プーリーの基礎情報
・日本語表記:プーリー
・英語表記:Puli
・原産地:ハンガリー
・発生:自然発生(不明)
・種類:牧羊犬/牧畜犬
・サイズ:中型犬(36~45cm)
・体重:オス13kg~15kg、メス10kg~13kg
プーリーの性格・特徴
特徴的なドレッドヘアの被毛を持ったプーリーは、牧羊犬らしく活動的でエネルギッシュな犬種です。
プーリーの性格
プーリーは、優しく、家族思いで愛情深い犬種です。
家族が大好きなため、常に側で過ごすことを好むような、寂しがり屋な一面もあります。状況判断に優れ、物覚えがとてもよいため、訓練されることが好きな賢い犬種です。
しかし、プライドの高さから、自尊心、自立心が強く頑固になる時もあります。飼い主は子犬の頃から、リーダーシップをとり、わがままにさせないようにしましょう。
この犬種の明るく活発で、好奇心旺盛な遊び好きという気質を伸ばしていきましょう。
同じような毛質でモップ犬といわれる「コモンドール」と比較されることが多いですが、性格はコモンドールととてもよく似ています。
プーリーの特徴
プーリーの特徴的なドレッドヘアの被毛は、牧羊犬として働いているときにオオカミなどの外敵から身を守る役目もしています。
中型でしっかりした筋肉質の体型で、足が早くエネルギッシュに活動することができます。
体全体がカールや縄状になった豊富な被毛に覆われていて、トップライン(横から見た上側のライン)はお尻の方へ行くにつれてわずかに上がっているように見えます。
耳は、幅広の付け根で中くらいの高さにつきます。V字形の垂れ耳で、先端は丸みを帯びています。
遊び好きな気質でドッグスポーツに向いている
被毛の印象から、重たく見えますが、活動的に動くことができる高い運動能力を持っています。
とくに足が早く、普段も跳ねるように歩くため、とても活き活きとした犬種です。遊ぶことが好きで、一緒に遊んでくれる子供のことも大好きです。
元々は牧羊犬で羊の群れを追い回していたことから、たくさんの運動量が必要な犬種です。そのため、普段の散歩に加え、この犬種の気質を生かせる、ドッグスポーツに挑戦するといいでしょう。
指示を出してその通りに動くことで、飼い主との信頼関係も強まります。
プーリーの毛色・目の色
子犬の頃は、ウェーブ状かカールの被毛をしていますが、成犬になるにつれて、房状になり、もつれて縄状になります。
粗野な上毛と細い下毛のダブルコートです。上毛と下毛のバランスがよいとグルーミングしやすい美しい縄状の被毛となります。
縄状の被毛がしっかりと頭部を覆っているのが理想的なプーリーの姿です。
クシでといてあったり、逆に手入れされずにもつれ過ぎている被毛は、この犬種にとって好ましい被毛ではないとされています。
毛色は、ブラック、ブラックにサビ色やグレーの影がわずかに入っているもの、フォーンではっきりしたブラック・マスクのあるもの、ラセット・ゴールド(レディッシュ・ブラウン)が入っていないパール・ホワイト(プラチナブロンド)があります。
目は、中くらいの大きさで、色はダーク・ブラウンです。目と目の間は適度に開いており、眼球にピッタリとついた眼瞼の色素は濃い色をしています。
目は豊富な被毛におおわれていますが、活き活きとした表情をした犬種です。
プーリーの鳴き声
プーリーは、牧羊犬特有の警戒心や、縄張り意識の強さから、知らない人や物音に対しては、吠えてしまうことがあります。
小さなころから、物音に慣れさせ、人、他の犬とたくさん触れ合うことに加え、しつけや訓練を行い社会性を身につけさせましょう。
しかし、基本的には温厚で飼いやすい犬種とされており、学習能力も高いため、しつけにより警戒吠えや、無駄吠えを減らしていくことができます。
インターホンにどうしても反応してしまう場合には、無音にして、光の点滅などで知らせるタイプに変えてもいいかもしれません。
窓から人影が見えることにも反応しますので、カーテンを付けることも効果的です。
警戒心の強さは、優秀な番犬の特徴でもあるため、プーリーが安心して過ごせる環境づくりをしてみましょう。
プーリーの寿命・病気
プーリーの寿命は、12歳から16歳前後です。他の中型犬と比較して長生きしやすい犬種です。
皮膚疾患:皮膚が、細菌感染アレルギーなどによって炎症が起こる疾患。プーリーのドレッドヘアの被毛は皮膚が蒸れやすく、菌の繁殖やアレルギーなどの炎症を起こしやすくなってしまいます。
絡んだ被毛は、定期的にほぐしてあげることで、被毛と皮膚の間に空気を入れ蒸れないように気をつけてあげましょう。また、散歩の後や、運動の後、食事の後、口の周りがよだれで汚れやすいため、こまめに拭き、清潔に保ちましょう。
進行性網膜萎縮症:最悪の場合失明に至る疾患。プーリーが稀に発症することがある疾患です。網膜の異常から視覚障害を起こし、徐々に視力が落ちていきます。
一般的な症状としては、目が見えづらくなり、物にぶつかったり、まっすぐ歩けない、穴や溝に落ちるようになります。外出を嫌がるようになったり、時折ストレスを感じているような曇った顔をするようになります。
その結果元気がなくなり、運動失調になったり、二次的に、白内障を併発することもあります。発症する時期や進行具合は個体差がありますが、平均年齢は6歳前後、早い犬だと1歳未満から発症します。
早いうちに、見えづらくなると、犬自身が順応してしまい、発見が遅れることもあります。
外耳炎:外耳に炎症が起こる疾患。プーリーは、皮膚が蒸れやすい被毛であること、耳が垂れていることから、外耳炎を発症しやすい疾患です。被毛のケアの際には、一緒に耳の様子も観察しましょう。
汚れが目に見える、匂いがする、痒がる、耳を気にする、頭を振るなどの症状があれば、耳に違和感がある可能性があるため、早めに動物病院を受診するといいでしょう。
プーリーのしつけ・飼い方
プーリーは、大変賢く、温厚で魅力的な犬種です。プーリーを迎え入れた際には、どのように一緒に暮らしていくのかをご紹介します。
細かい作業が好きな人にはおすすめの被毛ケア
プーリーの特徴的なドレッドヘアには、日常的なケアが欠かせません。
細かく地道な作業が好きな人には向いている犬種です。
週に1回程度は縄状になった毛束を指で丁寧にほどきながら、ホコリなどを取ってあげましょう。
ふわふわのアンダーコートはとくに絡まりやすいため、通気性がよくなるように意識しながら、たっぷりと時間をかけてほぐしてあげることが大切です。
解いた毛束は、くるくると指で巻いてあげると元通りになります。
夏場や、ケアが大変な時は、プードルカットなど、短くトリミングすることで、涼しくなりますし、ケアも楽になるためおすすめです。
遊び好きの性格を満たす運動
プーリーは、エネルギッシュな犬種のため、運動量が豊富です。
毎日の散歩は1日1時間は行ってあげますが、散歩だけでは足りず、遊びや、ドッグスポーツなどの運動を取り入れてあげる必要があります。
ボール投げや、頭を使った遊び、アジリティ、などがおすすめです。
子供も大好きなので、普段から一緒に遊んであげるといいでしょう。
甘えん坊で家族と一緒にいたい
プーリーは、家族が大好きで、いつも一緒にいたいと思っています。
そのため、室内での飼育をおすすめします。
室内は、フローリングで滑ると、関節を痛めるため、マットなどの滑り止めを敷きましょう。
縄張り意識や、警戒心があるため、外の物音がよく聞こえる部屋や、外の人の気配を感じる部屋以外で過ごせるようにしてあげると、警戒吠えの予防になります。
夏場は、室内でも熱中症になる可能性があるため、犬用クールマット、水飲み場を増やすなど工夫が必要です。
室内の風通しをよくして、皮膚が蒸れることも予防しましょう。
プーリーの歴史
プーリーの起源は、1000年以上前に、中近東の遊牧民族、マジャール族によってハンガリーのカルパチア盆地に持ち込まれた犬種といわれています。
プーリーとコモンドールは極めて酷似した犬種ですが、プーリーの方が、仕事熱心でテリアの気質も兼ね備えています。牧羊犬として非常に優秀な犬種です。
牧羊犬としてのプーリーは、群れから離れた羊を見つけると、羊の背中に飛び乗り、背を引っ掻いたり首筋を噛み、方向をコントロールして群れに戻すといった働き方をします。
プーリーは、毛色や毛質を除けば、チベタンテリアとの類似点が多く、なんらかの血縁があることがうかがえます。
また、その性能や体型から、プードルの基礎犬ではないかという説もあります。
17世紀以降、ハンガリーでは西欧民族の流入によってフランスやドイツの牧羊犬とプーリーの交配が進み、「プーミー」という犬種が盛んに作られました。
このため、純粋なプーリーが激減し、一時は絶滅の危険性がありましたが1912年に、プーリの復元プログラムが実行されます。
その後徐々に犬の数が回復し、1915年には最初のスタンダードが制定されます。
当初は、大きさから4種類に分類されていましたが次第に簡素化が進み現在のサイズに固定され1936年にはアメリカでも公認されることになります。
プーリーの値段価格
日本国内に、プーリーのブリーダーはいないため、国内で販売されているプーリーは輸入されてきた犬です。
ペットショップでも同様で、注文をすると、輸入する、もしくは輸入された犬を探すことを提案されます。
価格の目安は、30万円から60万円ほどになります。
アメリカやイギリスは、プーリーの飼育件数が多い国ですが、生後1年以上の犬ではないと輸入することが出来ません。
狂犬病が発生していないオーストラリアやニュージーランド、アイスランドから輸入する場合には1歳未満の子犬でも輸入が可能です。
温厚で家族が大好きな魅力的な犬種です。被毛のケアなど注意点はありますが、興味を持たれた方は、ぜひ本記事を参考にプーリーについて学んでいただければと思います。