ハリアの基礎情報
・日本語表記:ハリア
・英語表記:Harrier
・原産地:イギリス
・発生:人為的発生
・種類:嗅覚ハウンド
・サイズ:中型犬(48~55cm)
・体重:オス 20kg~30kg、メス 20kg~30kg
ハリアの性格・特徴
ビーグルより大きく、フォックスハウンドよりは小さい体のハリアは、性格の良さと運動神経の良さのバランスがよい犬種です。
ハリアの性格
ハリアは、陽気で活発な犬種で、狩猟犬として活躍していた名残から、責任感があります。
優しく友好的な気質も特徴的で、家族に小さな子供がいても、よい遊び相手になってくれます。また、他の犬とも友好的で仲良く遊ぶため、ドッグランに連れて行くと喜ぶでしょう。
狩りの時は集団で連携して行動していたことから、協調性もあり、多頭飼いにも向いています。
ハリアの特徴
ハリアは、フォックス・ハウンドほどの力強さはありませんが、筋肉質でスタイリッシュな体をしています。
大きめのビーグルのような外見ですが、狩りの才能に秀でており、嗅覚も非常に優れています。また、何時間も獲物を追跡できる持久力の持ち主です。
耳は中くらいの長さのV字形の垂れ耳で、常に高い位置に保つ垂れ尾をもっています。
前脚は真っすぐで垂直、肩は傾斜し、十分に筋肉がついています。しっかりとした尻で坐骨はかなり突出しています。
やや太りやすいですが、病気に強く丈夫な体をしています。
狩猟は群れで行っていた
ハリアの狩猟スタイルは、何頭もの群れで連携しながら行うものでした。
そのため、協調性が高く友好的です。しかし、狩猟中の意思の疎通は吠えることで行っていたため、現在においても、吠えやすく、鳴き声が大きい犬種です。
仲間のそばで過ごすことに慣れており、飼い主や家族のそばにいることを好むため、室内飼いが向いている犬種です。
ハリアの毛色・目の色
ハリアの被毛は、なめらかで平らに生えており、短すぎない毛の長さです。
毛色は、地色はほとんどがホワイトで、ブラックからオレンジまでのすべての色調をもっています。よく見られるのは、ホワイト、ブラック、タンのトライ・カラーです。
フランスでは一般的にトライカラーで、背の上部にブラック・マントル(肩や背にかけたブランケットに似たダークな部分)をもっています。
被毛ケアは、硬い被毛が密集しているため、簡単です。
ときどきブラッシングしたり、蒸しタオルで体を拭く程度で十分です。垂れ耳は外耳炎を発症しやすいため、日常ケアの際に、耳の中をチェックし、汚れていれば拭いてあげてください。
ハリアの鳴き声
ハリアの鳴き声は、大きく響く鳴き声です。
もともとハリアは、仲間と連携して狩猟していました。仲間とは狩猟中、吠えてコミュニケーションを取っていたため、吠えやすい気質があります。
狩猟犬としては非常に優秀な犬種ですが、家庭犬として飼育する場合には、無駄吠え対策が非常に重要です。
子犬の時から、不必要に吠えることがないように、しっかりとしつけや訓練を行ってください。
ハリアの寿命・病気
ハリアの寿命は12〜15歳で、基本的に丈夫で病気に強い犬種です。
犬種特有の遺伝的な疾患などもありませんので、日常ケアや健康管理によって長生きしやすいといわれています。
股関節形成不全:股関節に異常が現れる疾患。後ろ足の可動域に影響する疾患で、後ろから見た時に歩き方に違和感がある場合には、この疾患を疑い動物病院を受診することをおすすめします。
大型犬に多くみられる疾患ですが、中型犬のハリアも注意が必要です。遺伝的に発症することが多いため、予防は難しいとされています。
股関節に負荷をかけることで、発症リスクが上がるともいわれていますので、成長期に過度な運動をさせない、肥満にさせないようにしてください。
外耳炎:耳の穴から鼓膜までの間に炎症が起こる疾患。ハリアは、耳が垂れていることから、外耳炎になりやすいといわれています。
「頭を振る」「しきりに首の後ろを掻く」「耳からニオイがする」などの様子が見られたら、早めに動物病院を受診するようにしてください。
症状が進むと痛みが出てきますので、早期発見早期治療が大切です。
ハリアのしつけ・飼い方
ハリアは、優秀な狩猟犬ですが、家庭犬として飼育するためには、無駄吠え対策が必要です。子供の遊び相手にもなってくれる、優しい犬種です。
吠えやすいためしつけと訓練を根気よく
ハリアは、吠えてコミュニケーションをとりながら狩猟する犬種でした。そのため、本能的に吠えやすく、家庭犬として飼育する場合には、しつけや訓練が必要です。
迎え入れたらなるべく早くしつけや訓練を開始し、「マテ」「ヤメ」などの短いコマンドを教え、もし吠えてしまっても、すぐに止めさせられるようにしてください。
十分な運動でストレスをためない
ハリアは、エネルギッシュで、スタミナのある犬種です。
運動欲求も強く、やや太りやすい体質でもあるので、毎日の運動は欠かさないようにしてください。1日2回1時間ずつの散歩と、広い場所を自由に走り回る時間をつくってあげましょう。
他の犬と遊ぶことが好きなので、ドッグランは非常に喜びますので、定期的に連れて行ってあげてください。
散歩は、早足やランニングで行うことで、同じ時間でも満足度が違いますので、様子を見ながら取り入れてみてください。
家族と一緒にいたい性格
ハリアは、狩猟の仲間と過ごすことに慣れている犬種のため、家庭犬として飼育する場合も家族と一緒に過ごすことを好みます。
そのため、いつでも家族の存在を感じられる室内飼いが推奨されています。留守番もできますが、留守がちな家庭よりは、常に家族の誰かが自宅にいる家庭の方が向いています。
小さな子供とも、仲良く遊んでくれる優しい性格をしています。
ハリアの歴史
ハリアは、非常に古い犬種で、13世紀ごろの文献に記録が残っています。
犬種名のハリアは「野ウサギ(Hare)」を狩猟するために作られたことを意味しています。
当初は野ウサギを狩猟することのみに使われていましたが、時代の移り変わりとともに、野うさぎ狩りはキツネ狩りに変わっていきました。
それにともない、ハリアの数が減っていき、絶滅が危ぶまれるようになりました。
ハリアを保護するために、イングリッシュ・フォックスハウンドと異種交配され、容姿と能力が変化しました。
2度の世界大戦によって、再びハリアは絶滅の危機に直面します。
群れで行動していたハリアたちはバラバラとなり、飢えや伝染病によって多くが亡くなり、第二次世界大戦が終わる頃には100頭まで数を減らしました。
残されたハリアたちを世界中から集め保護活動を行い、かつての質の高いまま頭数を回復することができました。
他の犬種と比較すると数は少ないですが、再び野ウサギやキツネを追う犬種として用いられるようになりました。
近年ではアウトドア好きな飼い主によって飼育されるなど、家庭犬として飼育されることも増えています。
ハリアの値段価格
ハリアは、日本では珍しい犬種で、ペットショップはもちろん街中でも見かけることがない犬種です。
優しく賢いハリアですが、狩猟本能による吠えやすい気質は、家庭犬よりも狩猟犬に向いています。家庭犬としての飼育も可能ですが、十分な運動と無駄吠えのしつけに、労力と時間を確保できる人が飼い主に向いています。
日本国内でブリーディングは行われていないため、迎え入れたい場合には、ペット輸入代行業者を介して輸入する必要があります。
費用は一般的に、50万円以上かかるといわれています。
ハリアに興味をもたれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。