犬の種類図鑑 大型犬 使役犬 イタリア

【イタリアン・コルソ・ドッグ】性格・寿命・値段などまとめ!

イタリアン・コルソ・ドッグ - italian-corso-dog



イタリアン・コルソ・ドッグの基礎情報

・日本語表記:イタリアン・コルソ・ドッグ
・英語表記:Italian Corso Dog
・原産地:イタリア
・発生:自然発生
・種類:使役犬
・サイズ:大型犬(60~68cm)
・体重:オス45kg~50kg、メス40kg~45kg



イタリアン・コルソ・ドッグの性格・特徴

ラテン語で「農家の保護や守護する者」という意味の犬種で、現代でも、ガードドッグ、護衛犬、警察犬、追跡犬として活躍しています。

イタリアン・コルソ・ドッグの性格

イタリアン・コルソ・ドッグは、頑健な見た目に反して、陽気で社交的、遊び好きな性格です。

飼い主に忠実で、家族と一緒に過ごすことが大好きです。優秀な番犬であったことから、非常に知能が高く、警戒心が強いです。

加えて独立心が旺盛で、頑固な一面もあります。

テリトリー意識があるため、環境の変化を嫌うような神経質さがあるようです。信頼できる家族のそばで安心して、穏やかに過ごさせてあげましょう。

イタリアン・コルソ・ドッグの特徴

イタリアン・コルソ・ドッグの特徴は、頑健で筋肉質、がっしりしていながら、優雅で引き締まった体型です。

過去には、牛追いやイノシシ、クマ、オオカミなどの大きな獲物の猟犬として使用されてきたため、強靭な体をしています。

皮のたるみは少なめで、すっきりとした印象をしています。大きな頭とシザーザースバイトも特徴的です。

耳は前方に垂れて尻尾も長く垂れていますが、断耳、断尾することもあり、印象が大きく変わります。太く長い足なので、大きな体のわりに機敏に動くことができます。

力が強く顎の力も強靭

成犬になると、力が強く、成人男性でもコントロールが難しくなるため、小さい頃からの服従訓練ができなければなりません。

また、護衛犬や闘犬として活躍していた犬種であることから、顎の力がとても強いです。

普段家族と一緒にいるときは穏やかですが、知らない人に対しては警戒心があり、強い防衛心から攻撃性を見せるところもあり注意が必要です。

この犬種が攻撃的になると事故につながる可能性があるため、しつけや訓練は必須です。

イタリアン・コルソ・ドッグ - italian-corso-dog




イタリアン・コルソ・ドッグの毛色・目の色

イタリアン・コルソ・ドッグは、全身きめ細いつややかな短毛で、下毛がしっかりあるダブルコートです。

毛の色は、ブラック、リード・グレー(鉛色)、ストレート・グレー、明るいグレー、明るいフォーン、スタッグ・レッド、ダーク・フォーン、ブリンドル(フォーンやグレーのようなシェードにストライプの入ったもの)と多くの毛色があります。

フォーンや、ブリンドルの犬に見られる、ブラックもしくはグレーのマズルのマスクは目を超えて広がってはならないとされています。

胸や足先、鼻梁に見られる小さい白斑は許容されます。中でもブラックはとても人気があり、イタリアン・コルソ・ドッグではよく見かける色です。


イタリアン・コルソ・ドッグの鳴き声

イタリアン・コルソ・ドッグは、あまり吠えませんが、独立心旺盛で警戒心が強いことから、家族以外の人には猜疑心を持ってあまり心を開きません。

強い防衛心から、縄張りや家族を守ろうとして吠えたり攻撃的になる時があります。

子犬の時から、しっかりと服従訓練を行うことに加え、たくさんの人に合わせて警戒心を抑えられるようにしましょう。

来客時は、安心できるケージに入れてあげたり、お部屋を移動してあげるといいかもしれません。


イタリアン・コルソ・ドッグの寿命・病気

イタリアン・コルソ・ドッグの寿命は、9歳から11歳前後で大型犬の平均寿命と比較して平均的です。

家庭犬として、穏やかに過ごすことができれば10歳前後といわれています。

皮膚炎:皮膚に発疹や痒み、炎症を起こす疾患。イタリアン・コルソ・ドッグは、皮膚炎を起こしやすい犬種です。

短毛種のダブルコートは抜け毛がありますので、定期的にブラッシングをする際に、皮膚状態の確認も確認し、症状が軽いうちに動物病院を受診しましょう。口の周りのよだれも放置すると皮膚炎になるため、こまめに拭いて清潔に保つことが大切です。

チェリーアイ:目頭にある第三眼瞼(瞬膜)が飛び出してしまう疾患。第三眼瞼は下まぶたの内側にあり、眼球を保護したり、涙を分泌したりする大切な役割を担っています。普段は目頭の中に隠れているため、見えることはありません。

チェリーアイは、第三眼瞼の根本の付け根が緩むことにより起こり、イタリアン・コルソ・ドッグのほとんどは1歳未満の子犬で発症します。目を気にして、手足で擦ってしまい、結膜炎を併発してしまうことがあります。

また、涙の量が増えることで、涙やけを起こすことがあります。炎症を抑える点眼薬を持続的に使ったり、目を擦らないようにエリザベスカーラーをつけるなどの対応ができます。

外科的治療で飛び出した第三眼瞼を正常な位置に戻して縫い合わせることも可能ですが、再発する可能性があります。

股関節形成不全:股関節が正常に形成されず、歩行に異常が現れる疾患。大型犬に多いこの疾患は、イタリアン・コルソ・ドッグにも注意が必要です。

イタリアン・コルソ・ドッグは、体が大きい割に俊敏に動くことができるため、関節に負荷がかかりやすい犬種です。とくに成長期は注意が必要で、過度な運動はさせないようにしましょう。

歩き方に異常を感じたら、なるべく早く動物病院を受診しましょう。たまに歩き方がおかしいという場合は、前、横、後ろの三方向から動画を撮り、病院に持って行くと、適切な診断がされやすいです。

イタリアン・コルソ・ドッグ - italian-corso-dog




イタリアン・コルソ・ドッグのしつけ・飼い方

イタリアン・コルソ・ドッグは、利口な犬ですが、力が強い大型犬ということで、日本の家庭で飼育する場合にはさまざまな注意点があります。

服従訓練と信頼関係の構築が大切

イタリアン・コルソ・ドッグは成犬になると力が強く、成人男性でもコントロールが難しくなります。

あごの力も大変強いため、しっかりとしつけを行わなければ怪我をしてしまうこともあるため、子犬の時からしっかり訓練を行いましょう。

この犬種は賢いため、しつけはしやすいですが、まずは、信頼関係を築かなければなりません。

一緒にいる時間が長ければ長いほど、信頼関係が強くなりますので、たくさん触れ合う時間を作りましょう。

しつけや訓練に慣れていない場合は、専門の訓練士からアドバイスを受けるようにしましょう。

胃捻転と肥満を防ぐ食事管理

イタリアン・コルソ・ドッグは、大型で胃捻転を起こしやすい体型です。

胃捻転とは、胃が捻転してしまい、周りの臓器や血管などが胃とともに捻転し、血液の循環を妨げ、早急に処置を行わなければ、高確率で命を落としてしまう恐ろしい疾患です。

原因は、食後にすぐに激しい動きをしたり、早食いをするなどがあります。

胃捻転を起こさせないためには、食後にすぐに運動させない、一回の食事量を減らす、早食い防止の食器に変える、高い高さに食器を設置し、首を下げて食べなくて済むようにする、などがあります。

また、早食いを避けたり、一回の食事量を減らすことは、肥満の防止にも役に立つ食習慣です。

この犬種は、関節炎になりやすく、肥満は関節炎のリスクを高めるため太らせないように気をつけましょう。

運動量は多いが激しい動きは避ける

散歩は1日2回の1時間ずつ行いましょう。

関節を痛めやすい犬種なので、ゆっくり長く歩いてあげる散歩が必要です。ジャンプを伴う激しい運動も避けたほうがよいでしょう。

原産地のイタリアとは異なり、日本の夏は高温多湿になるため、熱中症には注意が必要です。

22〜23度を超えたり、湿度が60%を超えた場合は、散歩を控えましょう。夏場は涼しい時間帯を選んで散歩に連れていきます。

イタリアン・コルソ・ドッグ - italian-corso-dog




イタリアン・コルソ・ドッグの歴史

イタリアン・コルソ・ドッグの直接の祖先犬は古代ローマ帝国の軍用犬のモロシア犬です。

カニス・パグナスと呼ばれていたモロッコの古い犬種は、マスティフタイプの大型犬で、ギリシアで有能なワーキングドッグとして活躍していました。

その働きぶりを認めた、古代ローマ軍がイタリアへ連れ帰りました。

イタリア原産の犬種としてイタリアの古代犬種カーネ・ディ・マチェライオを再現しようと、イタリアン・マスティフなどの犬種への血統を取り入れ、シチリア島で育種されました。

イタリア原産の犬種として確立された、イタリアン・コルソ・ドッグは、ローマ帝国の衰退と共に軍用犬としての役目を終えました。

その後は、イノシシやクマ、オオカミなどの大型動物の狩猟、農場や家畜を守るガードドッグとして、また闘犬としてもイタリア全土、シチリア島で人気のワーキングドッグになりました。

英名では「カネコルソ・イタリアーノ」といい、イタリアでは「カネコルソ」という名前が一般的ですが「イタリアンマスティフ」「ドゴ・ディ・プーリア」と呼ばれ親しまれています。

闘犬として使われていたこともありますが、イタリアン・コルソ・ドッグは常に人間が頼りにする存在でした。

一時は絶滅の危機に瀕していましたが、愛好家の努力によって救われました。

この犬種は以前はイタリア全土に存在していましたが、近年では南イタリアのアプリア地方およびその隣接地区のみで普及しています。


イタリアン・コルソ・ドッグの値段価格

イタリアン・コルソ・ドッグは日本ではペットショップで見かけることはない珍しい犬種です。

国内のブリーダーも限られているため、購入をしたい場合は早めに予約を入れましょう。価格は、25万円〜35万円程度です。

海外から輸入する場合には、手数料や送料を含めて50万円ほどは見積もっておきましょう。

強面の外見に反して愛情深い優しい性格のイタリアン・コルソ・ドッグは、日本ではほとんど見かけることができません。

強い忠実性により、攻撃的な面が出ないように、この犬の気質をよく理解して飼育していくことが必要になります。

この犬種に興味がある方は、ぜひ本記事を参考にしてイタリアン・コルソ・ドッグについて学んでいただければと思います。

【限定割引中】2023年殿堂入りのフード&便利グッズ!

【キャットフード】カナガンデンタル

\楽天ランキング1位/

薄型なのにしっかり吸収!ペットシーツ 薄型トイレシートです!

できればこまめに取り換えてあげたいペットシーツ。

新しいシーツの上でしかおしっこをしないワンちゃんや多頭飼いの方にもおすすめのコスパ良し!なシーツです。

ライオン 猫砂 ニオイをとる砂

売れ筋ランキング!

ガッチリ固める!帰宅後までず~っと消臭!

ガッチリ固まる鉱物製の猫砂、24時間ニオイ菌をパワフル抗菌!

オシッコやウンチのニオイをしっかり消臭。さらに時間とともに発生するアンモニア臭も長時間抑制します。粉が舞いにくく、ガッチリ固めて崩れにくいから、トイレのお手入れもラクラク!

【便利グッズ】自動給餌器 カメラ・遠隔アプリ付き

楽天ランキング第1位!

スマホから見れる・話せる自動給餌器!

会社や外出先や旅先からでもOK。スマートフォンから遠隔操作、タイマーや手動どこからでも餌やりが可能です。会話もできちゃうみまもりカメラ付。

アプリを利用することで曜日・餌の量・時間を設定できます。 最大56パターンの設定が可能。 ワンタッチで自動餌やり設定のON/OFFが切り替えられるので 食欲がない時や食事の減りが遅いときも大丈夫。 タイマーを設定していなくても手動で餌やりもできます。

-犬の種類図鑑, 大型犬, 使役犬, イタリア