![クーバース - kuvasz](https://petko.jp/wp-content/uploads/2022/10/image-45.jpeg)
クーバースの基礎情報
・日本語表記:クーバース
・英語表記:Kuvasz
・原産地:ハンガリー
・発生:人為的発生
・種類:牧羊犬/牧畜犬
・サイズ:大型犬(66~76cm)
・体重:オス48kg~62kg、メス37kg~50kg
クーバースの性格・特徴
クーバースは、人間の家、財産、その他の貴重品の番犬およびガードドッグで、猟犬としても活躍していました。
古くから人間の生活と関わりが強い犬種です。
クーバースの性格
クーバースは勇敢で恐れを知らない性格で、自信に満ちていており自分がひどい扱いを受けることを嫌います。
優秀な番犬で自己犠牲の精神が強く、家族に危険がおよんだ時には、自分を犠牲にしてでも守るといわれています。
家族の小さな子供が泣いたときは、その子を守るような行動をとることもあり、力強さによるケガなどは注意が必要ですが、穏やかで子供との相性はよいといわれています。
忠実で頼りになる存在ですが、強い警戒心は、社会性を身につけなければ、扱いが難しくなるかもしれません。
身体も大きく力の強い犬種なので、賢さと保護本能を無くすことなく、うまくコントロールし、猛犬にさせないことが必要です。
クーバースの特徴
クーバースは力強く大きな体をしており、外貌は、純白で気品があり魅力的ですが、気の強さが表れてもいます。
身体の作りはバランスがよく、四肢は長すぎも短すぎもしません。
骨格はがっしりとしていて、筋肉質な体つきですが、関節がすっきりとしているからか。粗野な印象はありません。
動きは快活で敏捷、すばしっこいです。疲れを知らないスタミナをもち高い作業能力をもっています。
身体も大きく、勇敢な性格ですが、顔つきは穏やかで、優しい印象です。
しつけは必須だが優しい家族に一員
クーバースは、身体の大きさや力強さからコントロールが必要なので、小さなころからしつけが必要です。
あっという間に大きく力強く成長してしまうため、子犬を迎え入れたらなるべく早くしつけを行うようにしましょう。
賢く利口な犬種なので、しつけはしやすく、たくさんのことを覚えます。普段の生活でも、常に役割や仕事を与えてあげると喜ぶでしょう。
穏やかで優しい一面ももっています。優秀な番犬の顔とは別に、穏やかで家族と一緒に過ごしたがる甘えん坊な一面もあります。スペースが必要ですが、室内で飼育してあげるといいでしょう。
家族を守り、子供とも楽しく過ごしてくれる素晴らしい家族の一員になってくれます。
![クーバース - kuvasz](https://petko.jp/wp-content/uploads/2022/10/image-1-37.jpeg)
クーバースの毛色・目の色
クーバースは、気品のある純白な美しい被毛をもち、毛色は、白だけではなくオフホワイトもあります。
首元と四肢の後ろにある飾り毛が特徴的で、真っ白な毛は夜間でもはっきり見えます。
直毛かウェーブ状の毛のダブルコートです。厚い下毛と粗い上毛が密に生えていて、非常に厳しい天候にも耐えられるといわれています。
しかし、原産国のハンガリーは夏場でも22度であるため、日本の暑さは熱中症や脱水症状を起こす危険があります。
換毛期の抜け毛はとても多いため、ブラッシングは頻回行うようにしましょう。
鼻、目の縁および、口唇はブラックで、肉球はブラックかストレートグレーです。口唇は、ダークな色が望ましいとされていますが、ピンク斑は許容されています。
クーバースの鳴き声
クーバースは、強い警戒心から怪しい音や人物に対し激しく吠えて威嚇しますので、小さなころから、物音や、人、他の犬とたくさん触れ合うことに加え、しつけや訓練を行いましょう。
とくにインターホンに反応しやすいので、インターホンの音を変えたり、無音で光の点滅で知らせるタイプのものに変えるなど対策するといいかもしれません。
窓から人影が見えることにも反応しますので、カーテンを付けることも効果的です。
しつけは、叱ることよりも、ほめて伸ばしてあげることが効果的なので、吠えたくなる刺激を極力減らして、吠えなくて済む環境を整えてあげましょう。
クーバースの寿命・病気
クーバースの寿命は、10歳から12歳前後で大型犬としては平均的な長さです。
基本的には、健康で丈夫な犬種ですが、大型犬特有の病気、肥満が原因による病気には注意しましょう。
股関節形成不全:股関節のゆるみが原因となり、股関節が異常に形成されていく疾患。
股関節がしっかりはまっていない状態になるため、腰を左右に振るような歩き方になったり、足を引きずったり、脱臼しやすくなります。大型犬は発症しやすい疾患です。肥満を防ぐことで、発症リスクを下げることができます。
胃捻転・胃拡張:何かの拍子に胃が他の臓器を巻き込んで捻れてしまう疾患。胸の広い大型犬に多い疾患で緊急性が高いものです。
すぐに動物病院への受診が必要です。食後の激しい運動や、早食い、大量の食事などがきっかけで、胃が捻じれてしまいます。クーバースは大食漢で知られているため、注意が必要です。
症状は、元気消失、嘔吐、流涎などの体調異常に加えて、腹部膨満もみられます。予防としては、早食いを防いだり、少量を数回に分けたり、食後の激しい動きを止めさせるなどです。
治療は、緊急の開腹手術を行います。再発防止として胃の一部を腹腔内に縫い止め、固定することがあります。
肩関節の離断性骨軟骨炎:関節軟骨や骨が成長する部分の形成異常する疾患。成長期の大型犬、超大型犬に多く見られる疾患です。
走ったり飛んだりするなどで、関節に負荷がかかったときに、関節の軟骨が割れ、そのかけらが骨から離れます。痛みが生じ、歩きにくいなどの症状が出ます。
一般的には、生後5ヶ月〜10ヶ月ほどで発症します。予防法は、肥満を防いだり、関節に負担をかける激しい動きをさせないことです。治療は、痛み止めやステロイドなどの内科的治療。
骨のかけらを取り除く外科的手術になります。歩きづらそうな様子があれば、早めに動物病院へ連れて行きましょう。
![クーバース - kuvasz](https://petko.jp/wp-content/uploads/2022/10/image-3-22.jpeg)
クーバーのしつけ・飼い方
クーバースは、訓練やしつけをしてコントロールができれば、愛情深く穏やかで、利口な犬種です。この犬種のすばらしい特性を生かすためにも、社会性を身につけてあげましょう。
しつけが必須な初心者には難しい犬種
賢いため、たくさんのことを覚え献身的に働いてくれますが、独立心が少々強いため、初心者には扱いが難しいかもしれません。
無理やり押し付けるようなしつけではなく、褒めて伸ばすように、この犬のプライドを傷つけないようにしてあげましょう。
心配であれば、この犬種に詳しい、訓練士に預けることもいいかもしれません。
体も大きく、力も強いため、お互いに怪我などしないように、小さなうちからなるべく早く、訓練やしつけで社会性を身につけさせます。
基本的には、飼い主に忠実で、頼りになり、自分の周りの環境や人を愛することができる犬種です。自立心が強いことから、多くを要求してくることはなく、お世話は簡単といわれています。
この犬種の素晴らしさを引き出すためにも、しつけはしっかりと行いましょう。
激しい運動は必要ない
クーバースは、他の牧畜犬と同様にたくさんの運動量が必要なため、1日2回の1時間程度の散歩は行なってあげましょう。
ただし、関節炎になりやすいため、関節に負担をかけるような激しい運動はさせる必要はありません。
夏場でも22度を超えることがない涼しいハンガリーの犬ですので、日本の夏は危険が伴います。夏場の散歩は涼しい時間帯を選び、熱中症や脱水症状に気をつけてあげましょう。
美しい純白な皮毛のケア
クーバースは、美しい純白な皮毛を持っていますので、美しさを保ってあげましょう。
クーバースの被毛には、汚れを自然に落とす脂分が含まれているため、普段は水に濡らして硬く絞ったタオルで拭くだけで綺麗になります。シャンプーをしすぎると、脂分が落ちてしまい、逆に汚れやすくなります。
ブラッシングは週に1〜2回行なってあげましょう。
![クーバース - kuvasz](https://petko.jp/wp-content/uploads/2022/10/kuvasz-gd0f711d57_1920.jpg)
クーバースの歴史
クーバースは、長い歴史をもつハンガリーの牧羊犬です。
9世紀頃に、トルコの遊牧民によってマジャールの支配下にあったカルパチア盆地へと入ってきました。
マジャール人が育種した、チベタン・マスティフ系の大型犬種の犬だといわれています。
クーバースという名前はトルコ語で「貴族の守護者」という意味があり、その名の通り美しい純白に被毛と気品を兼ね備えています。
13世紀以降のハンガリーでは、クーバースは貴族の領地で、使役犬として働いていました。
クーバースは、王様が認めた人のみが飼育を許されていて、大きな領地をもつ貴族は、クーバースを飼育し、クマやイノシシなど大型の獣を狩猟していました。
クーバースの狩猟の能力を競わせたり、王様への贈り物としてもよく用いられたようです。15世紀後半に入ると、ハンガリーの王様が大量のクーバースを城内で飼育し始めました。
当時、王の地位を狙う貴族が多く、。城内でさえ狙われるため、誰も信用できない時代でした。王は自分の身の安全を守るために、クーバースを飼育したのです。
クーバーズは、類い稀な防御本能があり、護身用としても大変優秀な犬でした。当時の王様にとって、クーバースは唯一心を許せる存在だったのです。
王や貴族にだけ飼育が許されていた時代が終わると、農民の間で牧畜犬として飼育されることになります。主人に忠実で、縄張り意識も強いので、優秀な牧畜犬になりました。
その後は、家庭で飼育されることも増え、改良が行われ、少し体が小さくなりました。
クーバースの値段価格
クーバースは日本では大変珍しい犬種で、ペットショップはもちろん、ブリーダーから購入することも難しいです。
大変魅力的な犬なので、飼育を希望する人もいますが、実際はなかなか見つけることができず飼育できないのが現状です。
どうしても、家庭に迎え入れたい場合には、海外から個人輸入する必要があります。
海外では20万円程で販売されていますが、個人輸入の場合は、手数料や輸送等を含め、50万円以上は見積もっておいた方がいいでしょう。
日本の気候は、クーバースにとって負担にもなりますので、室内で飼育し、温度管理には十分に気をつけてあげましょう。
クーバースは、大変魅力的な犬種ですので、興味を持たれた方は、ぜひ本記事を参考に環境を整え、家族の一員に迎え入れてあげてください。