![ブルマスティフ - bullmastiff](https://petko.jp/wp-content/uploads/2022/11/image-24.jpeg)
ブルマスティフの基礎情報
・日本語表記:ブルマスティフ
・英語表記:Bullmastiff
・原産地:イギリス
・発生:人為的発生
・種類:使役犬
・サイズ:大型犬(61〜68.5cm)
・体重:オス50kg~59kg、メス41kg~50kg
ブルマスティフの性格・特徴
その名の通り、ブルドッグとマスティフ犬によって作られた犬種で、夜間の番犬として活躍していました。
ブルマスティフの性格
ブルマスティフは、家庭犬向きに改良されており、もの静かで優しくのんびりした性格をしています。
夜間の番犬として、不審な侵入者に対し勇敢に立ち向かう気質は残っており、子犬のうちに社会性を身につけなければ、警戒心や用心深い犬種になってしまいます。
元は威勢がよく、勇敢で力強い犬種です。
改良を重ねることにより、現在のフレンドリーで甘えん坊な性格へと変わり、家庭犬に適した性格になっています。
ブルマスティフの特徴
ブルマスティフは、力強く頑丈な体格で、均整が取れた体をしています。
背は短くまっすぐで、コンパクトな外見ですが、動きの妨げになるほど短くはありません。胸は幅広く前足の間に十分低く位置し、前胸は深いです。肩は筋骨たくましく、傾斜しています。
スカルは大きく、どの角度からみても、スクエアの形をしていることが特徴的です。
スカルの円周は体高に等しく、はっきりわかるストップ(両目の間にある、スカルとマズルの接続部のくぼみ)があり、マズルは短いです。
家庭犬としての優秀な気質がある犬種
夜間の番犬として作られた犬種ですが、その後の改良のおかげで、ブルマスティフは、家庭犬として非常に優れた犬種になりました。
優しく忍耐強い性格で非常にフレンドリーな性格であることから、日本においても小さな子供のいる家庭でも飼育されていることが多いです。
ブル・マスティフは家族と一緒にいることが好きなので、室内飼いがおすすめです。屋外飼育は、警戒心が強くなってしまう恐れがあります。
また、寂しさがストレスにもなりますので、気をつけてあげましょう。
鼻が短い犬種のため、いびきは大きいですが、マスティフ系に多いよだれの多さは見られないこともこの犬種の良さのひとつです。
この犬種の良い点を引き出すためにも、家族で協力してしっかりとしつけをおこないましょう。
![ブルマスティフ - bullmastiff](https://petko.jp/wp-content/uploads/2022/11/Bullmastiff_BORINA-OLGA_Shutterstock.webp)
ブルマスティフの毛色・目の色
ブルマスティフの毛は、雨風に耐えられる毛質をしており、短くて堅い毛がボディに対し平らに、密に生えています。
毛色は、ブリンドル、フォーン、またはレッドがあります。ジャパンケネルクラブによると、胸のわずかな白斑は許容され、ブラックマズルは必須です。
上毛と下毛からなるダブルコートで、短毛のため、絡まったり毛玉になる心配はありませんが、抜け毛はあり、短毛で短いためクッションや洋服に刺さりやすいです。
ブラッシングは、ピンブラシやラバーブラシを使うといいでしょう。
ラバーブラシは、皮膚のマッサージにもなり、皮膚疾患の予防にもなるため少なくとも週に1回はブラッシングしてあげましょう。
ブラッシングのタイミングで、皮膚の症状や、耳の汚れなどもチェックしましょう。
ブルマスティフの鳴き声
ブルマスティフは、穏やかな性格であるため、吠えることはほとんどありません。
基本的なしつけや訓練が行われれば、無駄吠えもしません。
番犬としての気質は残っていますので、見知らぬ人が不審な動きをした場合は吠えることがありますが、相手を傷つけるほどの攻撃性をみせることはありません。
鳴き声は大きく迫力がありますので、無駄吠えや必要以上の警戒吠えをするようになると、近隣トラブルになるため、子犬の頃から、しつけや訓練を行い社会性を身に付けさせましょう。
他の犬に対しても、初めて会う犬に関しては、そっけない態度をとることがあります。
吠える機会が増えた時には、運動不足や、留守番の寂しさからストレスを溜めている可能性があります。
ブルマスティフの寿命・病気
ブルマスティフの寿命は、8歳〜10歳前後で、大型犬としては少し短い寿命といえます。
しかし、基本的には病気は少なく、よく食べよく遊びよく寝る健康的な犬といわれています。日常のケアをしっかり行い、長生きできるように家族で協力して飼育しましょう。
股関節形成不全:股関節が噛み合わないために関節が炎症を起こす疾患。
この疾患は遺伝的な要因により発症することも多いですが、成長期に過度な運動により関節に負荷がかかりすぎることでも発症すると考えられています。
ブルマスティフは約3年という長い時間をかけてゆっくりと成犬になります。
その分成長期が長いことになりますので、その間は、過度な運動を行うと関節に負担がかかり、この疾患の発症リスクが高くなります。
成犬になると、穏やかで温厚な性格になり、散歩も嫌がるほどのんびりと生活をするようになりますが、本来は俊敏に動くこともできる犬種ですので、急な運動や、子犬のやんちゃな時期は気をつけてあげましょう。
室内で飼育する場合には、必ず、滑り止めのシートを設置しましょう。
胃捻転:胃が捻転しショックなどの症状を起こす疾患。胃捻転は、周りの血管を圧迫してしまい循環不全を起こします。
最悪の場合、正常に血液が循環されなくなってしまい、胃も壊死してしまう恐れがあります。
ブルマスティフは、体が大きいだけではなく、胸が広い体型のため、胃捻転を起こしやすいです。
発症しやすいタイミングは、夕食後といわれています。食事後にすぐに運動させるとハッしょリスクが高まります。
胃捻転は、命に関わる疾患ですので、すぐに動物病院を受診してください。
予防法としては、一回の食事量を少なくするために食事の回数を3回に分ける、早食い防止の食器を使う、食器の高さを上げる、食事後は安静にさせるなどがあります。
眼瞼内反症:まぶたが内側に巻き込まれ、まぶたの縁が眼球に接する状態。
まつ毛による、眼球表面への刺激が慢性的に続いてしまいます。
この疾患は、先天的に発症することが多く、予防は難しいです。日常的にこまめに目をチェックし、早期発見することが大切です。
飼い主が気がつく症状としては、目が涙目になっている、目を眩しそうにする、まぶたが痙攣している、結膜の充血、目脂が増えるなど、目に関するあらゆる症状です。
![ブルマスティフ - bullmastiff](https://petko.jp/wp-content/uploads/2022/11/image-2-17.jpeg)
ブルマスティフのしつけ・飼い方
ブルマスティフは気質として家族の素晴らしい一員になってくれる犬種ですが、しつけや、運動など欠かせないことがいくつかあります。
穏やかで優しい成犬に育てる
ブルマスティフは、改良を加えられたことにより、穏やかで友好的な性格になりました。
しかし、夜間の番犬として勇敢に働いていた時の気質は残っているため、この犬種が安心して生活できるように飼い主が気をつけなければなりません。
子犬のうちに、社会性を身に付けさせるだけではなく、飼い主はリーダーシップをとりながら、しつけや訓練を行いましょう。
室外で飼育すると、通りの人や犬が気になってしまい警戒心が強くなる可能性があります。
また、飼い主のそばで過ごしたいという甘えん坊の気質を満たしてあげ、穏やかで友好的な成犬に育てましょう。
運動量が多い犬種たっぷり体を動かして
ブルマスティフは、体力が豊富にある活動的な犬種です。
飼い主や、家族と遊ぶことが大好きなので、元気なお子さんがいる家庭や、アクティブな人にぴったりの犬種です。
散歩は1日2回30分〜60分ずつ行うようにしましょう。
子犬のうちからリードとレーニンを行うことで、子供でもリードを持つことができます。リードトレーニングは主従関係を築くことができますので、お散歩に行けるようになったらすぐに行うといいでしょう。
室内飼いが適した犬種
ブルマスティフは、室内飼いをおすすめします。
その理由としては、ひとつに、飼い主や家族と一緒に過ごすことを望む寂しがりやで甘えん坊の性格をしていることがあげられます。
この気質を伸ばすことで、力の強い成犬になってからも、穏やかで優しい、のんびりとした性格になってくれますので、室内飼いできる環境を整えましょう。
2つ目には、室外で飼育すると、夜間の番犬として働いていた当時の気質が濃くなってしまうことが挙げられます。
警戒心や、用心深さが強くなり、警戒吠えなどが増えてしまいます。また寂しさによるストレスから、問題行動や、体調を崩すこともあります。
![ブルマスティフ - bullmastiff](https://petko.jp/wp-content/uploads/2022/11/image-1-18.jpeg)
ブルマスティフの歴史
ブルマスティフは、1860年代頃、狩猟地を荒らす侵入者の撃退など、夜間の番犬、ガードドッグとして作られました。
使用されたのは、オールド・イングリッシュ・ブルドッグとイングリッシュ・マスティフでした。
しかし、初めのうちは品種として固定されておらず、ただの交雑でしかありませんでした。1900年ごろ単独犬種展が行われたこともありましたが、そのことが理由で、人気が落ちてしまいます。
純血種としての繁殖が開始されたのは、1924年のことでした。
当初は、イングリッシュ・マスティフの力強さと、オールド・イングリッシュ・ブルドッグの獰猛性、顎の強さを生かして、夜間の侵入者に飛びかかって取り押さえていました。
ブルマスティフは、侵入者を殺傷することはせず、主人が到着するまで、しっかりと確保し続けていたといいます。
夜間のガードドッグとして活躍していた時は、暗闇に溶け込めるようにブラック系の毛色が多かったのですが、家庭犬として飼われるようになってから、明るい毛色のブルマスティフが増えてきました。
伝統的な黒色系の毛色のブルマスティフは、現在ではごくわずかしか残っていません。
1925年にはほぼ現在の犬種標準に近いスタンダードが公認されました。現在では、実用犬からショードッグ、家庭犬として世界的な人気をもつ犬種になりました。
ブルマスティフの値段価格
ブルマスティフは日本のペットショップで見かけることはない犬種です。
しかし、日本においてもブリーディングは行われており、毎年国内で子犬が生まれて純血種登録が行われています。
まだ、登録順位数は下位の方ですが、個性的な顔つきと、穏やかで友好的な気質が魅力となり、徐々に注目を集めている犬種です。
ブリーダーから購入する際には、25万〜35万円程度です。
ブルマスティフについて興味をもたれた方は、ドッグショーに足を運んだり、ブリーダーに見学の依頼をしてみてはいかがでしょうか。
この犬種の飼育の際には、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。