マルチーズの基礎情報
・日本語表記:マルチーズ
・英語表記:Maltese
・原産地:マルタ
・発生:自然発生(不明)
・種類:愛玩犬
・サイズ:小型犬(20cm〜25cm)
・体重:オス 3kg~4kg、メス 3kg〜4kg
マルチーズの性格・特徴
マルチーズは、愛らしい容姿と落ち着いた印象がある一方で、気の強さもあり自分より体の大きな動物に物怖じせずに向かっていくことのできる、番犬としても優秀な犬種です。
マルチーズの性格
マルチーズは、基本的には落ち着きがあり、おとなしいですが、若いうちは遊び好きでやんちゃなところがあります。
飼い主に対しては、愛情深く従順ですが、やや気が強く人見知りするため、初めて会う犬やテリトリー内に入ってくる見知らぬ人に対して警戒心をあらわにすることがあります。
個体差はありますが、オスの方が穏やかでおっとりとした性格の傾向が強いようです。
子犬のうちに甘やかし、家の中でばかり過ごしていると、社会化の訓練不足により、少しの刺激にも反応しやすくなるため、毎日散歩に連れ出してあげることが大切です。
マルチーズの特徴
マルチーズは、小型ですが弱々しさはなく、健康的でバランスの取れた美しい容姿をしています。
体長と体高の長さがほぼ等しいスクエア体型です。頭部もバランスが取れており、スカルはわずかに丸みをもち、両耳間は幅広くなっています。
ストップ(両目の間にある、スカルとマズルの接続部のくぼみ)は適度で、鼻はブラックです。
耳は垂れ耳で、わずかに低くついており、豊富な被毛におおわれています。前後の脚は骨量と筋肉は十分で、颯爽と歩く快活な犬種です。
見た目以上に強くたくましいマルチーズ
マルチーズは、愛らしく気品のある容姿をしていますが、船乗りと一緒に旅をしてきた船員のペットでした。
そのため適応能力が高く、弱々しさのない勇敢な気質をしています。
愛らしい容姿と美しい被毛から、室内で大切に飼育したいと思われる飼い主も多い犬種です。しかし、マルチーズの長所である外交的な性格を引き出すためには、どんどん外に連れ出し、他の犬や人と触れ合うことが大切です。
気の強さから神経質で吠えやすい成犬に育たないように、社会化期にさまざまな刺激に触れさせてください。
マルチーズの毛色・目の色
マルチーズは、絹糸状の長いストレートの被毛をしています。下毛のないシングルコートで、抜け毛は少ないのですが、被毛は伸びるため、月1回程度のトリミングが必要です。
また、絹のような細い毛は、絡まりやすいため、ブラッシングでこまめ整えてあげましょう。美しい白い被毛は汚れやすいため、シャンプーも定期的に行う必要があります。
夏場は2〜3週間に1度、それ以外の季節は月に1回のトリミングのタイミングでシャンプーしてください。
毛色は、純白が望ましいですが、淡いタン、あるいはレモン色も認められています。
マルチーズの目は、やや丸く、色はダークです。両目は離れすぎず、目の縁は黒いものが良いとされています。
生まれつき目に疾患をもつ個体が多く、涙が多く出るため、涙やけを起こしやすいことがあります。こまめにコットンで拭き取るなどのケアが必要です。
マルチーズの鳴き声
マルチーズの鳴き声は、小型犬ながら大きく力強い鳴き声です。
本来は吠えにくい犬種ですが、子犬の頃に甘やかし、家の中で過ごしてばかりいると、神経質で警戒心が強くなり、吠えやすい犬種になります。
番犬としても活躍できる犬種ですが、マルチーズ本来の人懐っこい性格を引き出すためにも、子犬の頃から、社会性を身につける必要があります。
普段から、他の犬と触れ合う機会が少ない場合には、しつけ教室の利用も検討してください。
マルチーズの寿命・病気
マルチーズの寿命は12歳〜15歳と平均的な長さの寿命ですが、適切な健康管理とお手入れによって15年以上長生きすることも珍しくない犬種です。
僧帽弁閉鎖不全症:心臓の中にある弁がもろくなり、血液循環が悪くなる疾患。犬の心臓病の中で最も発症率の高い疾患です。
小型犬に多く、とくにマルチーズは6歳を超えると発症しやすいといわれています。治療法には、内服治療と手術があります。
内服治療は、病気の進行を遅らせ病状を緩和させるもので、根本的な治療法ではありません。手術は限られた施設でのみ行われており、体にも負担がかかるため、主治医と十分に相談する必要があります。
6歳を迎える頃から、健康診断の際には心臓のエコー検査を追加して、早期に発見できるようにするといいでしょう。
症状には、興奮した後に疲れやすくなる、舌が青紫になる(チアノーゼ)、咳が出るなどがあります。
流涙症:涙が溢れ出し、涙やけの症状が現れる疾患。常に目の周りに涙があふれている状態で、目頭から鼻の横にかけて涙が被毛にこびりつき、涙やけをおこした状態をいいます。
他にも、目ヤニが多くなったり、湿疹や皮膚炎につながることもあります。流涙症は、涙の分泌量が異常に多い場合と、鼻涙管と呼ばれる涙を排出する器官が正常に機能しない場合があります。
前者の場合は、目にまつげや被毛などの異物が入ることで、目が傷つくことがほとんどの原因です。
後者の場合は、鼻炎や腫瘍、先天性の場合があります。年齢を問わず発症しやすいため、目の状態は注意して観察するようにしてください。
マルチーズのしつけ・飼い方
マルチーズは、運動量が少ないことから、高齢者でも飼育していることが多い犬種です。
しかし、見た目以上に元気いっぱいで、気が強いこともあるため、飼育方法によって飼いやすい成犬に育ててあげましょう。
子犬の時期にたくさんの触れ合いをさせる
マルチーズは、警戒心がありやや神経質な犬種です。
子犬が社会化する時期に、家の中でばかり過ごし、飼い主や家族との触れ合いしかないと、この犬種のフレンドリーな気質が育たず、警戒心の強い成犬になってしまいます。
他の犬と触れ合う機会が少ない場合には、しつけ教室や犬の保育園などに通うといいでしょう。
散歩中に出会う人や、来訪者にたくさん可愛がってもらい、穏やかで優しい性格を引き出してあげましょう。
運動量は少ないが散歩は欠かさず行う
マルチーズの運動量はそれほど多くないため、高齢者でも飼育しやすい犬種です。
毎日2回、1回30分程度の散歩に連れて行ってあげましょう。元気で活発な気質ですので、外でたくさん遊ぶと満足して、室内では穏やかに過ごすでしょう。
雨の日や、酷暑の日は、無理して散歩には行かず、家の中でボールやおもちゃなどで遊んであげましょう。
賢いためしっかりしつけを行う
マルチーズは、賢く利口で物覚えがいい犬種です。
その分、間違ったしつけをしてしまうと、なかなか修正できないため注意してください。例えば、夜鳴きや要求吠えに応えてしまうと、その後も鳴いてコミュニケーションを取ろうとするでしょう。
教えた分だけしっかり応えてくれる犬種ですので、手間を惜しまずに子犬の時期にしっかりとしつけを行ってください。
マルチーズの歴史
マルチーズの原産国は、イタリア南部の地中海にあるマルタ共和国のマルタ島と考えられています。起源は、紀元前1500年頃で、非常に古い歴史をもっています。
その生い立ちには諸説あり、貿易の中継地点であるマルタ島に、フェニキア人の水夫たちが持ち込んだ犬が祖先犬である、アジアから持ち込まれた犬が島の中で独自の発展を遂げたなどがあります。
マルチーズは、他の小型犬のように改良によって小型化されたものではなく、最初から小さな犬であったため、世界最古の愛玩犬といわれています。
その後、マルチーズは貿易商人によって、世界各国に運ばれ、ビション・フリーゼなどの他の犬種の発展の基礎となりました。
ギリシャの陶製の壺や皿には、マルチーズとよく似た犬が描かれていたり、マルチーズの墓標が建てられているなど、世界の貴族たちから愛されていたことがわかっています。
イタリアや、フランスを経てヨーロッパに渡ったマルチーズは、15世紀頃には貴婦人の愛玩犬となり、19世紀になると、事件として知られるイギリスのビクトリア女王もマルチーズを飼育していました。
一方で、マルタ島に残されたマルチーズたちは、小さな島で交配を繰り返したことで、近親交配となってしまい、特定の遺伝性疾患にかかりやすくなってしまいました。
徐々に犬の数が減っていき、絶滅の危機に瀕した時期もあったようです。
マルチーズが日本に入ってきたのは1960年頃で、すぐに人気犬種となり、1968年から1984年の15年間は登録数1位を誇る犬種となりました。
マルチーズの値段価格
マルチーズは、ペットショップや街中でもよく見かける、日本を代表する愛玩犬です。
迎え入れるには、ペットショップ、ブリーダー、里親などがありますので、自分に合ったマルチーズを探して迎え入れるようにしてください。
ブリーダーから購入する場合、子犬の価格は30万円〜40万円ほどです。
愛らしく甘えん坊で、愛らしい小型犬ですが、飼育方法によって性格に差が出ますので、ぜひ本記事でマルチーズの気質や飼育方法について知っていただければと思います。