犬の種類図鑑 小型犬 テリア イギリス

【ヨークシャー・テリア】性格・寿命・値段などまとめ!

ヨークシャー・テリア - yorkshire-terrier



ヨークシャー・テリアの基礎情報

日本語表記:ヨークシャー・テリア
英語表記:Yorkshire Terrier
原産地:イギリス
発生:人為的発生
種類:テリア
サイズ:小型犬(18~23cm)
体重:オス2kg~4kg、メス2kg~4kg



ヨークシャー・テリアの性格・特徴

ヨークシャー・テリアは、ネズミの捕獲で活躍してきた勇敢で活発な犬種です。また、貴族や上流階級の人々にも愛された気品のある見た目が魅力的な犬種です。

ヨークシャー・テリアの性格

ヨークシャー・テリアは、テリア犬特有の勇敢で活発な気質を持っています。用心深さと聡明さもあり、気質は比較的安定しているといわれています。

気が強いところがありますが、一方で寂しがり屋でもあり、飼い主に対しては甘えん坊です。

子犬の頃に、社会性を身につけ、多くの人に可愛がってもらうと、友好的な性格になるようです。家族以外との触れ合いが少ないと、臆病な性格のまま成犬になります。

オスは甘えん坊で好奇心が旺盛、メスは年齢を重ねるごとに情緒豊かで思慮深くなることが多いようです。


ヨークシャー・テリアの特徴

ヨークシャー・テリアは、チワワに次ぐ小型犬とされるほど小さな体をしています。

体はコンパクトですが直立した姿勢は威厳があり、活き活きとした印象を与えます。背は平らで、腰はよく支えており、あばらは適度に張っています。

非常にバランスの取れた体格をしています。スカルはやや小さく平らで、突出しすぎていたり、丸すぎていません。鼻はブラックで、マズルは長すぎません。

美しくシルクのような被毛と、丸く宝石のように輝く瞳が魅力的な犬種です。

臆病にならないようにたくさんの触れ合いをさせる

ヨークシャー・テリアと一緒に生活した人が、飼いやすいという理由には、毛が抜けにくく匂いも少ないこと、無駄吠えをしないことが挙げられています。

子犬の時に、他の犬や人にたくさん触れ合い、友好的な性格にすることで飼いやすい成犬に育ちます。

反対に、家族以外の人と触れ合う機会が少ないと、臆病な性格になり、散歩中に他の犬や子供、自転車などに吠えるようになってしまいます。

ヨークシャー・テリア - yorkshire-terrier



ヨークシャー・テリアの毛色・目の色

ヨークシャー・テリアの被毛は、きめ細やかで美しい絹糸のようです。

ショードッグの場合は、ボディの部分の被毛は適度に長く、完全に真っすぐで光沢があります。頭部の毛は長く、鮮やかなゴールデン・タンの毛色をしています。

子犬の頃は、ブラックを基調にしたブラック&タンですが、成長と共に頭部を中心としてタン部分の割合が増えていきます。

ブラックの部分はシルバーがかった色、赤みのある毛色はゴールドがかった色へと根本から変わっていきます。

最終的には、ダーク・スチール・ブルーの色に定着し、個体によっては色の濃淡や色の現れ方に違いがあります。

ヨークシャー・テリアは、シングルコートで、抜け毛がほとんどないことが特徴です。ニオイも少なく、この点が非常に飼いやすい犬種といわれる所以です。

目は中くらいの大きさでダークカラーをしており、たびたび宝石のように輝く瞳と表現されます。


ヨークシャー・テリアの鳴き声

ヨークシャー・テリアは、キャンキャンと甲高い鳴き声で吠えるイメージのある人が多いかもしれません。

しかし、実際に飼育している人からは、無駄吠えせずに大変飼いやすいという声が多いです。ヨークシャー・テリアは、警戒心が強い性格に育つと、不安を感じた時に吠えることがあるようです。

子犬の時に、甘やかしすぎたり、家族以外の人や犬に触れ合わせる機会が少ないと、怖がりの性格になってしまいます。

ヨークシャーテリアは、用心深い性格ですが、好奇心が旺盛で見知らぬ人や犬にも興味を抱きます。子犬のうちに、家族以外の人や犬と触れ合わせることで、友好的な性格を引き出してあげましょう。

普段の生活で、他の犬と触れ合う機会が少ない場合には、しつけ教室に通うことも検討してみてください。


ヨークシャー・テリアの寿命・病気

ヨークシャー・テリアの寿命は13歳〜16歳前後です。

先天性門脈体静脈脈短絡(先天性門脈シャント):異常な血管(シャント)によって毒素が肝臓を経由せずに全身に流入してしまう症状。通常、体の中で作られた毒素(アンモニアなど)は腸管から吸収されると、門脈と呼ばれる血管を通って肝臓に運ばれ無毒化されます。

しかし、門脈と全身の静脈をつなぐ余分な血管(シャント)が存在することにより、毒素が肝臓で解毒されずに全身を回ってしまい、さまざまな症状を引き起こしてしまいます。

ヨークシャー・テリアは1歳未満で発症することが多いといわれています。軽度の場合、食欲不振、下痢、嘔吐などの消化器症状が認められます。

重症になると、アンモニアなどの毒素により、中枢神経症状を特徴とした「肝性脳症」を起こし、ヨダレやふらつき、元気消失、徘徊行動、旋回行動、痙攣発作、昏睡といった症状を起こすこともあります。

治療には、投薬や食事療法による内科的治療や、根治を目的としたシャント血管の閉鎖手術が行われます。状態によっては手術が行えないこともあるため、早期発見し治療を開始することが大切です。

腸リンパ管拡張症:リンパ管が拡張または破綻し、腸内のタンパク質やリンパ液が漏れ出てしまう疾患。なんらかの原因でリンパの流れが妨げられ、リンパ管が拡張し、機能不全を起こします。

リンパ液に含まれる血漿蛋白が、大量に腸管腔内に漏れ出るため、低タンパク質血症になります。腸粘膜からタンパクが消失する疾患が蛋白漏出性腸症ですが、腸リンパ管拡張もその原因疾患のひとつです。

原因はほとんどが後天性といわれています。腸管の炎症を伴う疾患に続発してリンパ管の閉塞が起こり、リンパ管内圧の上昇に伴い発症することが、最も一般的な原因として考えられています。

症状は、食欲不振、食べているのに体重が減少する、慢性的な下痢、浮腫、腹水、胸水などがあります。現在のところ効果的な根本的な治療法はなく、対症療法が中心となります。低脂肪食、高蛋白質食、食物繊維を多く含んだ高繊維食といった食事療法が行われます。

膝蓋骨脱臼(パテラ):膝蓋骨が正常な位置から外れてしまう疾患。膝蓋骨脱臼の発生には2つの原因が考えられています。一つ目は、遺伝による先天的なもの、二つ目は、事故や怪我などの外傷です。

一般的に小型犬は発症しやすく注意が必要です。遊んでいる時に興奮して高いところから飛び降りたり、急に階段を駆け上がるなど、膝蓋骨に負担をかけることがないように気をつけてあげましょう。

症状は、スキップするように歩く、足を浮かせるようにして歩く、足を引きずったりかばうようにして歩くなどがあり、重症化するとうずくまった姿勢で歩くようになります。

ヨークシャー・テリア - yorkshire-terrier



ヨークシャー・テリアのしつけ・飼い方

ヨークシャー・テリアは、小さく華奢な体をしていますが、決して弱々しい気質ではなく、テリア犬らしい勇敢で活発な犬種であることを理解して飼育する必要があります。

フレンドリーな性格に育てよう

ヨークシャー・テリアは、無邪気で好奇心が旺盛な犬種です。

警戒心が芽生える前の子犬の時期に、たくさんの刺激に触れさせ、家族以外の犬や人と触れ合うことをおすすめします。

誰に対しても友好的な性格に育てることで、成犬になった時に、警戒心や不安感から無駄吠えをすることがほとんどなくなるでしょう。

勇敢で活発な性格をしているため、さまざまなところに連れ出して、刺激に触れさせ好奇心を満たしてあげましょう。

短いお散歩を欠かさず行う

ヨークシャー・テリアは、小型犬のため散歩が必要ないと思われやすい犬種です。

しかし、ヨークシャー・テリアは、元はネズミを捕獲する狩猟犬で、運動能力が高く活発です。加えて好奇心も旺盛ですので、毎日の散歩で、運動と好奇心を満たしてあげることが必要です。

ただし、膝関節が弱く、膝蓋骨脱臼になりやすいため、短い距離を10分程度1日2回行ってあげましょう。

お散歩は毎日同じコースを歩くよりも、日毎にコースを変えると好奇心が満たされてお散歩を楽しんでくれます。

運動不足は、ストレスが溜まってしまうだけではなく、筋力が低下してしまうため、欠かさず行うようにしてください。

甘やかさずに根気よくしつけを行う

ヨークシャー・テリアは、テリア犬らしく自信満々で独立心が強く頑固な気質も持っています。

そのため、子犬の時に甘やかしすぎず、飼い主はリーダーシップを発揮して、しつけや訓練を行う必要があります。

ヨークシャー・テリアは賢く飲み込みが早い犬種ですので、しっかりと教えれば多くのことを覚えてくれます。

ヨークシャー・テリアは噛み癖が問題になることが多いです。

力が強くなる前の子犬のうちに、しっかりと直しておきましょう。噛まれた時には大袈裟に痛がるふりをするなど、根気よく続けることで、噛み癖は直すことができます。

ヨークシャー・テリア - yorkshire-terrier



ヨークシャー・テリアの歴史

ヨークシャー・テリアは、19世紀のイギリス・ヨークシャー州のウェスト・ライディング地方で、工場などのネズミ捕りのために作り出された犬種です。

マンチェスター・テリアや、スカイ・テリア、マルチーズなどを交配させて誕生したといわれており、当時は今よりも大きな体で5kg以上ある個体も多くいました。

被毛も現在のようななめらかな直毛ではなく、ボサボサとしたワイヤー・ヘアでした。

1862年に「ブロークン・ヘアード・スコッチ・オア・ヨークシャー・テリア」と名付けられましたが、名前が長すぎることから、定着せず1870年に「ヨークシャー・テリア」と呼ばれるようになります。

1886年にイギリスケネルクラブで公認され、その歴史は比較的新しい犬種です。

この頃になると、体も小さく、美しい被毛を持っていたことから、労働者階級だけではなく、上流階級や貴族の間でも人気になり、次第に愛玩犬として扱われるようになっていきます。

アメリカに入ったのは1800年代後半でした。

かつては、オーストラリアン・テリアやオーストラリアン・シルキー・テリアと混同され、1932年にこれら3犬種の交配が禁止されるまで、統一されたスタンダード種は確立されませんでした。

ヨークシャー・テリアが日本に入ってきたのは、第二次世界大戦以降であるといわれています。

当時のイギリスでは「動く宝石」と呼ばれるほど、貴重な愛玩犬として扱われ、現在のように手軽に入手できる犬種ではありませんでした。

日本においては1960年代から1970年代の高度成長期に人気に火がつき、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャー・テリアは「座敷犬御三家」と称されていました。


ヨークシャー・テリアの値段価格

ヨークシャー・テリアは、日本国内の登録件数が1位になったことはないものの、1970年代から常に3〜6位の位置におり、長く根強い人気のある犬種です。そのためペットショップや、街中でも見かけることの多い犬種のひとつです。

子犬の価格は、平均で32万円前後です。

ヨークシャー・テリアは大型犬と比較すると、フードなど日常的にかかる費用は少ないですが、被毛が伸びた時には定期的にトリミングする必要があります。

また、発症しやすい疾患もいくつかあるため、動物病院へも定期的に受診する可能性があるため、迎え入れた後も、さまざまな費用がかかることを理解して迎え入れましょう。

小さく華奢な体から、弱々しく可愛いい犬種と誤解されやすい犬種ですが、テリア犬らしく好奇心が旺盛で活発な気質の持ち主です。

ヨークシャー・テリアに興味を持たれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

【限定割引中】2023年殿堂入りのフード&便利グッズ!

【キャットフード】カナガンデンタル

\楽天ランキング1位/

薄型なのにしっかり吸収!ペットシーツ 薄型トイレシートです!

できればこまめに取り換えてあげたいペットシーツ。

新しいシーツの上でしかおしっこをしないワンちゃんや多頭飼いの方にもおすすめのコスパ良し!なシーツです。

ライオン 猫砂 ニオイをとる砂

売れ筋ランキング!

ガッチリ固める!帰宅後までず~っと消臭!

ガッチリ固まる鉱物製の猫砂、24時間ニオイ菌をパワフル抗菌!

オシッコやウンチのニオイをしっかり消臭。さらに時間とともに発生するアンモニア臭も長時間抑制します。粉が舞いにくく、ガッチリ固めて崩れにくいから、トイレのお手入れもラクラク!

【便利グッズ】自動給餌器 カメラ・遠隔アプリ付き

楽天ランキング第1位!

スマホから見れる・話せる自動給餌器!

会社や外出先や旅先からでもOK。スマートフォンから遠隔操作、タイマーや手動どこからでも餌やりが可能です。会話もできちゃうみまもりカメラ付。

アプリを利用することで曜日・餌の量・時間を設定できます。 最大56パターンの設定が可能。 ワンタッチで自動餌やり設定のON/OFFが切り替えられるので 食欲がない時や食事の減りが遅いときも大丈夫。 タイマーを設定していなくても手動で餌やりもできます。

-犬の種類図鑑, 小型犬, テリア, イギリス