ポルスレーヌの基礎情報
・日本語表記:ポルスレーヌ
・英語表記:Porcelaine
・原産地:フランス
・発生:人為的発生
・種類:嗅覚ハウンド
・サイズ:中型犬(54~58cm)
・体重:オス 25kg~28kg、メス 25kg~28kg
ポルスレーヌの性格・特徴
フランス原産のセントハウンド犬種である、ポルスレーヌは、ポーセレンという白磁器が名前の由来になっています。
その名の通り、美しい毛並みをもった気品あふれる容姿です。
ポルスレーヌの性格
ポルスレーヌは、温和で従順なことから、家庭犬として飼いやすいといわれています。
嗅覚が鋭く、気になるニオイがあると、執着し探索する習性があります。狩猟犬の気質が残っていますので、小動物との同居は避けた方がいいでしょう。
活動的で、運動量が必要ですが、基本的に物静かで、優しく、猟犬には珍しいおとなしい気質が特徴です。
ポルスレーヌの特徴
ポルスレーヌは「スラリと長く伸びた脚」「長い垂れ耳」「垂れ尾」「喉の下のデューラップ」が特徴的な犬種です。
長い脚は非常に早く、獲物を追い詰めることに役立ちました。シカやイノシシを獲物とし、パック(集団)でも単体でも狩猟できる能力をもっています。
デューラップとは皮膚のたるみのことで、伸縮性があり獲物に噛まれたり引っ掻かれても大きな怪我になりにくく、身をよじって逃げやすくするために発達したものです。
大きく長い耳は嗅覚ハウンドの特徴
ポルスレーヌの特徴的な長く大きな耳は、大きな役割があります。
耳で風などの刺激を遮断することにより、より嗅覚を研ぎ澄まし、獲物を見つけやすくする効果があるといわれています。
嗅覚ハウンドの特徴的な耳ですが、外耳炎にもなりやすいため、日常ケアで清潔に保ってあげましょう。
ポルスレーヌの毛色・目の色
ポルスレーヌの毛色は、ホワイトの毛色に、オレンジの丸みを帯びた斑があります。
この斑は通常、皮膚に見られるブラックのスポットに重なっており、耳に見られるオレンジのティッキング(白時にブラックなどの小斑が拡散しているもの)は、この犬種の大きな特徴です。
被毛ケアは、短毛種なので簡単な方ですが、毛の生え変わりのサイクルが短いため、抜け毛が年間を通してあります。
月1回のシャンプーと週3回のブラッシングをしてあげましょう。
ブラッシングには、皮膚に優しいラバーブラシがおすすめです。マッサージ効果もあるため、血流がよくなり、皮膚疾患の予防になります。最後に獣毛ブラシを使うことで毛ヅヤが良くなります。
目は、ダークカラーで、知的で優しい表情をしています。
ポルスレーヌの鳴き声
ポルスレーヌは、遠くまで聞こえる大きな鳴き声です。
ポルスレーヌは、獲物を嗅覚によって追跡し追い詰めると、飼い主に吠えて知らせていました。この狩猟本能は、色濃く残っており、吠えてコミュニケーションを取ろうとすることがあります。
普段穏やかで落ち着いているため、不必要に吠えることは少ないですが、一度吠えると大きく響き渡るため、住宅地で飼育する場合は、近隣トラブルにならないように注意してください。
子犬の頃から、根気よくしつけをして、不必要に吠えないように、吠えてもすぐに制止できるようにトレーニングしましょう。
ポルスレーヌの寿命・病気
ポルスレーヌの寿命は12〜13歳です。
犬種特有の遺伝性疾患や、命に関わる発症しやすい疾患がほとんどありませんので、長く元気に過ごせるように日常ケアや健康管理を行いましょう。
外耳炎:鼓膜から耳の穴の間(外耳)に炎症が起こる疾患。ポルスレーヌの鼻の先端を超えるほどの大きな垂れ耳は、蒸れやすく外耳炎を発症しやすいです。
とくに、高温多湿の夏場は発症リスクが高くなるため、こまめに耳の様子を確認しましょう。
「しきりに頭を振る」「耳の後ろ側を掻く」「耳のニオイが強くなった」などの症状があれば、なるべく早く動物病院を受診してください。
外耳炎は、最初はかゆみや違和感がありますが、症状が進むと痛みが出てきますので、早期発見早期治療が大切です。
関節炎:関節の軟骨に炎症が起こる疾患。関節の軟骨に炎症など障害が起こり、その進行・悪化によって慢性的な痛みをもたらし、歩行に障害が出る疾患です。
歩き方に異変を感じた時には、関節炎を疑い早めに動物病院を受診するようにしてください。
初期の症状であれば、鎮痛剤や消炎剤、サプリメントなどの内科的治療が行われ、体重管理や運動療法により筋肉をつけたり関節の可動域を広げる治療を行います。
肥満は、関節炎の大敵ですので、日頃から体重管理を行い、おやつなどは与えすぎないようにしましょう。
ポルスレーヌのしつけ・飼い方
ポルスレーヌは、院話で従順な性格から、嗅覚ハウンドの中でも家庭犬として飼育しやすいといわれている犬種です。
しかし、狩猟本能が色濃く残っていますので、適切な方法で飼育してあげましょう。
運動不足でストレスを溜めさせない
ポルスレーヌは、室内では落ち着いて過ごしますが、外では活動的な犬種です。
運動欲求も強く狩猟本能も残っているため、体と嗅覚、頭を使った運動がおすすめです。散歩は1日1時間以上の散歩を早足やランニングで行うといいでしょう。
気になるニオイに執着心を示し追跡する習性があります。散歩中にその習性が現れると運動にならないため、静止できるようなトレーニングが行えるといいでしょう。
嗅覚を使うことがこの犬種の狩猟欲求を満たすことになりますので、おもちゃを探すゲームなど遊びで取り入れるといいでしょう。
「マテ」「フセ」「ヤメ」のコマンドを教える
ポルスレーヌは、賢く従順なことから、トレーニングによって多くのことを覚えます。
迎え入れたら、なるべく早くトレーニングを始めるようにしてください。「マテ」「フセ」「ヤメ」の短くわかりやすいコマンドを教えることから始めることを、おすすめします。
散歩中に、嗅覚で追跡が始まった理、吠え続ける時に「ヤメ」の指示で静止できるようになるといいでしょう。
関節に負担をかけない飼育環境を整える
ポルスレーヌは、関節を痛めやすい犬種です。
室内飼育が原則ですが、フローリングは滑って関節を痛めるため、滑り止めマットをしくようにしてください。
関節に負担がかかる段差にはスロープをつけることもおすすめです。活発な犬種ですが、高いところからジャンプさせることも控えた方がいいでしょう。
ポルスレーヌの歴史
ポルスレーヌは、17世紀頃に作られた古い犬種で、フランス王室で使われていたキングス・ホワイト・ハウンドが基礎となったといわれています。
キングス・ホワイト・ハウンドにタルボット・ハウンドやビリー、ハリアなどをかけ合わせ、ポルスレーヌが生まれました。
猟犬としては、鋭い嗅覚を活かして、正確な追跡を行い、優れた足の速さで獲物を追い詰め、仕留めていました。
狩猟は、集団でも単体でも行っており、この犬種の協調性と社会性を育てました。
1800年代まではフランスで最も人気のある犬種でしたが、その後急速に人気が衰退し、フランス革命で絶滅の危機に瀕していました。
フランスの国境付近にわずかに生き残っていた個体をかけ合わせて、頭数を復活させることに成功しました。
近年では、家庭犬としても飼育される数が増え、数は少ないですが多くの国で飼育されています。
ポルスレーヌの値段価格
ポルスレーヌは、最近では日本にも輸入されるようになり、数は少ないものの2007年に初めて国内登録されました。
家庭犬としての飼育しやすさには定評があるため、今後も飼育犬数が増える可能性があります。
現在は、ポルスレーヌのブリーダーは国内にいないため、迎え入れたい場合には、海外からの輸入になります。
ペットの輸入代行業者を利用すると、諸経費を含めて50万円程度が一般的ですが、実際の金額は問い合わせが必要です。
ポルスレーヌは、飼育しやすいですが、狩猟犬としての気質を残しているため、しつけや訓練が必要です。
運動量も豊富なため、この犬種のために時間や労力を費やせる人が飼い主に向いています。ポルスレーヌに興味をもたれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。