柴犬の基礎情報
・日本語表記:柴犬
・英語表記:Shiba
・原産地:日本
・発生:自然発生
・種類:原始的な犬/スピッツ
・サイズ:小型犬(35〜41cm)
・体重:オス8kg~10kg、メス7kg~8kg
柴犬の性格・特徴
柴犬は、日本犬で唯一の小型犬です。山岳地帯で猟犬として用いられた歴史の古い犬種で、日本の気候や、住環境に馴染みやすいことで知られています。
柴犬の性格
柴犬は、「飼い主への忠誠心」「外敵への闘争心」「内面の気高さ」のある犬種です。
嫌なことは嫌と強く主張し、しっかりとしつけができていなければ、飼い主にも攻撃性をみせることがあります。
人懐っこさは個体差があり、一般的には家族以外の人に全く興味を持たない柴犬ですが、中には出会う人に愛嬌を振りまく人懐っこい柴犬もいます。
子犬の時は非常におてんばで手を焼くかもしれませんが、1歳までは辛抱強くしつけを行うことで、飼いやすい成犬に成長してくれます。
柴犬の特徴
柴犬は「強靭かつ素朴」「小さく厚みのある立ち耳」「巻き尾もしくは鎌尾」が特徴的です。
均整がとれ、しっかりとした骨格と、筋肉の発達した体をしています。背は真っすぐ、腰は幅が広く力強いです。胸は深くあばらは適度に張っています。
山岳地帯の猟犬として活躍してきたため、筋肉質な脚はたくましく、指趾(前後肢の指)は堅く握り、十分にアーチし、パッド(肉球)は丈夫で弾力があります。
耳はやや小さく三角形でやや前に傾き、しっかり立っています。
キツネ顔とタヌキ顔の柴犬
柴犬の外見には、2タイプが存在しています。
・キツネ顔:「マズルが長い」「全体的に細身」「額から鼻筋にかけてのラインが浅い」などの特徴があり、縄文柴に似ていることから、一部ではキツネ顔の柴犬を縄文柴(風の顔)と呼ばれることがあります。
・タヌキ顔:「丸く張った頬」「全体的に丸みを帯びた体型」「太い首、がっしりした体」などの特徴があり、新柴と呼ばれています。
顔つきは、子犬から成犬にかけて変わりますので、子犬を迎え入れる際に、成犬時の顔を想像することは難しいです。変化を楽しみながら飼育しましょう。
柴犬の毛色・目の色
柴犬の被毛は、堅くまっすぐな上毛と、やわらかく密に生えた下毛からなるダブルコートです。尾の毛はやや長く開立(開いて立って)生えています。
ジャパンケネルクラブによると、柴犬の毛色は、赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻があり、すべての裏白(マズルの両側、頬、顎、首、胸、ボディ、尾の裏側、脚の内側が白いこと)が出なければならないとされています。
柴犬は通年を通して、抜け毛が多いことで有名な犬種です。換毛期はさらに抜け毛が多く、頭を悩ませている飼い主も多いのではないでしょうか。
抜け毛になる下毛は、細く軽いため、服や絨毯に絡むと取れにくく、少しの風で舞い上がりますので、室内飼育の場合には掃除が欠かせません。
ブラッシングしなければ、上毛に抜けた下毛が絡まり、皮膚が蒸れてしまいます。
被毛ケアは、スリッカーブラシかラバーブラシを使い、抜け毛を取り除いた後、コームで整えてあげましょう。
換毛期の抜け毛は、体の部位ごとに発生します。下毛が浮いてきますので、その部位を入念にブラッシングしてあげてください。
柴犬の目は、三角形で目尻が少し上がっています。目の色は暗褐色をしています。
柴犬の鳴き声
柴犬の鳴き声は、吠える状況や目的によって変わります。
動物病院で怖い思いをしているときは、甲高く悲鳴のような鳴き方、見知らぬ人や動物に対して警戒心を抱いている時は大きな力強い鳴き声、などさまざまです。
柴犬は、周囲深く警戒心が高いため、室外で飼育した場合、番犬として非常に優秀です。
一方で、室内飼育され、しっかりとしつけが行われた柴犬は、無駄吠えがほとんどなく、気質も落ち着いています。
飼育環境や、しつけ訓練によって、無駄吠えのしやすさは大きく変わります。
集合住宅などで飼育する場合は、子犬のうちにしっかりと無駄吠えについてしつけを行う必要があります。
子犬の時は、やんちゃな性格で、しつけは辛抱強く行わなければなりません。難しいと感じた場合には、しつけ教室を利用することも検討してください。
柴犬の寿命・病気
柴犬の寿命は、12歳〜15歳で、他の犬と比較して平均的な寿命ですが、飼育環境や健康管理によって違いがあり、15歳まで生きる柴犬も珍しくありません。
柴犬は、体調の悪さや痛みを我慢したり隠す気質があります。病気の早期発見、早期治療のためにも、日常ケアを行いながら、異常がないか注意深く観察してあげましょう。
アレルギー性皮膚炎:アレルゲンによって、かゆみや赤みなどの症状が皮膚に現れる疾患。柴犬は、5歳までにアレルギー性皮膚炎を発症することが多いです。
アレルゲンとして考えられているのは、ノミ、ハウスダスト、花粉や食物です。
初めてのものを食べるときや、フードを変更した時は皮膚症状を観察することに加え、下痢や軟便になっていないか確認しましょう。
また、アレルギー性皮膚炎を発症した時は、外耳炎を併発していることが多いです。耳をかゆがっていないか、赤みがないかなど一緒に確認してください。
緑内障:眼圧が上がることで目の痛みや視力に影響を与える疾患。緑内障になると、目に痛みが生じるため、顔の周りを触られることを嫌がったり、涙が増える、白目の部分に血管が浮き出たように充血するなどの症状がみられます。
目を気にする様子があれば、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
柴犬は、痛みや体の不調を隠そうとするため、小さな変化も見逃さないようにしましょう。
認知症:加齢により脳神経細胞や自律神経がうまく機能しなくなることで発症する疾患。10歳以上のオスの柴犬は、認知症になりやすいといわれています。
認知症は、当然発症するものではなく、少しずつ進行していきますので、早めに気がついてあげることが大切です。
夜泣きをするようになったり、排せつを失敗することが増えた、日中は寝て夜起きるようになったなどの症状は、認知症が疑われます。
早期に発見できれば、DHAやEPAなどのサプリメントを飲むことで症状が改善します。柴犬が高齢期に入ったら、普段の様子を観察し、違和感があれば動物病院で相談してみましょう。
柴犬のしつけ・飼い方
柴犬はしつけや訓練、飼育環境によって、育てやすさが大きく変わる犬種です。
忍耐強くしつけを行う
柴犬は頑固な気質があり、しつけや訓練の際には、忍耐強く教えていく必要があります。
触れ合う時間をたっぷりつくり、信頼関係を築くと主従関係をつくりやすいです。飼い主がリーダーであることを理解させることで、しつけがしやすくなります。
本来柴犬は賢いので、しつけの飲み込みは早いといわれています。
子犬の頃はやんちゃなことが多いですが、次第に落ち着いていくため、辛抱強く愛情をもってしつけを行ってください。
毎日の散歩でたくさんの刺激に触れさせる
柴犬は山岳地帯で猟犬として活躍してきたことから、運動欲求が強いため、毎日2回30分から60分程度の散歩を欠かさず行うようにしてください。
広い庭があるからといって、散歩に行かないと、外の刺激に触れることができず、神経質で警戒心がより強くなってしまいます。
子犬の頃から、さまざまな刺激に触れさせ、他の犬や人と触れ合うことで、社会性や友好性が身についていきます。
十分に運動させることで、無駄吠えや問題行動への対策になるため、満足するまで運動量は増やしてあげましょう。
脳を活性化させて認知症予防
柴犬は、洋犬と比較すると認知症になりやすい犬種です。
とくにオスは高齢期になると、発症リスクが上がるため、認知症予防のために、脳を活性化できる遊びをおすすめします。
成犬になっても「待て」「お座り」「お手」などの訓練を毎日行ったり、おもちゃの探しっこゲームなど、取り入れてみましょう。
音が出るおもちゃも聴覚を刺激するため効果的です。
柴犬の歴史
柴犬は日本古来の土着犬ですが、実は日本のみならず、世界の犬の歴史として非常に古い犬種の一つであることがわかっています。
最近のDNA解析の結果、オオカミとの遺伝子上の近さは、シャーペイやバセンジーの次で2番目とされています。
古い歴史を持った犬種として知られるサルーキや秋田犬、チャウチャウよりも、さらに古い犬種が柴犬なのです。
柴犬は、日本海に面した山岳地帯に生息し、小動物や鳥の狩猟に猟犬として用いられていました。「シバ」とはもともと「小さなもの」「小さな犬」を意味しています。
1868年から1912年にかけて、イングリッシュ・セターやイングリッシュ・ポインターなどの犬種がイギリスから輸入され、狩猟がスポーツになりました。
するとより優れた猟犬を求めて、イギリス原産犬種との異種交配が始まり、純粋な柴犬はほとんどみられなくなりました。
1928年頃からハンターおよび、知識人が純粋な柴犬の保護に関心を示し始め、1934年に社団法人日本犬保存会のスタンダードが制定されます。
1936年に天然記念物に指定され、繁殖、改良後、今日に知られる優れた犬種となりました。
近年では海外でも評価が高く人気の犬種となり、とくにアメリカでは専門のブリーダーが存在しています。
柴犬の値段価格
柴犬は日本を代表する犬種ということもあり、ペットショップでも街中でもよく見かける犬種です。
ブリーダーも全国各地に存在していますので、ペットショップやブリーダー、また里親としても迎え入れることが可能です。
子犬の金額は一般的な柴犬の場合20万円前後です。
「豆柴」と呼ばれる、小柄な柴犬同士を掛け合わせた犬種は、40万円前後です。豆柴は、ジャパンケネルクラブの公認を受けていない犬種ですが、非常に人気があり、成犬時の大きさは約30cm、体重は4〜6kgです。
柴犬は、日本人にとってなじみやすい犬種ですが、猟犬としての気質が強く、家庭犬としての適性を得るためには、十分なしつけや訓練が必要です。
子犬の柴犬は非常に可愛らしいですが、この犬種の気質や習性を十分に理解した上で迎え入れるようにしましょう。
柴犬の飼育について検討されている方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。