猫の種類図鑑 長毛種 ロング&サブスタンシャル ミャンマー CFA FIFe GCCF TICA

【バーマン】性格・寿命・値段などまとめ!

バーマン - birman



バーマンの基礎情報

・日本語表記:バーマン
・英語表記:Birman
・原産地:ミャンマー
・発生:自然発生
・毛種:長毛種
・体格:ロング&サブスタンシャル
・体重:オス3~6.5キログラム、メス3~5キログラム
・公認団体:CFA ・ TICA ・ FIFe ・ GCCF



バーマンの性格・特徴

バーマンは、ミャンマーで自然発生をした歴史のある猫種です。

バーマンの性格や特徴、外見がバーマンとよく似ている猫種について紹介します。

バーマンの性格

バーマンは、とても穏やかで優しく、落ち着いた性格をしています。

飼い主さんのことが大好きな甘えん坊ですが、子どもやほかのペットとも仲良くできます。子猫の頃から穏やかでおっとりとしているので、賢くしつけがしやすい猫です。

バーマンの特徴

バーマンは白い靴下を履いたような、手足の色が特徴です。

この特徴的な手足の色合いは、前足はミトンまたはソックス、後ろ足はレースと呼ばれています。

筋肉質でがっちりとしたボディをしていて、ロング&サブスタンシャルという体格をしています。オスでは6.5キロになることもある大型の猫です。

バーマンの顔は丸く、クリッとして大きく丸い目をしています。

ローマ人のような高い鼻が由来となっている、ローマンノーズという鼻もバーマンの特徴です。

バーマンに似ている猫

バーマンに似ている猫種は、ヒマラヤンやラグドールなどの猫種です。

これらの猫種はバーマンと同じく、ふわふわの長毛が魅力で、中〜大型の猫種であるため体型もよく似ています。

さらに、ヒマラヤンやラグドールのパターン(柄)はポインテッドであり、ブルーの瞳の色も
バーマンと似ているので、ぱっと見ると違いがわからないことがあるようです。

バーマンと同じ毛色であることも共通していますが、バーマンの手足の白い色は、この猫種ならではの特徴です。

ほかの猫種の手足は、このような靴下を履いているような色はしていないので、見分けるときは足元に注目してみてください。

バーマン - birman



バーマンの毛色・目の色

バーマンの毛色は、シール(ブラック)、チョコレート、レッド、ブルー、ライラック、クリームです。

猫種の公認団体によっては、レッドやクリームなどの毛色が認められないことがあります。また、すべてのポイントカラーが認められている場合もあります。

パターン(柄)は、パーティカラーポイント、ポインテッド、ポインテッド&ホワイトです。

手足の靴下を履いているような、特徴のある模様の色はすべてホワイトです。

バーマンの目の色は、基本的にはサファイアブルーのみです。

猫の目の色はメラニンの色素によって変化し、遺伝子により決まっています。青い色の瞳は、アクア、ブルー、サファイアブルーの3色があります。

アクアは青い瞳の中でも色が薄く、サファイアブルーが最も濃く、ブルーはその中間の色合いです。


バーマンの鳴き声

バーマンは、ほかの猫と比べると低い声で鳴きます。

一般的には鳴く頻度は少ないといわれていますが、シャム猫と交配されているため、鳴き声が大きくよく鳴く子もいるかもしれません。

声の大きさや声質は、同じ猫種でもそれぞれ猫によって違いますので、鳴き声はその子の個性として受け止めてあげてください。

バーマンは、甘えん坊で飼い主さんのことが大好きな猫です。そのため、かまってもらえずに寂しい思いをしていると、ストレスから大きな声で鳴くこともあります。

愛猫が甘えてきたときには、「どうしたの?」と声をかけて、コミュニケーションを取ってあげましょう。

また、オス猫は発情期になると大きな声で鳴くことがあります。子猫を産ませる予定がないのであれば、去勢手術を行うことも検討してみてください。


バーマンの寿命・病気

バーマンの寿命は、10〜13歳といわれています。猫の平均寿命は15歳ほどなので、バーマンはやや短いです。

バーマンは遺伝疾患を発症するリスクがあるため、病気の早期発見と早期治療が重要です。バーマンが好発するといわれている疾患を紹介します。

肥大型心筋症:心臓の筋肉が厚くなることで、心臓の働きが悪くなり、不整脈などを起こす疾患。

股関節形成不全:遺伝によって発症することが多く、股関節が正常に形成されないため、歩行の異常や脱臼が起こります。

膝蓋骨脱臼(パテラ):膝蓋骨という膝のお皿が外れる疾患。痛みが出ることがあるため、足を引きずるなど歩行の異常が見られたり、高いところに登らなくなるなどの症状が起こります。

先天性貧毛:成長しても被毛の量が増えない疾患。

先天性白内障:目の中にある水晶体が濁る白内障が、外傷など後天的な原因ではなく、生まれつき発症しやすいこと。

尾端壊死:しっぽの先端が血行不良が原因で壊死してしまう疾患。

ウールサッキング:ビニール袋や布などをしゃぶったり、かじってしまう常同障害です。

常同障害は、不安やストレスなどが原因で、体を執拗に舐めたり、何かをしゃぶるなど同じような行動を繰り返すことです。生活環境でのストレスが原因と考えられていますが、アジア原産の猫種が好発するため、遺伝が原因であるともいわれています。

しかし、はっきりと解明されていないのが現状です。段ボールなどを食べてしまうこともありますので、誤食に発展しないように、ストレスの改善などができるようであれば獣医さんと相談しながら行っていきましょう。

バーマン - birman




バーマンの飼い方

バーマンは、成長すると活発に運動することが減るので、肥満にならないように注意が必要です。

飼い主さんのことが大好きな猫なので、飼い主さんからも遊びに誘ったり、積極的にコミュニケーションを取るようにしてあげましょう。

エサの管理をしっかりと行って肥満に注意する

バーマンは、食事の量が多い猫種ですので、肥満になりやすいです。

去勢や避妊手術をしたあとは、太りやすい傾向にあるため、フードの与えすぎには注意しましょう。

子猫用、去勢・避妊手術後用、シニア用など年齢に合わせたキャットフードが販売されているので、愛猫の年齢にマッチしたフードを選び、与える量を調整してください。

さらに、おやつなども与えすぎると太ってしまいますので、1日にあげる量を決めることをおすすめします。

一緒に遊んであげる

バーマンは、子猫の頃はよく動き回りますが、成長すると運動する量が減ります。

自分から遊んだり運動することが少ない猫種なので、飼い主さんから遊びに誘ってあげましょう。

愛猫の好きなおもちゃなどを使って、毎日5〜10分ほどコミュニケーションも兼ねて一緒に遊んであげてください。

運動不足は肥満の原因にもなりますので、無理のない範囲で楽しく運動ができるように工夫してあげましょう。

ブラッシングは週に1~2回行う

バーマンは長毛種ですが、毛玉になりやすい毛質ではありません。

そのため、ブラッシングは週に1〜2回程度で問題ありません。

子猫の頃からまめにブラッシングを行って、成猫になってから嫌がらないように慣れてもらいましょう。シャンプーは月に1回ほど行い、美しい被毛をキープしていきましょう。

バーマン - birman




バーマンの歴史

バーマンは、ビルマ(現在のミャンマー)が原産の猫種で、起源についてはさまざまな説が唱えられていて真相は明らかになっていません。

しかし、ミャンマーの寺院で暮らしていた聖なる猫が、バーマンの祖先であるといわれています。

バーマンが登場する物語で、ミャンマーの寺院の僧と、そこで飼われていた猫の話があります。

ミャンマーの寺院に強盗が入り、最も位の高い僧が亡くなってしまいました。寺院で飼われていた白猫が、僧の頭の上に乗って、青い目が見の像を見ると、猫の目は女神のように青く光り輝きました。

そして耳や足、しっぽは茶色に変わって、高僧の白髪に触っていた手足の先だけが白くなったということです。

1919年にフランス人がミャンマーから本国に猫を連れていき、メス猫のシーダは妊娠していたため、フランスで繁殖が行われました。

1925年にフランスで公認されて、世界各地へバーマンが広まりました。

第二次世界大戦によって、絶滅する危険性がありましたが、1955年以降に繁殖が再開されました。

しかし、純血のバーマンの数はとても少なかったため、シャム猫との交配が行われました。

1966年にイギリスで公認されて、1967年CFAで公認されました。


バーマンの値段価格

バーマンは、ペットショップやブリーダーから入手することができます。しかし、ペットショップでは見かけることが少ないため、ブリーダーからの購入をおすすめします。

ブリーダーでは15〜30万円ほどが相場となっています。

親猫がキャットショーで優秀な成績を収めている場合などは、子猫の値段が高くなります。

日本にはバーマンを専門にブリーディングしている方もいるので、まずはブリーダーさんに購入を検討していることを伝えて、気になっていることがあれば相談してみましょう。

穏やかで優しいバーマンは、小さな子どもやほかのペットともうまく付き合っていけます。

甘えん坊で、飼い主さんに対しても愛情を示してくれるバーマンは、家族ともよい関係を築いていける素敵な猫です。

バーマンを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

【限定割引中】2023年殿堂入りのフード&便利グッズ!

【キャットフード】カナガンデンタル

猫の健康を考えた、美味しく食べて健康になるキャットフードです!

天然のケア成分が含まれており、体内に負担をかけない原材料のみを扱っているため、食べるだけで綺麗で活気ある猫ちゃんになります。

私の周りでも良い評判をよく聞くので、全力でおすすめします。

今だけ最大20%OFFなので、興味がある方は一度試してみましょう!

【ドッグフード】安心犬活

【3冠達成】ナウフレッシュが「ペットフード総合満足度」「よいウンチがでるフード」「友だちに薦めたいフード」の3部門においてNo.1を獲得!

【新鮮な生肉・鮮魚を使用した高栄養フード】消化にやさしく美味しい、生(フレッシュ)の食材にとことんこだわり、乾燥肉やミートミールを使わない「100%」新鮮な生肉・鮮魚を使っています。

子犬の健康的な身体の発育に欠かせない動物性タンパク質、プレバイオティクス・プロバイオティクスをしっかり配合。お腹にやさしく、栄養をしっかり体内に吸収できます。

初回50%OFF、ぜひお試しください!

【便利グッズ】リモサボン

ペットの抜け毛で悩むことがなくなる、衣類用液体洗剤です!

衣類に抜け毛が付く原因は静電気です。この原因に着目し、独自のWコーティング成分を取り入れました。洗うたびに静電気の発生を抑え離毛効果を発揮し、合わせてペット特有のニオイ消臭もできます。

SNSでバズり、昨年は3ヵ月の予約待ちでしたが、今はすぐに購入ができるようです。

今だけ最大10%OFF、返金保証も付いているので、買わなきゃ損!

-猫の種類図鑑, 長毛種, ロング&サブスタンシャル, ミャンマー, CFA, FIFe, GCCF, TICA