ジャーマン・ピンシャーの基礎情報
・日本語表記:ジャーマン・ピンシャー
・英語表記:German Pischer
・原産地:ドイツ
・発生:自然発生
・種類:使役犬
・サイズ:中型犬(45~50cm)
・体重:オス14kg~20kg、メス14kg~20kg
ジャーマン・ピンシャーの性格・特徴
ジャーマン・ピンシャーは、ドーベルマンの元になったといわれている、元気ではつらつとしたエネルギッシュな犬種です。
主にネズミの駆除や家畜の護衛犬として活躍していました。
ジャーマン・ピンシャーの性格
ジャーマン・ピンシャーは、穏やかで忠誠心があり、飼いやすい犬種として知られています。
明るくはつらつとしたジャーマン・ピンシャーは、家族に元気を与えてくれるような存在です。賢く忠実で、辛抱強さもあることからしつけもしやすいです。
家族に対し深い愛情を示してくれますし、小さな子供とも優しく遊んでくれます。
警戒心はありますが、飼い主の指示をよく汲み取る利口な犬種のため、来客者に対しても、行儀よく接することもできます。
ジャーマン・ピンシャーの特徴
ジャーマン・ピンシャーの外見は、小ぶりなドーベルマンのようで、筋肉質で無駄のないプロポーションをしており、敏捷さと優雅さを兼ね備えています。
体長と体高はほぼ同じで、わずかにアーチ型をしている首に小さな頭、額にはシワが寄っているのが特徴的です。
本来は垂れてV字型を形成している耳ですが、断耳をしている場合にはまっすぐ立っています。現在では、断耳や断尾はされないことが多いです。
家族が大好きで甘え上手
ジャーマンピンシャーは、とにかく家族が大好きです。
散歩も家族全員で出かけたがりますし、家族のそばで歩きたがるので、リードがなくても散歩ができるほどです。
頭がよく、すぐにしつけも入るため、リードトレーニングには苦労しないでしょう。甘え上手で、可愛らしい性格の上、利口なことから、飼いやすい犬種といえます。
ジャーマン・ピンシャーの毛色・目の色
毛色は、単色とブラック&タンがあります。
単色の場合は、ディアー・レッド、レディッシュ・ブラウンからダーク・レッド・ブラウンまでの色調です。
ブラック&タンの場合、漆黒にレッドもしくはブラウンのマーキングがあります。
ジャパンケネルクラブによると、マーキングは出来る限りダークで、鮮やかで明瞭なものが望ましいとされています。
これらのマーキングは、両目の上、喉の下側、パスターン、足、後脚の内側および尾の付け根の裏側にみられます。
胸には均一で明瞭に分かれた三角形のマーキングがみられます。
被毛のケアは、1週間に1回のブラッシングやコーミングをして、抜け毛を取り除いてあげましょう。シャンプーは臭いが気になったタイミングで行ってあげます。
ジャーマン・ピンシャーの鳴き声
ジャーマン・ピンシャーは、忠実で警戒心が強いことから、知らない人に対して吠えてしまうことが多い犬種です。
賢く忍耐力もあるため、子犬のうちから飼い主との主従関係をしっかり築き、吠え癖がつかないようにしつけをしておく必要があります。
たくさんの人や犬に触れ合うことで、社会性を身につけることも大切です。さまざまな刺激に慣れさせるといいでしょう。
警戒心や注意深さはこの犬種の気質なので、吠えてしまったら、すぐにやめさせられるように、訓練することも大切です。
運動不足によるストレスが原因となり、無駄吠えが増えますので、吠える機会が増えたときには運動量を見直してみましょう。
ジャーマン・ピンシャーの寿命・病気
ジャーマン・ピンシャーの寿命は、12歳から14歳前後で、他の中型犬と比較して平均的な寿命です。
ジャーマン・ピンシャーは戦後70年の短い期間で、わずか5頭の犬から繁殖・育種されました。そのため、近親交配による遺伝疾患には注意をしなければなりません。
比較的起こりやすいといわれている疾患は、遺伝性白内障、進行性網膜萎縮症、股関節形成不全、血液疾患のフォン・ヴィレブランド病、拡張型心筋症などの心臓病、などが挙げられます。
白内障:病的に水晶体の透明度が低下する疾患。ジャーマン・ピンシャーは遺伝性の先天性白内障の発症リスクが高いため注意が必要です。治療法は、目薬になりますので、なるべく早く発症に気がつき治療に繋げましょう。
ブリーダーから迎え入れる際には、親犬の病歴や、遺伝子検査結果を確認することをおすすめします。
股関節形成不全:股関節が正常に形成されず、歩行に異常が現れる疾患。ジャーマン・ピンシャーは遺伝的に発症しやすい犬種です。成長期に発症することが多いため、歩き方に異常を感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。
肥満は関節に負担をかけるため、発症リスクになります。ジャーマン・ピンシャーは活発な犬種のため、ジャンプをするのが好きですが、急な激しい運動は関節に負担をかけるため、注意してあげましょう。
進行性網膜萎縮症:最悪の場合失明に至る疾患。網膜の異常から視覚障害を起こし、徐々に視力が落ちていく遺伝性の疾患です。最終的には失明の恐れがありますが、現在のところ有効な治療法は確立していません。
最初に気がつく症状は、目が見えづらくなる、物にぶつかりまっすぐ歩けない、穴や溝に落ちるようになる、などがあります。発症する平均年齢は6歳前後で、早い犬だと1歳未満から発症します。
普段から様子を観察して、初期のうちに気づいてあげましょう。
フォン・ヴィレブランド病:血が止まりにくくなる遺伝性疾患。止血因子として重要な役割を果たすフォン・ヴィレブラント因子が、血液中に先天的に少ない、またはない、十分に機能しない病気です。
日常生活で気がつくことはほとんどありませんが、手術などで出血して初めて気がつくことが多いようです。乳歯が抜けたときに血が止まりにくいなどの様子があれば、動物病院に相談してみましょう。
拡張型心筋症:心臓の筋肉に異常が起こり、心筋が薄くなることで、心臓が収縮する機能が著しく低下する疾患。症状としては、「咳をする」「元気がない」「体重減少」「よく水を飲む」「呼吸が速い」「呼吸困難」「失神」などの症状があります。
症状としては、他の疾患と似ているもので気が付きにくいかもしれません。健康診断のタイミングで心臓の超音波検査を行うことが大切です。
ジャーマン・ピンシャーのしつけ・飼い方
ジャーマン・ピンシャーは、大変賢く、活動的な犬種です。家族が大好きで忠実なため、この犬種の良さを伸ばすように育ててあげましょう。
しつけや訓練がしやすい賢い犬種
ジャーマン・ピンシャーは訓練性能が高い犬種のため、しつけがしやすいといわれています。
子犬の頃から、信頼関係を構築し、主従関係をしっかり教えてあげましょう。服従訓練は独立心が強いため、個体によっては地道にやらなければならないかもしれません。
訓練は、高圧的に大きな声を出して行うのではなく、褒めながら行いましょう。
警戒心は1歳頃から強くなっていきますので、その頃にテリトリー意識から見知らぬ人に対して吠えやすくなります。
子犬の頃から、自宅でたくさんの人と触れ合い社会性を身に付けることで、過度な警戒心をおさえてあげることができます。
関節には注意してたくさんの運動を
ジャーマン・ピンシャーは、豊富な運動が必要な犬種のため、毎日2回1時間以上の散歩をしてあげましょう。
散歩は自転車で並走してランニングしたり、ドッグランなどの広い場所で自由にのびのび走らせてあげると喜びます。
運動神経が高いので、一緒にアジリティを楽しむこともできます。関節を痛めやすいため、様子を見ながら無理せずに行いましょう。
寒さに弱いため冬場は注意
犬は比較的寒さに強い特徴がありますが、ジャーマン・ピンシャーは寒さには強くありません。
寒い季節の散歩には、洋服を着せてあげるなど工夫をしましょう。気温が氷点下になる地域では、特に注意が必要です。
長時間外にいると、耳が凍傷になってしまうことがあります。冬場の散歩は短時間にして、室内でたくさん遊んであげましょう。
ジャーマン・ピンシャーの歴史
ジャーマン・ピンシャーの起源は定かになっていません。
1880年にはドイツで犬種認定をされていたため、140年前から存在していた古い犬種であることはわかっています。
イギリスなどの原産国以外で認定を受けたのは19世紀のことです。当時は、ネズミ退治や、家畜の防衛のための犬として活躍してきました。
ジャーマン・ピンシャーは、ミニチュア・ピンシャーやシュナウザー、ドーベルマンの祖先犬にあたる犬種です。
他の犬種たちと同様に、ジャーマン・ピンシャーも、2度の世界大戦の時に犬の数が減少し、絶滅の危機に瀕していました。
原産国のドイツでも、1949年から1958年の10年間において1頭も出産された記録が残っていません。
そこで、ドイツの愛好家ワーナー・ユング氏は、他の繁殖形とともに西ドイツに残っていたミニチュア・ピンシャーの中から、大きな個体を選別し、ジャーマン・ピンシャー種の再生に使おうとしました。
当時の東ドイツに存在していた、1頭のジャーマン・ピンシャーを密輸入し、繁殖を再開しました。
1959年の血統登録簿では、この時に使われた犬たちの血統のルーツを遡って確認することはできませんが、現存するジャーマン・ピンシャーは、すべてこの時に使用された5頭のいずれかに辿り着くといわれています。
現在、ジャーマン・ピンシャーは安定した人気を誇っており、頭数としては世界的に少ないものの、原産国ドイツ以外でも使役犬やショードッグ、家庭犬として飼育されています。
日本においても、珍しい犬種ではありますが、毎年登録は行われており、家庭犬として愛されています。
ジャーマン・ピンシャーの値段価格
ジャーマン・ピンシャーは、日本では珍しい犬種であるため、ペットショップで見つかることはほぼありません。
日本国内のジャーマン・ピンシャーのブリーダーは、かなり限られているため、購入を検討している場合は、早めに予約を入れるといいでしょう。
子犬の相場は30万〜50万円ほどで、高価な犬種です。
ドッグショーでチャンピオンになった血統の子犬はさらに高価になると思われます。
海外でこの犬種と出会い、賢く、甘え上手な性格に魅了され、日本でも飼育を希望する人もいるようです。
吠え癖をつけないようにすることで、日本の住宅でも飼育は可能な犬種です。しかし、他の犬種と比較しても、遺伝性の疾患が多いため、ブリーダーから購入する場合には、遺伝子検査や、親の病歴の確認が必要です。
定期的な健康診断も、毎年1〜2回行うようにしましょう。
ジャーマン・ピンシャーはアクティブで家族が大好きな犬種です。体を動かすことが好きな人や、元気なお子さんがいる家庭では、素敵な家族の一員になってくれるでしょう。
遺伝性の疾患については注意していただくなど、ぜひ本記事を参考にジャーマン・ピンシャーについて学んでいただければと思います。