ビーグルの基礎情報
・日本語表記:ビーグル
・英語表記:Beagle
・原産地:イギリス
・発生:人為的発生
・種類:嗅覚ハウンド
・サイズ:小型犬(33~38cm)
・体重:オス 7kg~12kg、メス 7kg~12kg
ビーグルの性格・特徴
スヌーピーのモデルとして世界的に知名度の高い犬種ですが、元はたくましい猟犬であったことはあまり知られていません。
しつけや訓練によっては、家庭犬としても飼いやすいビーグルについてご紹介します。
ビーグルの性格
ビーグルは、誰にでも人懐っこいことが特徴的です。
陽気で表情豊かなビーグルは、家族を笑顔にしてくれるような存在になるでしょう。賢く、基本的なしつけはすぐに覚えてしまいます。
穏やかで遊びが好きな性格は、家庭犬としても適性がある犬種です。
狩猟犬としては大胆で優れた追跡能力を持ち、スタミナと決断力があります。攻撃性や臆病なところはなく素直で穏やかな性格です。
ビーグルの特徴
ビーグルは、頑丈でコンパクトな体格をしています。
鼻先にまで届くほどの大きな垂れ耳が特徴的で、表情豊かな愛嬌たっぷりの犬種です。頭部はかなり長く、力強いですが、メスは少し細いことが特徴的です。
スカルはわずかにドーム状で程よく幅広くなっています。
しっかりとした尾は、適度に長く、陽気に掲げられていますが、背中に巻いていたり付け根から前方に傾斜することはありません。
前後の脚は、骨量や筋肉量が十分で、頑丈で力強いです。
小さい頃は落ち着きなくイタズラに注意
ビーグルは、落ち着きがない犬種といわれており、1歳になるまでは、さまざまなイタズラにも注意してください。
家具をかじって壊したり、留守番中にわざとトイレを失敗させるなど、賢いからこそ飼い主の困ることをしてしまうようです。
成犬になると徐々に落ち着いていきますので、それまでは、怪我や事故などがないように、安全な環境で飼育するといいでしょう。
ビーグルの毛色・目の色
ビーグルは、短毛で密に生え、雨風に耐えられる被毛です。
ジャパンケネルクラブによると、毛色はレバー以外のハウンド・カラーであれば認められ、尾の先が白いことも特徴です。
ハウンド・カラーとは、ビーグルやバセット・ハウンドなどの猟犬特有の3色カラーをさします。別名トライカラーとも呼ばれ、ホワイト、ブラック、タン(黄褐色)の被毛をもつパターンです。
お手入れは、普段、抜け毛は多くないため、週に1回程度のブラッシングと、月1回のシャンプーと比較的楽な犬種です。
換毛期は、短い抜け毛が多く抜けますので、散歩の後に汚れを落とす一貫でブラッシングすると、室内が汚れないためおすすめです。
ビーグルの鳴き声
ビーグルの鳴き声は、太く大きな鳴き声をしています。
賢くしつけしやすいため、無駄吠えをしないように育てることができます。しかし、ビーグルは、仲間と吠えながらコミュニケーションをとり、狩猟していたため、もともとは吠えやすい性格です。
見知らぬ人に対して吠えないように、教えることはできても、ご飯前の要求吠えを止めさせることはやや難しいようです。
また、消防車など遠くに聞こえる特定の音に反応して、遠吠えをしたり、置いていかれると察知すると吠えて止めようとすることもあります。
ビーグルの寿命・病気
ビーグルの寿命は12歳〜15歳で、基本的に丈夫で病気に強い犬種です。
椎間板ヘルニア:椎間板が傷つくことで、内部の髄核が飛び出す疾患。ビーグルは中齢期以降、椎間板ヘルニアを発症しやすい犬種です。
椎間板ヘルニアは、激しい運動や老化が原因で、クッションの役割をする椎間板が傷つき、内部の髄核が飛び出してしまう疾患です。
髄核は神経を圧迫するため、麻痺や痛みを生じます。治療には、軽症であれば痛み止めや消炎剤などの内科的治療になりますが、重症な場合は、手術が行われることもあります。
予防には、肥満を防ぐ、激しい運動を避け椎間板に負担をかけないことが大切です。
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症):副腎皮質ホルモンの分泌が異常に増える疾患。ビーグルは、6歳以降にクッシング症候群を発症しやすい犬種です。
症状には「多飲多尿」「お腹の膨れ」「筋肉の減少」などの症状のほかに、胴体部分に脱毛がみられることがあります。
投薬によって治療が行われますが、治療は一生涯続けなければなりません。腫瘍が原因で発症した場合には、放射線治療や、外科手術を行うこともあります。
ビーグルのしつけ・飼い方
ビーグルは、家庭犬として人気のある犬種ですが、もともと狩猟犬であることやビーグルの気質を理解した上で、飼育すると、さらに飼いやすい犬種になるでしょう。
肥満と拾い食いに注意が必要な食いしん坊
ビーグルは、太りやすい体質のため、肥満には注意してください。
肥満を予防するためには、十分な運動と、適正量以上のフードやおやつをあげないことが大切です。太り気味の場合には、動物病院で適正体重を調べてもらい、ダイエットフードに切り替えるといいでしょう。
また、好奇心旺盛な性格で、落ちているものに興味を示し食べてしまうことが多い犬種です。
誤飲誤食は、物によって処置の方法が異なるため、すぐに動物病院を受診することが必要です。誤飲誤食の直後であれば、催吐処置が行いやすくなります。
室内の届くところに危険なものは置かない、おもちゃやベッドは丈夫で、大きめの物にする、散歩中は目を離さないことが大切です。
十分な運動でエネルギーを発散
ビーグルは、小型犬ながらもエネルギッシュで、スタミナのある犬種です。
運動不足はストレスになるため、毎日欠かさず散歩にいきましょう。1日1時間以上の散歩が必要で、加えてドッグランなどで、自由に走り回ったり、他に犬と遊ばせてあげましょう。
嗅覚が鋭く、気になる匂いがあるとを探索してしまうクセがあります。子犬の頃から静止して、止めさせるようにしましょう。
リードトレーニングなどで、常に飼い主のそばで歩くように訓練してください。
寂しがりやで留守番は苦手
仲間と一緒に過ごしながら狩猟していたため、寂しがり屋です。
普段は家族の存在を感じられる場所で過ごせるように、室内飼育が原則です。また、留守番が苦手で、飼い主や家族が出かけることを察知すると、甘え鳴きをしたり、留守番中にイタズラをすることもあるため注意してください。
留守がちな家庭よりも、常に誰かが自宅にいる家庭がビーグルの飼育には向いています。
ビーグルの歴史
ビーグルはハウンド犬種の中で、最も小さい犬種です。
ハウンド系の犬は、極めて古い歴史をもち、紀元前からギリシアでウサギ狩りに用いられていたハウンドの末裔と考えられています。
1700年代になると、ウサギ狩りに用いられていた猟犬は大きく「サザンハウンド」「ノースカントリービーグル」に分けられるようになります。
サザンハウンドは、大柄で落ち着きがあり、長い耳と低い声が特徴でした。
対して、ノースカントリービーグルは、俊敏で粘り強く、小柄ながら持久力に優れたことが特徴でした。
今日のビーグルの原型は、1800年代中頃、パーソン・ハニーウッドがノースカントリービーグルを洗練させ出来上がったと考えられています。
アメリカにおいては、南北戦争が始まる前の時代から、主に南部地域でビーグルと思われる犬種の記録が残っています。
当時のビーグルは、大柄でダックスフンドやバセット・ハウンドに近かったといわれています。
南北戦争後、イギリスから多くのビーグルの純血種が輸入されるようになり、現在アメリカ国内にいるビーグルの基礎犬となりました。
1800年代には、狩猟犬のみならず、ショードッグとしても人気を博し、アメリカンケネルクラブによる公認は、1885年のことでした。
ビーグルの値段価格
ビーグルは、ペットショップでも見かけることのあるほど、家庭犬として人気のある犬種です。
優しい性格と丈夫な体は、飼いやすいといえますが、小さな体ながらエネルギッシュでスタミナがあるため、アクティブな人に向いている犬種といえます。
国内でブリーディングが行われており、子犬の価格は30万円〜40万円です。チャンピオンの血統がある場合は50万円を超えることもあります。
ビーグルに興味をもたれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。