犬の種類図鑑 小型犬 愛玩犬 日本

【狆(ちん)】性格・寿命・値段などまとめ!

狆(ちん)-Chin



狆(ちん)の基礎情報

・日本語表記:狆(ちん)
・英語表記:Chin
・原産地:日本
・発生:自然発生(不明)
・種類:愛玩犬
・サイズ:小型犬(20cm~27cm)
・体重:オス 1.4kg~6.8kg、メス 1.4kg〜6.8kg



狆(ちん)の性格・特徴

狆(ちん)は、日本原産の愛玩犬で初めてケネルクラブに公認された犬種です。「ちいさいいぬ」の言い方が変わり「ちん」と呼ばれるようになったといわれるほど、小さく可愛らしい犬です。

狆(ちん)の性格

狆(ちん)は、賢く家族に対して愛情深い優しい性格をしています。

また、協調性があり、飼い主のタイプに合わせて活発にも控えめにもなる、理想的な家庭犬といえます。

抱っこや撫でられることが好きで、反対に雑に扱われることが苦手です。やや頑固でプライドの高い一面もあります。

基本的には控えめで大人しいため、自宅で穏やかに愛犬と過ごしたい人にも向いている犬種です。

狆(ちん)の特徴

狆(ちん)は、体長と体高がほぼ等しいスクエア体型で、マズルが潰れており、優雅な飾り毛が特徴的です。

スカルは丸く幅広く、ストップ(両目の間にある、スカルとマズルの接続部の窪み)は、深くくぼんでいます。

マズルはきわめて短く幅広くなっており、鼻は両目を結ぶライン上にあり鼻孔はよく開いています。耳は、低くついており、長く三角形の垂れ耳です。両耳は長毛におおわれ、幅広く離れています。

背は短く真っすぐで、腰は幅広く、わずかに丸みをおびています。脚の骨はやや細く、激しい運動は控えた方がいいでしょう。

大人しく繊細なため叱り方に注意

狆(ちん)は、基本的に大人しく繊細な性格です。

乱暴に扱わないことはもちろん、しつけや訓練の際にも、大きな声やきつい態度で接することはひかえましょう。

恐怖心を与えてしまうと、繊細さが増し、物音や人の声に敏感になってしまいます。叱るよりも、気をそらしたり、楽しみを感じられるような方法で訓練するようにしてください。

狆(ちん)-Chin




狆(ちん)の毛色・目の色

狆(ちん)は、長い絹糸状の真っすぐな被毛です。

顔面以外の全身は豊な被毛におおわれており、耳、首、大腿、および尾には豊な飾り毛があります。

毛色は、白地に黒の斑、白地に赤の斑が標準の毛色としてあり、ボディと同じく顔の斑は、目の周囲から耳全体に抱えて左右対称が美しいとされています。

とくに、マズルから頭頂にかけて幅広い白のブレーズ(鼻筋の白斑)があることが望ましいです。

顔にあるまだら模様によって「サムライ斑」「やっこ斑」背中にある模様で「鞍かけ斑」、尾の手前にある模様によって「おどめ斑」に分類されていました。

狆(ちん)はシングルコートで抜け毛はそこまで多くはありませんが、毛玉ができやすい毛種ですので、ブラッシングは欠かせません。

コミュニケーションをかねて、お手入れをしてあげましょう。

狆(ちん)の目は、大きく丸く、広く離れてついています。目の色は黒く輝いており、可愛らしい顔つきです。


狆(ちん)の鳴き声

狆(ちん)は、控えめな性格から吠えにくい犬種で、まったく吠えないという感想をもつ飼い主も多いです。

しかし、迎え入れたばかりの時は寂しさから夜鳴きをしたり、繊細な性格のため、神経質に育ってしまうと吠えることもあるようです。

最初の頃の夜鳴きは、かわいそうですが2、3日鳴いても応えないようにすると、自然と鳴かなくなります。

神経質にならないように、散歩に出た時は初めて会う人や、犬と触れ合い可愛がってもらう経験を増やすことが大切です。

散歩は10分程度の短い時間で十分な犬種ですが、社会性や刺激になれさせるためにも、欠かさず散歩に連れていきましょう。


狆(ちん)の寿命・病気

狆(ちん)の寿命は12歳〜14歳で平均的な寿命です。

膝蓋骨脱臼(パテラ):膝蓋骨がずれたり外れてしまう疾患。狆(ちん)は、脚の骨が細く、関節が弱いため、膝蓋骨脱臼に注意が必要な犬種です。

膝蓋骨脱臼は、一般的に小型犬に多い疾患で、生まれつき膝蓋骨がはまっている溝が浅かったり、膝蓋骨を支える靭帯が弱いと発症しやすいといわれています。

症状には「後ろ足をぴょこぴょこさせて歩く」「スキップのような歩き方をする」「3本足で歩く」などがあります。

初期段階では、自然と症状が治ったり、痛み止めやサプリメントなどで改善することが多いですが、重症化すると、手術が必要になります。

肥満も、発症リスクをあげますので、体重管理には気を配ってください。

白内障:水晶体の一部もしくは全体が白く濁る疾患。狆(ちん)は、加齢性の白内障を発症しやすい犬種です。

7歳頃から白濁し始めることが多く、中には糖尿病などの全身性の疾患と合併して生じることもあります。

初期の段階では、ほとんど気がつくことはありませんが、見えにくさを自覚する頃には、症状がかなり進行しています。

7歳を過ぎたら、とくに気になる症状がなくても、目の検査を定期的に受けるようにするといいでしょう。

狆(ちん)-Chin




狆(ちん)のしつけ・飼い方

狆(ちん)は、大人しく控えめで、理想的な愛玩犬といわれていますが、やや繊細なところがあったり、関節が弱いなど、飼育には配慮が必要です。

さまざまな経験でおおらかに育てる

狆(ちん)は、繊細で怖がりなところがあります。

運動量が少ないため、家の中で遊ぶだけでも、満足することがありますが、積極的に散歩に連れ出しましょう。

家族以外の人や犬とも触れ合い、新しい場所にも連れていき、さまざまな経験をさせてあげましょう。多くの刺激に触れることで、段々とおおらかな気質が育っていくでしょう。

初めての経験をする時には、飼い主が優しくフォローしたり、先にやってみせるなど、恐怖心を抱かないようにすることがポイントです。

しつけしつけや訓練は優しく行う

狆(ちん)は、賢いため、基本的なしつけはすぐに覚える犬種です。

しかし、飼い主から、強く怒られたり、雑に扱われることも苦手ですので、トレーニングの方法は工夫が必要です。

失敗をしてしまった時には、強く叱るよりも、気をそらしてやめさせるなどの方法がいいでしょう。できたことはたくさん褒めてあげてください。

とはいえ、甘やかすと神経質でわがままに育ってしまうので注意が必要です。基本的なしつけ以外の、芸などを教えることは難しいかもしれません。

安全な飼育環境を整える

狆(ちん)は、関節が弱く繊細な犬種のため、安全で安心できる飼育環境を整えてあげましょう。

滑りやすいフローリングの上には、滑り止めマットを敷き、段差はなるべくスロープをつけてあげましょう。

ドアなど、挟まれると危険なところも怪我をしないように対策してください。

また、怖がりなところがあり飼い主のそばに常にいようとしますが、分離不安症にならないように一人で過ごす時間も作りましょう。

リビングなど普段過ごす部屋にハウスをおき、少しの間でも中に入って過ごす時間を作ってあげましょう。

来客時や、お留守番中など、不安な時に過ごせる場所を作ってあげると、飼い主がいなくても安心して過ごせます。

狆(ちん)-Chin




狆(ちん)の歴史

狆(ちん)は、古い文献によると、732年に韓国(新羅時代377〜935年)から日本の宮廷に献上されてきた犬が、祖先犬であるといわれています。

この祖先犬の詳細はわかっていませんが、おそらくチベタン・スパニエル系統の短頭種であり、ペギニーズとも血統的な繋がりがあると考えられています。

この後、100年の間に数多くの狆(ちん)が、日本にやってきました。

徳川綱吉の時代(1680〜1709年)には江戸城で室内愛玩犬として飼育され愛されていました。綱吉は「犬公方」と呼ばれるほどの愛犬家で、狆(ちん)は役人に護送され、立派な乗り物に乗せられて登場したという話も残されています。

狆(ちん)は日本で唯一の愛玩犬種として改良・繁殖された、日本最古の犬種で、現在の容姿に改良・固定されたのは、明治期になってからでした。

1853年には、ペリー提督によって、数頭の狆(ちん)がアメリカに持ち帰られました。

そのうちの2頭は、同年イギリスのビクトリア女王に献上されたといわれています。ビクトリア女王は愛犬家として知られており、ペギニーズ、ポメラニアン、マルチーズなどを固定化した人物です。

江戸時代以降も、主に花柳界などで飼育されていましたが、大正期に数が激減し第二次世界大戦によって絶滅の危機に瀕しました。

しかし、戦後、日本国外から逆輸入し、高度成長期の頃には数が回復しました。洋犬に人気を奪われていますが、日本でも一定数の愛好家のいる犬種です。


狆(ちん)の値段価格

狆(ちん)は、日本原産の家庭犬ですが、チワワやプードルといった洋犬たちに人気を奪われている現状があります。

ジャパンケネルクラブによると、毎年300〜700頭程度の犬籍登録が行われており、愛好家の多い犬種です。

ブリーダーから購入する場合、価格は30万円〜40万円ほどです。

優しく運動量も少ないことから、高齢者でもお世話ができ、日本の住環境にも適応できるでしょう。繊細な気質を理解し、優しく飼育できる人に向いている犬種です。

狆(ちん)に興味を持ち飼育を検討されている方は、迎え入れる前にぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

【限定割引中】2023年殿堂入りのフード&便利グッズ!

【キャットフード】カナガンデンタル

\楽天ランキング1位/

薄型なのにしっかり吸収!ペットシーツ 薄型トイレシートです!

できればこまめに取り換えてあげたいペットシーツ。

新しいシーツの上でしかおしっこをしないワンちゃんや多頭飼いの方にもおすすめのコスパ良し!なシーツです。

ライオン 猫砂 ニオイをとる砂

売れ筋ランキング!

ガッチリ固める!帰宅後までず~っと消臭!

ガッチリ固まる鉱物製の猫砂、24時間ニオイ菌をパワフル抗菌!

オシッコやウンチのニオイをしっかり消臭。さらに時間とともに発生するアンモニア臭も長時間抑制します。粉が舞いにくく、ガッチリ固めて崩れにくいから、トイレのお手入れもラクラク!

【便利グッズ】自動給餌器 カメラ・遠隔アプリ付き

楽天ランキング第1位!

スマホから見れる・話せる自動給餌器!

会社や外出先や旅先からでもOK。スマートフォンから遠隔操作、タイマーや手動どこからでも餌やりが可能です。会話もできちゃうみまもりカメラ付。

アプリを利用することで曜日・餌の量・時間を設定できます。 最大56パターンの設定が可能。 ワンタッチで自動餌やり設定のON/OFFが切り替えられるので 食欲がない時や食事の減りが遅いときも大丈夫。 タイマーを設定していなくても手動で餌やりもできます。

-犬の種類図鑑, 小型犬, 愛玩犬, 日本