
スキッパーキの基礎情報
・日本語表記:スキッパーキ
・英語表記:Schipperke
・原産地:ベルギー
・発生:自然発生
・種類:牧羊犬/牧畜犬
・サイズ:小型犬(25~33cm)
・体重:オス4kg~8kg、メス4kg~8kg
スキッパーキの性格・特徴
「小悪魔」とも称される、可愛らしいだけではない魅力がある好奇心旺盛な犬種です。
ネズミやモグラなどの小さな害獣を狩る牧羊犬でした。
スキッパーキの性格
スキッパーキは、好奇心が旺盛で活動的、少々せわしないところがある犬種です。
とても賢く、信頼関係を築いた飼い主には従順で、自立心と聡明さを持ち合わせています。しかし、その賢さゆえ、自分で判断して行動しようとするところがあります。
時には飼い主がいうことをわざと無視するため、「黒い小悪魔」ともいわれています。
しつけがしっかり行われていなければ、この小悪魔が「黒い悪魔」になってしまうというブリーダーもいます。
基本的には、甘えん坊で遊び好きですし、小型犬のため、しっかりと知識を身につけ、毅然とした態度で小さい時からしつけを行うことができれば、初心者でも飼うことができます。
スキッパーキの特徴
スキッパーキの特徴は、スピッツタイプの小型犬ですが体つきは大変しっかりしていてボディバランスも優れています。
胸の深さは、肘まで達し、マズルは頭部の長さの半分よりも明らかに短いです。
体調=体高のスクエア型の体をしています。ずんぐりとした胴体に比べて、細くまっすぐな足をしており、首周りの被毛が特徴的です。
昔は、断尾されていましたが、今では断尾されている個体は少ないです。
黒い弾丸と呼ばれるスキッパーキ
小型犬ではありますが、牧羊犬らしい活発さとすばしっこさがあり、「黒い弾丸」と称されることがあります。
エネルギーの塊のような犬種で、猛スピードで駆け回ったり、ぴょんぴょんと見事なジャンプを見せてもくれます。
一時もじっとするつもりがないように、テンション高く遊びまわります。ですから、おとなしい犬種を飼いたい人にとっては、不向きな犬種かもしれません。

スキッパーキの毛色・目の色
スキッパーキは、美しく艶やかな黒い被毛をもっています。
上毛は豊富で密生しており、直毛で硬いです。下毛は柔らかく密に生えているダブルコートです。上毛は黒のみであるのに対し、下毛はダーク・グレーも認められています。
耳の皮毛は短く、典型的なラフ(首の周りの長くて厚い毛)やメーン(首の後ろと横にある長くて豊富な毛)、フリル(顎の下や前胸の飾り毛)があり、とくにオスは顕著です。
キュロット(大腿の後側の長く豊富な被毛)が肛門部を覆い、たいへん独特な形で内側へ曲がっているのも特徴です。
1年に2回の換毛期、とくに春から夏にかけては、抜け毛が増えるため、ブラッシングを毎日行います。普段は週に3〜4回を目安にスリッカーでブラッシングしましょう。
仕上げに、獣毛ブラシを使うと、ツヤが出てより美しい黒い被毛になります。
目の色は、ダークブラウンで、小さくアーモンド形。鋭く活き活きとしていて、イタズラ好きな目をしています。目の縁もブラックです。
ジャパンケネルクラブでは、クリームやフォーンの個体でも血統書が発行されますが、繁殖には配慮が必要とされています。
スキッパーキの鳴き声
スキッパーキは、知らない人や物音に対しては警戒心が強く、吠えてしまう可能性があります。
賢い犬種のため、しつけや訓練により、無駄吠えを無くさせることは可能ですが、子犬の時から一貫した態度で行う必要があります。
わがままな一面もありますので地道に行いましょう。
小さなころから、物音に慣れさせ、人、他の犬とたくさん触れ合うことに加え、しつけや訓練を行い社会性を身につけさせましょう。
インターホンにどうしても反応してしまう場合には、無音にして、光の点滅などで知らせるタイプに変えてもいいかもしれません。
窓から人影が見えることにも反応しますので、カーテンを付けることも効果的です。
スキッパーキの寿命・病気
スキッパーキの寿命は、12歳から18歳前後です。
他の小型犬と比較しても、健康で丈夫ですし、長生きしやすい犬種です。
甲状腺機能低下症:甲状腺ホルモンの分泌が減少することで、体に不調が起きる疾患。
発症すると、元気がなくなる、脱毛、食べる量が少ないのに太るなどの症状が現れます。原因としては、遺伝性の甲状腺の機能不全または免疫機能の異常によって、自身の免疫システムが自分の甲状腺を破壊してしまう免疫介在性などが考えられています。
レッグペルテス病(大腿骨頭壊死):大腿骨頭に血液を送っている血管が減少し、血液供給が途絶えることで大腿骨頭が壊死する疾患。
症状としては、股関節に痛みが生じるため、足をかばうように歩くなどの、歩き方の異常が現れます。血管が減少する原因ははっきりわかっていませんが、ホルモンの影響や遺伝的な要因が考えられます。
股関節形成不全:股関節が正常に形成されず、歩行に異常が現れる疾患。
大型犬に多い疾患ですが、小型のスキッパーキも発症しやすく、ほぼ遺伝的に発症します。成長期に発症することが多いため、歩き方に異常を感じたら、動物病院を受診しましょう。
たまに歩き方がおかしいという場合は、前、横、後ろの三方向から動画を撮り、病院に持って行くと、適切な診断がされやすいです。

スキッパーキのしつけ・飼い方
スキッパーキは、賢いゆえにわがままな側面もあり、そこを魅力と捉えられる飼い主にはピッタリな犬種です。
小型犬でもたくさんの運動が必要
スキッパーキはとにかく体を動かすことが大好きで、常にせわしなく動いている活動的な犬種です。
スタミナがありますので、小型犬といえど、かなりの運動量が必要です。1日2回の30分は散歩に時間を確保してあげましょう。
散歩の他にも、ドッグランなど広々した環境で、自由に走らせてあげたり、一緒に遊んであげましょう。ジャンプも好きなので、ドッグスポーツに挑戦してもいいかもしれません。
運動量が少ないとストレスが溜まり、問題行動が現れたり、体調を崩すことがありますので気をつけましょう。
日本の暑さには注意が必要
スキッパーキは、被毛が多いため暑さにとても弱い犬種です。日本の高温多湿の時期には注意が必要です。
気温や湿度の調整ができる室内での飼育はもちろんですが、夏場は水飲み場を増やす、エアコンで室温・湿度管理をしましょう。また、ペット用クールマットを用意するなどの暑さ対策を行います。
散歩も、涼しい時間に行うようにして、熱中症や脱水症状には気をつけましょう。
好奇心を満たしてあげる
スキッパーキは、活発で好奇心が旺盛な犬種です。
この犬種の好奇心を満たしてあげるには、普段の散歩だけでは不十分かもしれません。たまには、いつもと違うルートを散歩してあげるといいでしょう。
普段の遊びも単調なものではなく、ボール遊びや、隠したものをみつけてくる遊び、嗅覚を使う探し物ゲームなど、この犬種の本能を満たす遊びをしてあげましょう。
こうした遊びは、頭だけでなく、鼻を使うことでも大変集中するので、犬のストレス解消にぴったりです。
運動不足解消にもおすすめですので、お散歩にどうしてもいけない時などは、お家の中で、さまざまな遊びを提供してあげましょう。

スキッパーキの歴史
スキッパーキはベルギーのフランドル地方が原産で15世紀には存在したと考えられています。
祖先は、ベルジアン・シェパード・ドッグと同じで、ルーベルナールと呼ばれた黒色でやや小型の古い牧羊犬種といわれています。
スキッパーキとは「小さな羊飼い」という意味があることから、牧羊犬として飼われていた犬だと思われていますが、船の番犬として飼われていたという説もあります。
船乗りのことも、スキッパーキと呼んでいたからです。
17世紀末には、都市でも飼われるようになりました。ねずみ取りや、番犬として活躍し、市民に愛されていました。
とくに靴職人の間では、スキッパーキにつける首輪の細工を競うことが流行したといわれています。
その後1882年にはドッグショーに初めて出場したことで、ベルギー王室など上流階級にも愛されるようになりました。
すぐに、アメリカなどの国外にも紹介され、イギリスでは大きな人気となりました。1888年に犬種としての基準が定められましたが、数年後には人気がなくなってしまいます。
その後、愛好家たちによって、ベルギー原産の犬種を守る努力が続けられ、現在での安定した人気に繋がっています。
スキッパーキの値段価格
スキッパーキは日本ではペットショップでは見ることができない日本では珍しい犬種です。
少数ですがブリーダーもいますので探して購入することはできます。子犬の販売価格は25万円〜35万円です。
スキッパーキは、珍しい犬種ですが、愛好家がおり、飼い方についての情報交換をすることができます。
ブリーダーも、飼育に関してのアドバイスなどを手厚くおこなってくれるところから、迎え入れることがよいでしょう。
迎え入れる際には、親の病歴の確認、遺伝子検査をすることをおすすめします。
海外から個人輸入する場合は、10万円ほどで販売していますが、送料等の諸経費を含めると30万円〜40万円を見積もっておきましょう。
小悪魔的な性格に魅了されている飼い主が多い犬種です。ぜひ本記事を参考にしてスキッパーキについて学んでいただければと思います。