ブリアードの基礎情報
・日本語表記:ブリアード
・英語表記:Briard
・原産地:フランス
・発生:自然発生
・種類:牧羊犬/牧畜犬
・サイズ:大型犬(56~68cm)
・体重:オス27kg~41kg、メス27kg~41kg
ブリアードの性格・特徴
フランス原産の犬種で最も古い犬種のひとつで、エレガントな見た目と、バランスのとれた気質であることから家庭犬としても愛されています。
ブリアードの性格
ブリアードは、バランスの取れた安定した気質と、穏やかで優しい性格をしています。
牧羊犬らしい勇敢さや警戒心はありますが、攻撃的でも臆病でもありません。
家族には忠実で穏やかであり、友好的です。細やかで思いやりがある優しい気質のため、家族の中に小さな子供や高齢者がいても安心して過ごせます。
家族以外の人や、犬には懐疑的で懐くことはなく、興味をもちません。また、警戒心の強さから、家の外の様子には敏感ですが、無駄に吠えることはありません。
ブリアードの特徴
ブリアードは、ウェーブがかった長毛に全身が覆われていますが、体は筋肉質で調和が取れており、エレガントな雰囲気をまとった犬種です。
頑健で柔軟性があり筋肉質な体は、活発で機敏に動くことができます。
体高は体調よりもやや短くスクエア型、頭部は体高の5分の2の長さです。四肢は、十分に筋肉がつき丈夫な骨でまっすぐで、爪はブラック、肉球は硬いです。
この犬種は、2本の狼爪をもっていることが特徴です。伸びすぎないように、気を付けなければなりません。
耳は立ち耳と垂れ耳の2タイプがあり、顔の印象が大きく異なります。
独立心と警戒心が強いことから初心者には難しい犬種
穏やかで友好的な性格ではありますが、牧羊犬特有の自立心と、警戒心の強さから初心者には向いていない犬種かもしれません。
しつけや、訓練に慣れていない場合は、専門家に相談しアドバイスを受けた方がいいでしょう。
ブリアードを自宅に迎え入れたら、すぐにしつけや訓練を開始します。一貫し、毅然とした態度で、指示を出し、上手にできたらしっかり褒めてあげましょう。
一度覚えたことは忘れないといわれるほど賢い犬種ですが、自立心の強さから頑固な一面を覗かせる時があります。
日常生活の中でも、仕事を与えたり、指示を出すことで、この犬種の本能を満たし、信頼関係の構築に役に立ちます。
ブリアードの毛色・目の色
毛色は、ブラック、フォーン、ブラック・オーバーレイのフォーン、アイボリーで胸の部分にホワイトや直径2.5cm以下の斑があることがあります。
被毛は、ダブルコートで上毛はしなやかで長く、ドライ(ヤギの毛質タイプ)、下毛はわずかにしかありません。
上毛が絡まりやすいため、ブラッシングによって毛玉を予防しましょう。冬場のブラッシングは、静電気を起こさないように、ブラッシングスプレーなどを併用しましょう。
ブリアードの被毛は、雨風に強く耐寒性があります。夏場は皮膚が蒸れやすいためブラッシングの際に、皮膚の様子も観察するようにしましょう。
ブリアードの被毛に関しては、屋外中心で使役犬として働いていたことから、寒さを凌ぐために自然に毛が厚く進化していったという説があります。
ブリアードの目は、毛に覆われて普段は見えにくいですが、水平でよく見開かれており、大きなオーバル形(卵形)で色はダークカラーです。
ブリアードの鳴き声
ブリアードは、牧羊犬特有の警戒心や、縄張り意識の強さから、知らない人や物音に対しては、吠えてしまうことがあります。
小さなころから、物音に慣れさせ、人、他の犬とたくさん触れ合うことに加え、しつけや訓練を行い社会性を身につけさせましょう。
しかし、基本的には温厚で飼いやすい犬種とされており、学習能力も高いため、しつけにより警戒吠えや、無駄吠えを減らしていくことができます。
インターホンにどうしても反応してしまう場合には、無音にして、光の点滅などで知らせるタイプに変えてもいいかもしれません。
窓から人影が見えることにも反応しますので、カーテンを付けることも効果的です。
警戒心の強さは、優秀な番犬の特徴でもあるため、ブリアードが安心して過ごせる環境づくりをしてみましょう。
ブリアードの寿命・病気
ブリアードの寿命は、10歳から12歳前後です。他の大型犬と比較して平均的な寿命です。
進行性網膜萎縮症:最悪の場合失明に至る遺伝性疾患。網膜の異常から視覚障害を起こし、徐々に視力が落ちていきます。
一般的な症状としては、目が見えづらくなり、物にぶつかりまっすぐ歩けない、穴や溝に落ちるようになります。外出を嫌がるようになったり、時折ストレスを感じているような曇った顔をするようになります。
その結果元気がなくなり、運動失調になったり、二次的に、白内障を併発することもあります。発症する時期や進行具合は個体差がありますが、平均年齢は6歳前後、早い犬だと1歳未満から発症します。
早いうちに、見えづらくなると、犬自身が順応してしまい、発見が遅れることもあります。
股関節形成不全:股関節が正常に形成されず、歩行に異常が現れる疾患。大型犬に多い疾患で、ほぼ遺伝的に発症します。
肥満や、関節に負担をかけるような激しい運動も発症リスクをあげる要因です。成長期に発症することが多いため、歩き方に異常を感じたら、動物病院を受診しましょう。
たまに歩き方がおかしいという場合は、前、横、後ろの三方向から動画を撮り、病院に持って行くと、適切な診断がされやすいです。
膿皮症:皮膚が、細菌感染によって炎症を起こす疾患。
ブリアードは長毛かつダブルコートであることから、皮膚が蒸れやすく、膿皮症を発症しやすい犬種です。治療が長引いたり、再発することも珍しくないため、初期で治療を開始し、しっかり治しましょう。
ブリアードのしつけ・飼い方
ブリアードは、大変賢く、温厚で魅力的な犬種です。ブリアードと一緒に過ごす際のポイントをご紹介します。
家族に忠誠を誓う犬
家族に対する忠誠心がとくに高い犬種です。
高い忠誠心は大変頼もしいですが、一方で見知らぬ人や犬に対しては、警戒心を露わにしたり、まったく懐かないことも珍しくはありません。
子犬のうちから、いろいろな人や犬に自宅に遊びにきてもらうなど、縄張り意識の強さや警戒心を軽くしましょう。
警戒吠えがなくても、外の音に敏感に反応する犬もいるため、安心して家で過ごせるように、あまり外の物音が聞こえない環境を整えてあげるといいかもしれません。
家族に対しては、深い愛情を示してくれる、素晴らしい家庭犬ですので、たくさん触れ合い一緒に過ごしてあげましょう。
被毛のケアを楽しめる人向きの犬種
この犬種を飼いやすいと評価する人も、被毛のケアだけが大変だったといわれる程、被毛の管理は手間がかかります。
細かい地道な作業が好きな人が、この犬種の飼い主には向いているかもしれません。
ブラッシングは、毎日、最低でも1日おきに行います。ブラッシングを怠ると、すぐに毛玉ができ、特に足回りは注意が必要です。
シャンプーは月に1回行い、その後しっかり乾かしてあげます。目の中に被毛が入っても、眼疾患を発症してしまうため、顔まわりは清潔に保ってあげましょう。
ブラッシングのコツは、道具を使い分けることです。豚毛の獣毛ブラシを使用すると静電気を抑えられ、マッサージ効果もあるため、皮膚の血行も良くなります。被毛についたホコリやフケも取ることができます。
最後にコームで毛並みを整えてあげましょう。余分な抜け毛も取れますので、仕上げにぴったりです。
十分な運動が必要
ブリアードは、1日中羊を追って広い土地を走り回っていたため、十分な運動を必要としています。
1日2回、1時間ずつ散歩をしてあげましょう。また、ランニングや、頭を使うゲームなどを取り入れることで、この犬種の本能を満たすことができます。
指示を出して、その通りに動けたら、たくさん褒めることを繰り返すことにより信頼関係が構築できますし、しつけや訓練にも繋がります。
賢い犬種なので、アジリティに挑戦してもいいでしょう。しかし、関節に負担をかけ過ぎないことが必要です。
運動が足りないとストレスにより、問題行動をすることがあるため、しっかり体を動かしてあげましょう。
ブリアードの歴史
ブリアードは起源がはっきりしていない犬種です。
しかし、古い書物や絵画にブリアードとよく似た犬が描かれていたことから、8世紀頃にはすでに存在していたと推測されています。
ブリアードは、ブリー地方で牧羊犬として働いていました。しかし、当時はブリアードという名前はなく、「ブリー地方にいる牧羊犬」というような呼び方をされていました。
ブリアードと呼ばれるようになったのは、1800年代のことです。
由来は「ブリー地方に住む」というところから来ていることが有力です。
牧羊犬として活躍していたブリアードは、持ち前のたくましい体と勇敢な性格から羊を飼うフランスの農村地域ではかなり重宝されていました。
フランス革命が過ぎた頃には、フランスでも牧場が減ってきたため「牧羊犬」としての扱いに限定されず、ペットとしても親しまれるようになっていきます。
しかし、戦争が始まると、荷物や人を運ぶような軍用犬として戦地へ行くことになります。武器や弾丸を運んだり、非常に危険な戦地で過ごす不遇の時代もありました。
現在、ブリアードは、日本においては知名度が低いですが、原産地のフランスをはじめ世界では家庭犬として人気がある犬種です。
ブリアードの値段価格
ブリアードは、日本では大変珍しい犬種であるため、ペットショップで見つかることはほぼありません。
日本国内のブリアードのブリーダーは、かなり限られているため、購入を検討している場合は、早めに予約を入れるといいでしょう。
子犬の相場は30万円ほどで、ドッグショーでチャンピオンになった血統の子犬は約70万円です。
ブリーダーから購入する場合には、遺伝子検査や、親の病歴の確認が必要です。
海外から輸入する場合には、手数料や送料がかかるため高額となり40万円から50万円ほどになることもあります。
ブリアードは一度教えたことは忘れないといわれるほど賢く温厚で、家族が大好きな魅力的な犬種です。
被毛のケアなど注意点はありますが、興味を持たれた方は、ぜひ本記事を参考にブリアードについて学んでいただければと思います。