四国犬の基礎情報
・日本語表記:四国
・英語表記:Shikoku
・原産地:日本
・発生:人為的発生
・種類:原始的な犬/スピッツ
・サイズ:中型犬(46〜55cm)
・体重:オス17kg~23kg、メス15kg~18kg
四国犬の性格・特徴
四国犬は、高知県の山岳地帯で主にイノシシ猟の猟犬として用いられ、別名「高知犬」と呼ばれています。
四国犬の性格
四国犬は、主人と認めた相手には忠実で従順です。
家族以外の人に対しては警戒心が強く、テリトリーに入ってくる人や動物に対しては、相手によっては攻撃的になり、番犬としての適性は高いです。
非常に賢いことから、主人と認めた飼い主のいうことはよく聞きます。
室内飼育の場合、屋外で飼育するよりも、穏やかな気質になるようです。他の人や犬に対しては警戒心を抱く様子がありますが、優しい性格といわれています。
四国犬の特徴
四国犬は「しっかりと立った立ち耳」「力強い巻き尾か鎌尾」「シャープで知的な目」が特徴的です。
均整がよくとれ、筋肉が発達した、頑健な骨格と引き締まった体をしています。山岳地方で生まれた犬種らしく、足場の悪い斜面でも、バランスを保ちながら力強く軽やかに移動できる脚力をもっています。
前頭部は幅広く、ストップ(両目の間にあるスカルとマズルの接続部のくぼみ)は浅いですが、はっきりしています。
ニホンオオカミの血を引くといわれる四国犬
四国犬の祖先犬と考えられているヤマイヌは、ニホンオオカミの血を引くといわれている、高知県土着の野犬です。
そのため四国犬は、日本犬の中では最もオオカミに似ており、ワイルドな風貌は存在感があります。その人目を引くオーラが、四国犬の魅力でもあります。
運動神経に優れ、賢いことからすぐに脱走してしまうこともあるようです。
四国犬の毛色・目の色
四国犬の被毛は、上毛はやや硬くまっすぐで、やわらかく密に生えた下毛をもつ、ダブルコートです。
下毛は冬になるとさらに密に生え、寒さに耐えられるようにしています。尾の毛はやや長く、立派な巻き尾や鎌尾を作り出しています。
毛色は、胡麻、赤、黒褐色があり、胡麻が一番多くみられる毛色です。
短毛の堅い直毛をもつ四国犬は、シャンプーなどのケアは特別必要はなく、汚れた時はお湯で濡らし堅く絞ったタオルで全身拭きあげてください。
普段は、ブラッシングは軽く行います。ブラッシングを頻繁に行うと、毛のボリューム感がなくなってしまいます。
換毛期(とくに春から夏にかけて)には、入念なブラッシングが必要になります。
四国犬の目は、やや三角形で、両目の間隔は適度で、目尻が少し吊り上がった形をしています。目の色は暗褐色です。
四国犬の鳴き声
四国犬の鳴き声は、大きく迫力のある鳴き声です。
縄張り意識が強く、警戒心もあるため、自分のテリトリーに近づいてきた他人や犬に対しては、けたたましく吠え威嚇します。
番犬としては優秀ですが、集合住宅での飼育には不向きの犬種です。郊外や、広い敷地のある家で、伸び伸びと飼育できる人が飼い主には向いています。
子犬の頃から、徹底した社会性を身につける訓練を行う必要がありますが、屋外で飼育する場合、強い警戒心はなかなか変わらないでしょう。
室内で飼育し、常に家族の存在が感じられる環境で過ごすことで、穏やかな気質になる可能性があります。
運動量が多い犬種のため、十分な広さのある場合でなければ、室内飼育は逆にストレスになることもあります。
住環境に合わせて、飼育方法を検討してください。
四国犬の寿命・病気
四国犬の寿命は、10歳〜12歳で、中型犬としては平均的な寿命ですが、飼育環境や健康管理によって違いがあり、15歳まで生きた四国犬もいます。
四国犬は、犬種特有の先天的な疾患がなく、病気になりにくい丈夫で健康的な犬種です。
アレルギー性皮膚炎:皮膚がアレルギー反応により、かゆみや赤みなどの症状が現れる疾患。四国犬は、高温多湿の日本の気候と、食物のタンパク質に反応してアレルギー症状が皮膚に出ることがあります。
フードを変更したり、初めて食べるものを食べた時には、様子を注意深く観察してください。
アレルギー性皮膚炎は、発症すると完治するものではありませんが、内服や外用剤、アレルゲン除去食などで症状をコントロールします。
認知症:加齢により脳神経細胞や自律神経がうまく機能しなくなることで発症する疾患。四国犬は高齢になると、認知症になりやすいといわれている犬種です。
もともと体力があるため、夜泣きや徘徊などの症状が出やすいといわれています。早期に発見できれば、DHAやEPAなどのサプリメントを飲むことで症状が改善します。
四国犬が高齢期に入ったら、普段の様子を観察し、違和感があれば動物病院で相談してみましょう。
四国犬のしつけ・飼い方
四国犬は初心者には飼育が難しい犬種ですが、しつけや訓練を徹底して行うことで、飼い主には忠実で従順な家族になってくれます。
子犬の頃から社会性を身につける訓練を行うこと
四国犬は、信頼関係を築き、きちんとしつけることで、飼い主に対しては、高い忠誠心をもつ犬種です。
しかし、中には頑固な気質が強く扱いが難しい個体もいます。
子犬の頃から、なるべく多くの犬や人と触れ合わせ、友好性を育てていくといいでしょう。普段から、あまり他の犬と関わりをもたない場合には、しつけ教室に通うことで、社会性を身に付けることができます。
郊外の広々とした環境が向いた犬種
四国犬は、吠えやすく運動量が豊富なこともあり、飼育環境は広々とした場所が適しています。
草むらや、河原、川の中まで、自在に歩き回り、活発に遊ぶことが好きなため、伸び伸びと生活できる環境を整えてあげるといいでしょう。
集合住宅地で飼育する場合には、鳴き声による近隣トラブルに注意しましょう。
豊富な運動でストレスを溜め込まない
四国犬は、山岳地帯を走り回り、イノシシ猟に用いられた猟犬です。そのため、運動量が非常に多く、運動欲求も強いです。
1日2回の1時間ずつ散歩に連れて行きましょう。
広い場所で、伸び伸びと走らせることも必要ですが、ドッグランは、他の犬種とケンカする可能性があるため、オフリードにすることは控えましょう。
とくにオスの四国犬は、同性の犬に対し、攻撃的になりやすいようです。去勢手術によって改善される場合もあるため、動物病院に相談をしてみるといいでしょう。
四国犬の歴史
四国犬は紀元前からいた野犬のヤマイヌが祖先犬と考えられており、猟師がヤマイヌたちを飼い慣らし、高知県の山岳地帯で主にイノシシ猟のための猟犬として飼育していました。
当時は高知県の土着犬であることから「土佐犬」と呼ばれていましたが、「土佐闘犬」と混同されるため、のちに四国犬と改名しています。
四国犬は産地ごとに異なる個性があることから「阿波系」「本川系」「幡多系」「安芸系」「宇和島系」の5タイプが存在していました。
この中で「本川系」は飼育地が僻地だったことから、もっとも純粋性を保存でき、頑強で、山岳地帯を疾走できる脚力と跳躍力をもっています。
1973年に天然記念物の指定を受けています。
柴犬よりも大きく精悍な姿の四国犬は、度々オオカミと間違われています。実際に、四国犬の祖先犬として考えられているヤマイヌは、ニホンオオカミの血を引くといわれ、独特の目を引くオーラのある犬種です。
四国犬の値段価格
四国犬は長い間野犬として暮らしてきたため、番犬や猟犬としての適性がある犬種です。
現在でも実猟に用いられることもあり、見た目の美しさだけではなく、優秀な猟犬としての能力を大切にされている犬種です。
そのため一般家庭で、ペットとして飼育するためには、しつけや訓練の熟練者でなければ難しいといわれています。
国内でブリーディングは、多くはありませんが各地で行われています。日本犬の中では一番数が少ないといわれている貴重な犬種です。
子犬の価格は15万円前後です。
迎え入れる前に親犬の気質や、兄弟犬との触れ合い方など確認し、自分にあった気質の子犬を選ぶようにするといいでしょう。
四国犬の飼育について検討されている方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。