
ラージ・ミュンスターレンダーの基礎情報
・日本語表記:ラージ・ミュンスターレンダー
・英語表記:large Munsterlander
・原産地:ドイツ
・発生:人為的発生
・種類:ポインター/セター
・サイズ:大型犬(58~65cm)
・体重:オス 23kg~32kg、メス 23kg~32kg
ラージ・ミュンスターレンダーの性格・特徴
ラージ・ミュンスターレンダーは、ドイツでスパニエル種とジャーマン・ポインターを交配して作られた犬種です。
ラージ・ミュンスターレンダーの性格
ラージ・ミュンスターレンダーは、主人に忠実で愛情深く、人を喜ばせることが好きな優しい性格をしています。
やや神経質なところがありますが、状況判断能力に優れ、家族以外の人に対してもフレンドリーに接します。
狩猟犬だけではなく、家庭犬としての適性も高い、温厚な気質が魅力的な犬種です。
ラージ・ミュンスターレンダーの特徴
ラージ・ミュンスターレンダーは、力強く筋骨たくましい体をもっていますが、背が高くほっそりした印象です。
全身のシルエットは、ジャーマン・ポインターによく似ています。
スレンダーな体つきがエレガントで、顔つきも高貴な雰囲気がこの犬種の魅力です。足取りも軽やかで、俊足で走ることもできます。
垂れ耳と、ふさふさした垂れ尾をもち、マズルはやや長めです。
優秀な狩猟犬HPR犬種
ラージ・ミュンスターレンダーは、HSR犬種のひとつです。
HSR犬種とは、獲物も見つけて合図する「ポイント」、狩り「ハント」、獲物の回収「リトリーブ」までのすべてをこなす犬種のことをさします。
HSR犬種は、狩猟をする上で万能な犬として、ハンターたちから高い評価を得ており、他にも、ジャーマン・ショーへアード・ポインターやジャーマン・ワイアーへアード・ポインター、ワイマラナー、スモール・ミュンスターレンダーがいます。

ラージ・ミュンスターレンダーの毛色・目の色
ラージ・ミュンスターレンダーの毛色は、ブラックの斑はブルー・ローンをもったホワイトで、頭部はブラック、わずかなホワイトおよびフレーズは許容されています。
以前は、ホワイト&ブラックに加え、レバー&ホワイトの犬種もいましたが、ホワイト&ブラックがスタンダードとして登録されたために、レバー&ホワイトの繁殖をすることがなくなりました。
それ以降に生まれたレバー&ホワイトの個体を守るために、改良を加え小型化することにより、スモール・ミュンスターレンダーという新たな犬種を生み出しました。
ラージ・ミュンスターレンダーは、やわらかいロングコートです。前脚と後脚の後ろ側には、十分な飾り毛があり、尾にはさらに長い飾り毛があります。
耳朶のフェザリング(羽毛状の飾り毛)も長く、耳朶の先端にまで均等に伸びています。
被毛のお手入れは自宅で簡単に行えます。週に2回ほどのブラッシングと、コーミングをしてあげましょう。
ラージ・ミュンスターレンダーの目は、ダークであるほど好ましいとされています。眼瞼はピッタリと接しており、優しく聡明な印象を受けます。
ラージ・ミュンスターレンダーの鳴き声
ラージ・ミュンスターレンダーは、やや神経質なところがありますが、状況判断能力に優れているため、不必要に吠えない犬種です。
ただし、子犬の頃に甘やかしすぎると、わがままで吠えやすい気質になってしまうため注意してください。
飼い主がリーダシップをとり、主人として認められることも大切です。
優しい性格で、人を喜ばせることが好きなため、厳しく叱るよりも、たくさん褒めながらしつけや訓練を行うようにしてください。
また、子犬の時にいろいろなところに連れて行き、さまざまな刺激に触れさせると神経質な性格が和らぎますのでおすすめです。
ラージ・ミュンスターレンダーの寿命・病気
ラージ・ミュンスターレンダーの寿命は12〜13歳で、犬種特有の遺伝子疾患はほとんどなく、健康的で丈夫な犬種です。
白内障:水晶体の一部もしくは全体が白く濁り視力に影響を与える疾患。初期段階では、ほとんど自覚症状がありませんが、進行すると失明する恐れのある疾患です。
原因には、遺伝、加齢、糖尿病などの疾患があります。予防は難しいため、なるべく早く発症に気がつき、治療に繋げることが大切です。
健康診断のタイミングなど、定期的に目の検査を受け、白内障が発症していないか検査してもらうといいでしょう。
根治的な治療は外科的手術になりますが、早期に発見することで、目薬や内服によって進行を遅らせることができます。
股関節形成不全症:股関節の異常から歩き方に異変が現れる疾患。股関節形成不全は、大型犬に多く発症する疾患で、ほとんどが遺伝的要因によって発症していると考えられています。
他にも、成長期に過度な運動により股関節に負担がかかったり、肥満により股関節に負担がかかることも発症リスクが上がるといわれています。
ラージ・ミュンスターレンダーは活発な犬種のため、運動を控えめにすることは難しいため、運動をするときは、硬いコンクリートの上ではなく、やわらかい芝生の上で行ったり、工夫するといいでしょう。
中でも「階段を駆け降りる」「硬い地面でのジャンプ」などの動きは注意してください。

ラージ・ミュンスターレンダーのしつけ・飼い方
ラージ・ミュンスターレンダーは、気質は家庭犬として飼育しやすい犬種ですが、狩猟犬として生まれたことを忘れてはいけません。
十分な運動と適切な飼育方法で、心身ともに健康に過ごせるようにしてあげましょう。
運動量は非常に豊富
ラージ・ミュンスターレンダーは、1日2回の1時間ずつの散歩が必要です。
ただ単調に歩くよりも、ランニングをしたり、自転車で並走することも必要です。散歩中に、猫や小動物などを見かけると、反射的に体が動いてしまうので、リードはしっかり掴んでいるようにしてください。
足が非常に早いため、脱走すると捕まえることが非常に大変です。
心配であればダブルリードにしたり、「マテ」や「フセ」「コイ」などのコマンドを教えておくといいでしょう。
アウトドアでアクティブに過ごして
ラージ・ミュンスターレンダーは、散歩以外にも、ドッグランで自由に走らせることも大切です。
自然と触れ合える環境が好きなため、野山でハイキングなども一緒に楽しむことができます。好奇心が旺盛で、狩猟本能も残っているため、探索をしたり、川で水遊びをすることもおすすめです。
ボール投げや、おもちゃを隠して探す遊びなども、嗅覚を刺激できるため、日頃の運動に取り入れてみてください。
広々とした環境で飼育する
ラージ・ミュンスターレンダーは、飼い主のそばで過ごし、飼い主を喜ばせることが好きな犬種です。
そのため、なるべく一緒にいられるように室内飼育がおすすめです。運動量が豊富な犬種ですので、室内と、庭を自由に行き来できるような環境が理想的です。
都市部での飼育には向いていないでしょう。
関節を痛めやすいため飼育スペースには滑り止めマットを敷いたり、好奇心が旺盛なため危険なものなどは届くところに置かないなど、安全な環境を整えてあげてください。

ラージ・ミュンスターレンダーの歴史
ラージ・ミュンスターレンダーが生み出された背景には、ジャーマン・ロングヘアード・ポインターの存在があります。
18世紀終盤から、19世紀初めにかけて、ドイツでは、ポインター犬種をまとめる活動が活発に行われていました。
その活動によって生まれたのが、ジャーマン・ロングヘアード・ポインターでした。
この犬種のスタンダードが設定されると、毛色はレバー単色か、レバー&ホワイトに限られてしまいました。
しかし、ミュンスター市のジャーマン・ロングヘアード・ポインターのブリーダーはこのスタンダードを無視し、毛色や容姿よりも、身体能力の高さや狩猟犬としての優秀さを重視し、ブリーディングを続けました。
ジャーマン・ロングヘアード・ポインターのスタンダードに当てはまらない子犬が生まれても、分け隔てなく繁殖に使ったといわれています。
その結果、ミュンスター市のブリーダーは、1919年に、ジャーマン・ロングヘアード・ポインターの犬種クラブを脱退させられますが、これを機に同年、飼育してきた犬たちを別の犬種として独立させたのです。
こうして、ラージ・ミュンスターレンダーが生まれました。
1987年に国際畜犬連盟FCI ( Fédération Cynologique Internationale ) に公認登録され、以降はヨーロッパで人気の犬種となりました。
現在では実猟犬としてよりも、美しい容姿から、ショードッグとして、また優しい性格から家庭犬として飼育されることが増えています。
ラージ・ミュンスターレンダーの値段価格
ラージ・ミュンスターレンダーは、日本において、数年に1度10頭弱の犬籍登録が行われています。
小柄なスモール・ミュンスターレンダーの方が、飼育件数は若干多いですが、本犬種も愛好家が多い犬種です。
現在、ラージ・ミュンスターレンダーのブリーダーや、国内の販売ルートを見つけることは難しい状況で、出産情報を集めたり、里親情報を地道に探す必要があります。
もしくは、時間や費用がかかりますが、海外から輸入という方法もあります。
ペット輸入代行業者を利用すると、諸経費を含めて50万円程度の費用がかかりますが、現地のブリーダーとのやりとりを代行してくれます。
ラージ・ミュンスターレンダーは、高い身体能力と優しい性格、美しい容姿が非常に魅力的な犬種です。
この犬種にとって適切な飼育環境や運動量の確保ができれば、素晴らしい家族の一員となってくれますので、興味をもたれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。