犬の種類図鑑 小型犬 愛玩犬 フランス

【ローシェン】性格・寿命・値段などまとめ!

ローシェン-Lhasa-Apso



ローシェンの基礎情報

・日本語表記:ローシェン
・英語表記:Lowchen
・原産地:フランス
・発生:人為的発生
・種類:愛玩犬
・サイズ:小型犬(25cm〜28cm)
・体重:オス 6kg~7kg、メス 6kg〜7kg



ローシェンの性格・特徴

ローシェンは、ビション・フリーゼやマルチーズ、ボロニーズ、ハバニーズなどのビション系に属しており、小ライオンのように被毛を刈り込む独特なスタイルをしている犬種です。

ローシェンの性格

ローシェンは、明るく愛情深い性格です。

また、理解力が高く、トレーニングも得意な賢い犬種でもあります。やや頑固な一面がありますが、飼い主には忠実で遊び好きな性格なため、たくさん遊んでコミュニケーションを取るようにしてください。

家族思いで穏やかな気質のため、理想的な家庭犬とも知られており、見知らぬ人に対して攻撃性を示すことがないため、番犬としての的さいは低い犬種です。

ローシェンの特徴

ローシェンは、小型犬ですが、弱々しさはなく、しっかりとした骨格をもつタフな犬種で、体長は短く、均整がとれております。

頭部が短く、スカルはかなり幅広いです。耳は垂れていて、長く豊富な飾り毛があり、小ライオンのような刈り込みが特徴的ですが、他にもさまざまなカットスタイルを楽しむことができます。

全体的に、活き活きとして元気な愛らしい家庭犬です。

ローシェンのライオンカット

ローシェンの代名詞である「ライオンカット」は、臀部、前後の脚、尻尾の根元の被毛を剃り、見た目をライオンに近づけるものです。

この慣習の始まりには諸説あり、力と権力の象徴であるライオンを模したとする説や、中世ヨーロッパの女性が寒い夜に眠る際に、地肌に触接接すると気持ちが良いためカットしたスタイルという説もあります。

ローシェン-Lhasa-Apso




ローシェンの毛色・目の色

ローシェンの被毛は、かなり長く、ウェーブしていますが、巻き毛ではありません。

下毛のないシングルコートのため、換毛期でも抜け毛が少ない犬種です。しかし毛玉になりやすい毛質のため、週に1回程度ブラッシングしてください。

ローシェンは、ドッグショーに出場する場合、ライオンのたてがみをイメージさせる頭と胸に被毛を残し、刈り込む「ライオンカット」にすることが一般的です。

家庭で飼育する場合には、「パピーカット」や「サマーカット」などさまざまなカットスタイルを楽しむことができます。

毛色は、ブラウン以外のすべての色が認められており、単色でもスポット(斑)があっても良いとされています。

ブラウンの被毛(チョコレート、レバー)およびこの色調の色は、スポット(斑)も認められていません。一般的な毛色は、フォーン、ブルー&フォーン、ブラック&グレーなどがあります。

ローシェンの目は、大きく丸く、利口そうな表情をしており、色はダーク・カラーです。


ローシェンの鳴き声

ローシェンは、従順で明るい性格をしていますが、警戒心が強い一面もあり、見知らぬ人に対して吠えることがあります。

賢くトレーニングが得意なため、しつけや訓練によって、むやみに吠えないように育ちますが、警戒心が強くなる前に、さまざまな刺激に触れさせることが大切です。

散歩の時に、初めて会う人や動物と触れ合い可愛がってもらったり、来訪者にもたくさん触れ合ってもらうといいでしょう。

また、音や匂いなどに慣れさせるためにも、ずっと家の中で過さずに、週末は郊外に出かけるなど、いろいろな経験をさせてあげましょう。


ローシェンの寿命・病気

ローシェンの寿命は12〜15歳で、他の小型犬と比較しても平均的です。

股関節形成不全症:股関節の異常から歩き方に異変が現れる疾患。股関節形成不全は、大型犬に多く発症する疾患ですが、小型犬のローシェンも注意が必要な疾患です。

ローシェンは、成長期に発症することが多いといわれています。体がまだ小さい時期は、飛んだり跳ねたりなどの激しい運動は控えるようにしてください。

散歩中に歩き方を観察し、「横座りをする」「腰を振るようにして歩く」「段差の昇り降りを嫌がる」「立ち上がるのに時間がかかる」などの様子が見られたら、動物病院に相談してみましょう。

膝蓋骨脱臼(パテラ):膝蓋骨が外れた状態。ローシェンは、膝関節が横方向にズレて外れる膝蓋骨脱臼に注意が必要です。

最初は、外れたり戻ったりを繰り返し、最終的には常に脱臼した状態となります。遺伝性が疑われていますが、根本的な原因は不明です。

脱臼しても普通に歩く犬もいるため、気がつきにくいことがあります。普段の散歩で気になる歩き方を見かけた時には、動画をとっておくと診察の時に役に立ちます。

オスよりも、メスの方が発症しやすいため、関節に負担をかけない生活を送るようにしてください。

白内障:水晶体がなんらかの原因で混濁した状態。白内障は、初期の段階では自覚症状もなく、症状もほとんど見つかりません。

ローシェンは、遺伝性と他の病気と併発することが原因と考えられており、治療は、点眼薬や内服薬による内科的治療が行われます。

内科的治療は、進行を遅らせることはできますが、完治はできないため、なるべく早く発症に気がついて治療を開始することが大切です。

健康診断や診察のタイミングで、目の検査も定期的に受けるようにするといいでしょう。

ローシェン-Lhasa-Apso




ローシェンのしつけ・飼い方

ローシェンは、日本では珍しい犬種ですが、賢くトレーニングも得意で、活発なため、元気な愛犬と過ごしたい人にぴったりな犬種です。

賢くトレーニングしやすい

ローシェンは、理解力が高く、賢い犬種のため、トレーニングしやすい犬種として知られています。

ただし、やや頑固な一面があるため、納得がいかないことには指示を無視することもあるため、その場合は気長に訓練するようにしてください。

元々は警戒心が強く吠えやすいため、むやみに吠えないようにするトレーニングが大切です。

迎え入れた数日は、夜鳴きをしやすいですが、反応しないようにしてください。かわいそうですが、吠えればかまってもらえると覚えてしまい、無駄吠えにもつながるため、気をつけてください。

活発だが関節が弱い

ローシェンは、小型犬の割に、活発で運動が大好きな犬種です。

しかし、関節が弱いため、子犬の頃から、関節に負担をかけないように気をつけてください。飼育スペースでは滑り止めマットを敷き、よく使う段差にはスロープを設置するといいでしょう。

また、散歩中階段を駆け上がったり、コンクリートの上を急に走ると関節を痛めやすいです。運動をする時には、芝生の上で行い、急に走らないなど注意してください。

こまめなお手入れと定期的なトリミングが必須

ローシェンの被毛は、長く絡まりやすいためこまめなブラッシングが必要です。

ローシェンは、お手入れの手間や、経済的な負担がかかることを理解した上で迎え入れる必要があります。

また、ブラッシングの際には、口の中や耳、目の周り、足先など触ることに慣れさせておくと、動物病院を受診するときにストレスが少なく済みます。

ローシェン-Lhasa-Apso




ローシェンの歴史

ローシェンの祖先犬には、貴婦人のための高いステータスを示す愛玩犬「ショック・ドッグ」が考えられています。

ショック・ドッグは、長い剛毛の犬種でしたが、改良によりなめらかでやわらかく、豊かな被毛を持った犬を作りました。

どのように改良されたのかは、明らかになっていませんが、マルチーズやビション・フリーゼとは近縁であるといわれています。

ローシャンが生み出されてすぐに、ライオンカットが開発されました。

ライオンカットを施されたローシェンは、肌が温かく「生きる湯たんぽ」として貴婦人から高い人気を得ました。

しかし1960年代には人気が暴落し、ギネスブックには、世界で最も生存数が少ない犬種として登録されてしまったほどです。

その理由には、ライオンカットの維持に手間がかかることや、当時は落ち着きがなく、むやみに吠えることが多かったからといわれています。

しかしローシェンの独特な容姿が、ショードッグとして注目されたことにより、愛犬家たちの手によって、気質が改良されました。

その結果、一般市民でも飼育ができるように、犬の質を向上させることに成功しました。

以降犬種クラブが設立されたり、国際畜犬連盟FCI ( Fédération Cynologique Internationale ) の公認を受けることで、徐々に知名度が上がっています


ローシェンの値段価格

ローシェンは、日本においては珍しい犬種です。

ジャパンケンネルクラブによると、2007年に3頭の犬籍登録が行われて以降登録がなく、ブリーディングも行われていないようです。

ローシェンを飼育したい場合には、海外からの輸入が必要です。

ペットの輸入代行業者を利用した場合、一般的には諸経費を含めて50万円程度の費用がかかりますが、現地のブリーダーとのやりとりを代行してくれます。

犬種特有の遺伝疾患は少ないですが、親犬の病歴や気質、遺伝子検査の結果を確認するようにしてください。

元気いっぱいのローシェンに興味をもたれた方は、ぜひ本記事を参考に本犬種について知っていただければと思います。

【限定割引中】2023年殿堂入りのフード&便利グッズ!

【キャットフード】カナガンデンタル

\楽天ランキング1位/

薄型なのにしっかり吸収!ペットシーツ 薄型トイレシートです!

できればこまめに取り換えてあげたいペットシーツ。

新しいシーツの上でしかおしっこをしないワンちゃんや多頭飼いの方にもおすすめのコスパ良し!なシーツです。

ライオン 猫砂 ニオイをとる砂

売れ筋ランキング!

ガッチリ固める!帰宅後までず~っと消臭!

ガッチリ固まる鉱物製の猫砂、24時間ニオイ菌をパワフル抗菌!

オシッコやウンチのニオイをしっかり消臭。さらに時間とともに発生するアンモニア臭も長時間抑制します。粉が舞いにくく、ガッチリ固めて崩れにくいから、トイレのお手入れもラクラク!

【便利グッズ】自動給餌器 カメラ・遠隔アプリ付き

楽天ランキング第1位!

スマホから見れる・話せる自動給餌器!

会社や外出先や旅先からでもOK。スマートフォンから遠隔操作、タイマーや手動どこからでも餌やりが可能です。会話もできちゃうみまもりカメラ付。

アプリを利用することで曜日・餌の量・時間を設定できます。 最大56パターンの設定が可能。 ワンタッチで自動餌やり設定のON/OFFが切り替えられるので 食欲がない時や食事の減りが遅いときも大丈夫。 タイマーを設定していなくても手動で餌やりもできます。

-犬の種類図鑑, 小型犬, 愛玩犬, フランス