆみや違和感があるため「頭を振る」「しきりに首の後ろを掻く」「耳からニオイがする」などの様子が見られ、症状がすすむと痛みを生じます。

日頃から様子を確認し、早期発見できるようにしてください。

バセット・ハウンド - Basset-Hound




バセット・ハウンドのしつけ・飼い方

バセット・ハウンドは、性格が良く非常に飼いやすい犬種ではありますが、長く健康でいられるように、飼い方を工夫しましょう。

食事管理で肥満予防

バセット・ハウンドは、おっとりした穏やかな犬種ですので、長時間の散歩は必要ありません。

しかし、食いしん坊で太りやすい体質のため、1日2回30分ずつの散歩と食事管理をおすすめします。

月齢や年齢に合わせて適切な栄養バランスのフードを、適正量与えることが大切です。

おやつも与えすぎないように注意してください。

すでに肥満になってしまった場合は、急にフードの量を減らすと、体調を崩したり、拾い食いをするようになるため、ダイエット用のフードに切り替えるといいでしょう。

飼育環境を安全な場所に整える

バセット・ハウンドは、室内飼育が推奨されている犬種です。

飼育環境は、バセット・ハウンドが安全に過ごせる場所に整えてあげる必要があります。

フローリングは滑りやすいため、滑り止めシートを敷いたり、ソファーなど上り下りが肯定される段差には、スロープをつけてあげましょう。

少しの段差でも、負担になることがあるため注意してください。

また、バセット・ハウンドは鋭い嗅覚を使って狩猟を行う犬種だったことから、気になるニオイを感じ取ると、探索してしまう習性があります。

入ってはいけない場所にフェンスをおくなど、対策をしてください。

皮膚の清潔さを保つ日常ケアが大切

飼いやすいといわれるバセット・ハウンドですが、数少ない欠点が「体臭」と「よだれの多さ」です。

頭部の皮膚もたるんでいることから、よだれが多く、こまめに吹かなければよだれだらけになってしまいます。

また、皮膚のシワに、汚れや湿気がこもり、体臭の原因となります。

こまめに体を拭いたり、清潔に保つための日常ケアが必要ですので、こうしたことに時間と労力を充てられる人が飼い主に向いているでしょう。

バセット・ハウンド - Basset-Hound




バセット・ハウンドの歴史

バセット・ハウンドは、16世紀フランスの赤シカ狩り用の狩猟犬が、祖先犬と考えられています。

その中の脚の短い犬種同士を繁殖させて、胴長短足タイプのハウンド犬を生み出しました。

ウサギやアナグマといった小動物の狩猟用に適した体型と、人間と並走できる運動量、鋭い嗅覚で活躍しました。

バセット・ハウンドは、俊敏な動きで獲物を追いかけるタイプではなく、優れた嗅覚でじっくりと獲物を追い詰めていきます。

1866年に英国に渡り、1884年にはバセット・ハウンドクラブが設立されました。

1892年にブラッド・ハウンドの血を加えたために、外見がかなり変化し、重くたるんだ皮膚をもつ、今日のバセット・ハウンドになりました。

犬種クラブが設立された頃、イギリス王妃の目に留まり、王室の犬舎に迎えられたことで一躍有名となりました。

20世紀に入ると、多くの著名人にペットとして飼われるようになったことで、さらに知名度が上がります。

今日でも、欧州をはじめとして、狩猟犬としても飼育されているバセット・ハウンドですが、性格の良さから家庭犬として飼育されるケースが増えてきています。


バセット・ハウンドの値段価格

バセット・ハウンドは、アニメに登場したり、靴ブランドのマスコットになっていたりと、知名度が高い犬種です。

しかし、ペットショップで見かけることはなく、街中でもあまり見かけることがないかもしれません。

飼いやすい性格をしていますが、嗅覚ハウンドの気質を残していたり、皮膚や体型による日常ケアが必要なことで、一般家庭ではあまり飼育されていないようです。

国内でブリーディングは行われておりますので、迎え入れたい場合には国内で購入できます。

子犬の価格は、35万円〜55万円ほどです。

バセット・ハウンドに興味をもたれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

【限定割引中】2023年殿堂入りのフード&便利グッズ!

【キャットフード】カナガンデンタル

\楽天ランキング1位/

薄型なのにしっかり吸収!ペットシーツ 薄型トイレシートです!

できればこまめに取り換えてあげたいペットシーツ。

新しいシーツの上でしかおしっこをしないワンちゃんや多頭飼いの方にもおすすめのコスパ良し!なシーツです。

ライオン 猫砂 ニオイをとる砂

売れ筋ランキング!

ガッチリ固める!帰宅後までず~っと消臭!

ガッチリ固まる鉱物製の猫砂、24時間ニオイ菌をパワフル抗菌!

オシッコやウンチのニオイをしっかり消臭。さらに時間とともに発生するアンモニア臭も長時間抑制します。粉が舞いにくく、ガッチリ固めて崩れにくいから、トイレのお手入れもラクラク!

【便利グッズ】自動給餌器 カメラ・遠隔アプリ付き

楽天ランキング第1位!

スマホから見れる・話せる自動給餌器!

会社や外出先や旅先からでもOK。スマートフォンから遠隔操作、タイマーや手動どこからでも餌やりが可能です。会話もできちゃうみまもりカメラ付。

アプリを利用することで曜日・餌の量・時間を設定できます。 最大56パターンの設定が可能。 ワンタッチで自動餌やり設定のON/OFFが切り替えられるので 食欲がない時や食事の減りが遅いときも大丈夫。 タイマーを設定していなくても手動で餌やりもできます。

-犬の種類図鑑, 中型犬, 嗅覚ハウンド, イギリス