バーミラの基礎情報
・日本語表記:バーミラ
・英語表記:Burmilla
・原産地:イギリス
・発生:人為的発生
・毛種:短毛種・長毛種
・体格:セミコビー
・体重:オス5〜7キログラム、メス3.5〜5.5キログラム
・公認団体:TICA・FIFe ・ GCCF
バーミラの性格・特徴
バーミラは、チンチラペルシャとバーミーズの交配によって誕生した猫種です。
バーミラの性格や特徴、名前の由来について紹介します。
バーミラの性格
バーミラは、穏やかで優しく、人懐っこい性格をしています。
外交的な性格なので、子どもやほかのペットとも仲良くできます。知的で飼い主さんのいうことも聞いてくれるため、しつけでも苦労することは少ないでしょう。
バーミラは好奇心が旺盛で、成長しても子猫のようなお茶目なところがあります。
しかし、依存心が強い猫ではないので、素っ気なく感じてしまうこともあるかもしれません。しつこくかまわれることを嫌がるので、スキンシップもほどほどにしておきましょう。
バーミラの特徴
バーミラは、スラっとしていますが筋肉質で、抱き上げると重みを感じます。
体重はオス5〜7キロ、メス3.5〜5.5キロで、中〜大型のセミコビータイプです。
絹のような被毛は光沢があり、足は細くエレガントな佇まいをしています。
アイラインを引いたように縁取られている目が特徴で、このパッチリとした大きな目は、バーミラの愛らしい顔立ちをより引き立てています。
バーミラの名前の由来
バーミラは、バーミーズとチンチラペルシャの交配によって誕生しました。
バーミーズという名前は、バーミーズ(Burmese)の先頭の「Barm」と、チンチラペルシャ(Chinchillapersian)の「illa」の部分を取って、それを組み合わせて「Burmilla(バーミラ)」となりました。
バーミーズの人懐っこい性格と、チンチラペルシャの穏やかでのんびりとした性格を受け継いでいるところも、バーミラの魅力です。
バーミラの毛色・目の色
バーミラの毛色は、ブラック、ブルー、チョコレート、ライラック、シナモン、レッド、クリームなどの色があります。
バーミラは、シェーデッドという被毛が特徴で、根元の被毛は白色で先端の1/2〜1/3に色が付いています。
目の色は、グリーンとイエローになります。
バーミラは、ショートヘア(短毛)とロングヘア(長毛)の2種類があります。
基本的には、短毛種として紹介されることが多いですが、公認団体のTICAでは短毛・長毛ともに認められています。
バーミラの鳴き声
バーミラはよく鳴く猫で、鳴き声もやや大きめです。
飼い主さんが寝不足になるほど、騒々しく鳴き続けることはないと思われますが、よく鳴く猫であることは頭の片隅に入れておいてください。
おしゃべりが好きなのか、飼い主さんが話しかけてくれると、返事をしてくれる子が多いようです。
猫は人の言葉(単語)を理解することができるので、誉め言葉などに反応することがあります。
自分の名前はもちろん、「ごはん」や「かわいい」という声掛けには、すぐに反応して「にゃ〜」と答えてくれることもあります。
また、「お風呂」「病院」「注射」などのマイナスな印象がある言葉は、聞くと嫌がって隠れてしまう子もいます。
バーミラは飼い主さんが声をかけると答えてくれることが多いので、「おはよう」「かわいいね」と話しかけてあげてください。
バーミラの寿命・病気
バーミラの寿命は、公認されてから歴史が浅く情報が少ないからなのか、企業や団体によって記載されている内容が異なります。
しかし、猫種の公認団体のGCCFによると、バーミラは16〜18歳が平均の寿命であるとのことなので、一つのデータとして参考にしてください。
猫の平均寿命は15歳なので、短命とはいえませんが、ストレスの軽減や病気の予防を行って、健康で長生きできるように努めましょう。
バーミラが好発する疾患についても、現在は詳しくわかっていませんが、腎臓の疾患になりやすいといわれています。
猫の健康を維持するため、また病気の早期治療と発見を行うためにも、動物病院で定期健診を受けることを検討してみてください。
低カリウム血症:カリウムの摂取量が不足することなどが原因で、神経の刺激の伝達に異常が見られ、四肢の痺れや筋力の低下などが起こります。
下痢が続いてしまっているとき、またはキャットフードを食べられないときに発症する可能性があります。偏食や病気によって、食事からしっかりと栄養を摂ることができない場合は、食事についてかかりつけの獣医さんに相談してみてください。
多発性嚢胞腎:腎臓に水が溜まった袋(嚢胞)が複数できることにより、腎臓の機能が徐々に低下していく遺伝性の疾患。
バーミラの飼い方
バーミラは、穏やかですがマイペースな猫なので、しつこくスキンシップをされると嫌がることがあります。
バーミラを飼うときは、適度な距離感をもってコミュニケーションを取っていきましょう。
被毛のお手入れは週に2~3回
バーミラのブラッシングは、週に2〜3回ほど行いましょう。
成猫になってからブラッシングを嫌がらないように、子猫の頃から少しずつ慣らしていきましょう。
爪切りや耳掃除なども、適度に行っていきましょう。
爪切りは慣れていないと、血管を傷つけないか不安になってしまうこともあるかと思いますが、動物病院でも爪切りだけをしてくれることがありますので相談してみてください。
またシャンプーは月に1回ほど行って、美しい被毛をキープしていきましょう。
しつけをするときは褒める
バーミラは、飼い主さんに褒められることが好きで、叱るよりも褒めて伸びるタイプです。
猫も飼い主さんの声のトーンや話の内容を理解して、「怒っているのか、褒めているのか」がわかります。
バーミラは人の声に反応してくれる子が多いので、「いいこだね」と声をかけて、褒めてしつけをするようにしてください。
スキンシップはほどほどにする
バーミラは、飼い主さんに対して愛情深く関心もありますが、長い時間を飼い主さんと過ごすことが苦手です。
寝たいときは寝て、歩きたいときに歩くマイペースな猫なので、しつこく抱っこをしたりスキンシップをすると嫌がってしまうことがあります。
飼い主さんの膝に乗って眠ったり、抱っこを要求することは少ない猫ですので、自由にバーミラの気の向くままにさせてあげましょう。
バーミラの歴史
バーミラの誕生は、偶然の出来事から始まりました。
イギリスに住んでいたミランダさんは、旦那さんのペットとして、オスのチンチラペルシャを家族に迎えました。
ミランダさんの家には、メスのバーミーズが暮らしていて、2匹は去勢手術と避妊手術が行われる予定でした。
しかしあるとき、家に来ていた清掃員さんがドアを閉め忘れたため、2匹は交尾をしてしまいました。
そして、1981年9月11日に4匹の子猫が産まれました。
この子猫たちは、とても魅力的なシルバーの被毛があったため、遺伝学者やイギリスの猫種公認団体であるGCCFの協力によって繁殖が行われました。
バーミーズとチンチラペルシャの魅力を受け継いだバーミラは、世界中で人気を博しましたが、新種として公認されてから歴史が浅く、日本はもちろんアメリカでも珍しい猫種になります。
バーミラは、清掃員さんがドアを閉め忘れた偶然の奇跡から誕生した猫であるため、2匹の去勢手術と避妊手術が行われていたら、この猫種は誕生していなかったかもしれません。
バーミラの値段価格
バーミラは、日本では入手することは難しいです。
ペットショップで見かけることはほとんどないので、店頭で購入することはほぼ不可能でしょう。
しかし、日本にもバーミラのブリーダーさんがいるので、バーミラを飼いたいと考えている場合は、まずは子猫を迎える意思があることを伝えて相談してみましょう。
バーミラをブリーダーから迎える場合は、20万円ほどが相場となっているようです。
また、海外から輸入する方法や里親になるという方法もあります。
海外から輸入する場合は、生体の価格と飛行機などの輸送の費用を含めて、30〜40万円以上の費用が必要となるのでよく検討してください。
バーミラの保護猫はとても数が少ないですが、引き取れることがあるかもしれませんので、保護を行っている団体に相談してみてもよいかもしれません。
穏やかで人懐っこいバーミラですが、依存心が強くないため、ほかの猫を飼っている方でも飼いやすい猫種です。知的で好奇心が旺盛なバーミラは、よい家族の一員となってくれるでしょう。
バーミラを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。