カニンヘン・ダックスフンドの基礎情報
・日本語表記:スタンダード・カニンヘン・ダックスフンド
・英語表記:Kaninchen Dachshund
・原産地:ドイツ
・発生:人為的発生
・種類:カニンヘン・ダックスフンド
・サイズ:小型犬(15~30cm)
・体重:オス 3kg~3.5kg、メス 3kg~3.5kg
カニンヘン・ダックスフンドの性格・特徴
ダックスフンドには3つのサイズがあり、一番小型なサイズが、カニンヘン・ダックスフンドです。
この「カニンヘン・ダックスフンド」という名前は、正式な犬種名ではありませんが、この記事では、カニンヘン・ダックスフンドの特徴や飼育方法などをご紹介いたします。
カニンヘン・ダックスフンドの性格
カニンヘン・ダックスフンドは、陽気で好奇心旺盛な犬種です。
子犬の頃はとくにやんちゃで、少し気が強いところもあります。頑固さもあるため、小さいうちにしつけや訓練が必要です。
飼い主や家族には愛情深く接しますが、家族以外の人への人懐っこさは、元々の性格や育て方で違いがでます。
子犬のうちから、家族以外の人ともたくさん触れ合い可愛がってもらうことで、フレンドリーな性格を育てていきましょう。
性別によって性格の傾向が異なり、オスは成犬になっても甘えん坊でやんちゃなことが多いです。縄張り意識が強く、そのため吠えやすいといわれています。
メスは、オスに比べて落ち着きがあり、吠えにくいですが、独立心が強く頑固なことが多いため、しつけや訓練には根気が必要です。
カニンヘン・ダックスフンドの特徴
カニンヘン・ダックスフンドの最大の特徴は、いつまでも赤ちゃんのような可愛らしさが残っている外見です。
体が小さいことはもちろんですが、他のサイズのダックスフンドと比較すると、鼻が短めで童顔なことが、赤ちゃんらしさが残る理由です。
また、カニンヘン・ダックスは、小さいダックスフンドやピンシャー、小型のテリア犬を繁殖に使っているため、ミニチュア・ダックスフンドよりも脚が長いという特徴もあります。
狩猟犬の気質が残されている
カニンヘン・ダックスフンドも、他のサイズのダックスフンドと同様に、狩猟犬の気質が残されています。
中でもカニンヘン・ダックスフンドはもっとも小柄ですが、一番狩猟犬らしい気質を持ち合わせているといわれています。
頑固で独立心もあるため、しつけや訓練に時間がかかることもありますが、服従訓練を行うことで、飼い主に従順になり、よくいうことを聞くようになります。
非常に賢い犬種ですので、人の話す言葉を理解していると感じることがあるほどです。
子犬の頃に甘やかしすぎず、元狩猟犬であることを理解した上で、毅然とした態度でしつけや訓練をしましょう。
カニンヘン・ダックスフンドの毛色・目の色
カニンヘン・ダックスフンドも他のダックスフンドと同じく3タイプの毛質があります。毛質は交配した犬種の影響を受けるため、毛質によって性格の傾向が判断できるといわれています。
一般的に、スムースコートは、少し気が強く、賢く活発。ロングコートは、温厚で甘えん坊、人懐っこくフレンドリーです。
ワイアーコートは、穏やかで社交的で服従心が強いが頑固さもあることが多いようです。
スムース・ヘアー:短く、密に生えた被毛は光沢があり、なめらかな質感です。尾の被毛は細かく、豊富に生えています。
毛色は、単色の場合レッド、レディッシュ・イエロー、イエローがあり、いずれも黒毛が散らばっている(シェーデッド)があります。
2色の場合は、地色は濃いブラック、またはブラウン(チョコレート)でそれぞれにタンまたはイエローの斑が目の上、マズル、下唇の側面、耳朶に縁の内側、前胸部、脚の内側、後部、足の上、肛門周り、尾の下側の3分の1か半分にみられます。
その他、ダッフル、タイガー・ブリンドル、ブリンドルがあります。
ロング・ヘアー:なめらかで光沢のある長毛で、ボディにぴったり接した下毛のあるダブルコートです。
喉の部分と、ボディの下部がより長くなっています。脚の後部にも明らかな飾り毛があり、尾の下側の毛がもっとも長く、フラッグ(尾を背と水平に上げると長い毛が三角旗のように垂れ下がるもの)を作ります。
毛色は、スムース・ヘアーと同じです。
ワイアー・ヘアー:マズル、眉、耳朶を除き、均一に密着しているワイアー(針金状の堅い被毛)の被毛が密に生えた上毛をもっています。下毛のあるダブルコートです。
顔には髭と眉がはっきりわかるように生えています。耳朶の被毛はボディよりも短く、ほぼなめらか、尾は均一に被毛が密に生えています。
毛色は、ワイルドボア(イノシシ色、明るい色から濃い入りまで)、枯葉色(ドライ・リーフ、デッド・リーフ)、さらにスムースヘアーのすべての色
カニンヘン・ダックスフンドの鳴き声
カニンヘン・ダックスフンドは、他のダックスフンドと同様に吠えやすい犬種です。
体は小さいですが、鳴き声は大きく響きます。服従心もあり賢いため、しつけや訓練によって無駄吠えをしないように育てることができます。
しかし頑固なところがありますので、一度ついた吠えぐせを直すことは難しいようです。
子犬の時に甘やかすことなく、根気よく無駄吠えをしないように教えてあげましょう。難しい場合には、しつけ教室や、ドッグトレーナーに相談することをおすすめします。
カニンヘン・ダックスフンドの寿命・病気
ダックスフンドは寿命が長いことで知られていますが、カニンヘン・ダックスフンドの寿命は平均15歳です。
体は小さいですが、貧弱さはなく丈夫な体をしているため、飼育環境や日常ケアによって平均よりも長生きすることも可能です。
椎間板ヘルニア:椎間板が変形して突出し、脊椎の上にある太い神経を圧迫することで起こる疾患。カニンヘン・ダックスフンドは、他のサイズのダックスフンドと同様に、軟骨異栄養犬種であることから、椎間板ヘルニアに罹患しやすい犬種です。
軟骨異栄養犬種とは、遺伝性疾患により手足が極端に短く生まれてくることがあり、この遺伝子を元々もっている犬種のことをといいます。
椎間板ヘルニアは、一般的に加齢と共に発症リスクが上がる疾患ですが、カニンヘン・ダックスフンドを含むダックスフンドは、若年齢でも発症することがあるため注意してください。
少しでも発症リスクを下げるためには、「肥満にさせない」「無理な姿勢を取らせない」「滑りにくい床材にする」などがあります。また、二本足で立たせたり、仰向けで抱いたり、脇だけを抱えて抱くことも控えましょう。
外耳炎:耳の穴から鼓膜までの外耳に炎症が起こる疾患。カニンヘン・ダックスフンドは、垂れ耳のため通気性が悪く蒸れやすいことから、外耳炎を発症しやすい犬種です。
症状は「耳の痒み」「ベトベトした耳垢」「耳の中のニオイ」などがあります。頭を振ったり、耳を気にする仕草に気がついたら、耳の中をみたり、匂いを嗅いでみてください。
重症化すると、痛みがでることもあるため、症状が軽いうちに治療することが大切です。
糖尿病:インスリンが少なくなり血糖値が上がる疾患。カニンヘン・ダックスフンドは、食欲が旺盛で肥満になりやすく糖尿病にかかりやすい犬種です。
普段のご飯は栄養バランスの計算された総合栄養食を、適正量を計算してあげるようにしてください。
また欲しがるからといって、人間の食べ物をあげたり、おやつをあげすぎると、小さな体のカニンヘン・ダックスフンドはすぐに太りるだけではなく、塩分過多や脂質の摂りすぎによる他の疾患の危険性もあります。
反対に、太らせないようにご飯を適正量より減らしてしまうと、お腹が空いて拾い食いをしてしまうことがあります。
低カロリーでもお腹が満たされるダイエット用の療法食などもありますので、動物病院に相談してください。
カニンヘン・ダックスフンドのしつけ・飼い方
カニンヘン・ダックスフンドは、ミニチュア・ダックスフンドと比べると珍しいですが、基本的な気質や性格は同じです。
誤食や事故に注意
カニンヘン・ダックスフンドは、好奇心旺盛で食いしん坊な性格から、落ちているものを口に入れてしまうことが多い犬種です。
食べ物以外にも、おもちゃや、クッションやベッドのスポンジなど、予想しないものを食べてしまうことがあるため注意が必要です。
床にものを置かないようにし、壊れにくく破れにくい丈夫な素材のものを身近におくようにしましょう。
誤飲誤食に気がついたら、なるべく早く動物病院に受診し、対応を相談してください。誤飲したものによって、対応が異なります。
穴掘りは狩猟犬の名残
カニンヘン・ダックスフンドが、自宅のソファーやクッションを一生懸命掘っている仕草を見かけることがあるでしょう。
これは、ウサギなどの小動物を狩猟するために穴を掘っていた名残です。
飼い主としては、やめてほしい行為かもしれませんが、狩猟本能が強く残っている個体に関しては、掘る行為を無理やりやめさせようとすると、ストレスを感じることがあります。
穴を掘っても良いところを、見つけて掘らせてあげると喜ぶでしょう。
普段は掘る行為をしていなかったのに、ある時から掘るようになった場合、日常生活でストレスをためている可能性があります。
運動不足や、留守番が長い、飼い主と触れ合う時間が短いなど、原因がないか日常生活を見直してみてください。
体は小さくても毎日の散歩が大切
カニンヘン・ダックスフンドは、小さな体をしていますが、愛玩目的で小型化された小型犬とは異なり、元狩猟犬ですので、運動が欠かせません。
他のダックスフンドと比較すると疲れやすいため、長い時間の散歩は必要ありませんが、ストレスをためないように毎日30分程度の散歩を行ってください。
ずっと自宅で過ごし、家族以外の人や動物との触れ合いがないと、警戒心が強くなるため、社会性を身につけるためにも、どんどん外に連れ出しましょう。
カニンヘン・ダックスフンドの歴史
カニンヘン・ダックスフンドは、19世紀頃、ウサギのような小さな動物を狩猟するために小型の猟犬として生み出された犬種です。
スタンダード・ダックスフンドは優秀な猟犬でしたが、体が大きくウサギやイタチなどの小動物の巣穴に入ることに向いていませんでした。
そこでたまたま生まれた小柄のダックスフンドや、小柄のテリア犬、ミニチュア・ピンシャーを用いて繁殖し、カニンヘン・ダックスフンドが作られました。
犬種名の「カニンヘン」はドイツ語でウサギを意味しており、カニンヘン・ダックスフンドが、愛玩犬ではなく、狩猟犬として生み出されたことがわかります。
そもそも、ダックスフンドは、別名「ダッケル」「テッケル」とも呼ばれ、中世の時代より知られていた古い犬種でした。
小動物の狩猟に適した短脚の犬たちから進化した犬種と考えられています。祖先犬と推測されている犬種は、ジャーマン・ショートヘアード・ポインター、カニンヘン・ピンシャー、バセット・ハウンドなどです。
カニンヘン・ダックスフンドが日本に渡ったのは、1995年頃のことで、ドイツから初めて輸入されジャパンケネルクラブにも登録されました。
カニンヘン・ダックスフンドの値段価格
カニンヘン・ダックスフンドは、ミニチュア・ダックスフンドと比較すると、珍しくペットショップでも見かけることがほとんどない犬種です。
ブリーディングは行われており、各地にブリーダーも存在しています。
ロングコートが多いですが、スムースコートやワイアーコートのカニンヘン・ダックスフンドも見つけることができるでしょう。
価格は30万円〜40万円で、珍しい毛色や、チャンピオンの血統をもつ場合には50万円になることもあります。
カニンヘン・ダックスフンドは、いつまでも子犬のような愛らしさが魅力的ですが、甘やかすとわがままに育ち飼いにくくなってしまうため、毅然とした態度でしつけするようにしてください。
元狩猟犬ということを理解し、日常ケアも含め、適切な飼育方法を知った上で迎え入れることが必要です。その際にはぜひ本記事を参考にしていただければと思います。