ワイマラナーの基礎情報
・日本語表記:ワイマラナー
・英語表記:Weimaraner
・原産地:ドイツ
・発生:人為的発生
・種類:ポインター/セター
・サイズ:大型犬(57~70cm)
・体重:オス 30kg~40kg、メス 25kg~35kg
ワイマラナーの性格・特徴
ワイマラナーとは、独特のつややかなグレーの短毛種で「グレー・ゴースト」という異名をもつ、気品と風格のある美しい大型犬です。
ワイマラナーの性格
ワイマラナーは、安定した気質で、活発すぎることはありません。
クールな見た目に反し、非常に好奇心が旺盛で、無邪気で甘えん坊な性格が魅力的な犬種です。
中には警戒心が強く神経質な性格の個体もいますが、知的で学習能力が高いため、子犬の頃から、家族以外の人や、犬とたくさん触れ合うことで、社会性を身につけることができます。
飼い主や家族に対しては、従順で賢いため、比較的しつけがしやすい犬種です。
ワイマラナーの特徴
ワイマラナーは、上品で優美かつ力強い体つきをしています。
非常に筋肉質で引き締まった体と、長い脚が美しく特徴的です。頭部は、額の中央に細長い溝が走っています。
後頭部が適度に隆起しており、ストップ(両目の間にある、スカルとマズルの接続部のくぼみ)はわずかです。
鼻鏡(鼻の表面)は大きく、下顎より突き出てしていることも特徴的です。オスのマズルはとくに力強く、かなり角張っています。
分離不安症に注意する
ワイマラナーは、もともと群れで飼育され狩猟に使われてきたため、周囲に仲間や主人が常にいるような環境に慣れています。
そのため、1頭でいると、落ち着きをなくし、犬によっては、主人と再会した時に過度に興奮し、破壊行動をとることがあります。
とくにまだ若いうちにしつけや訓練が未熟な個体が、留守番をしていると、家具をかじって壊すなどの問題行動をする可能性があります。
分離不安は、加齢と共に落ち着いていきますが、完全に無くなることはありません。
主人の言葉や意図を理解できる賢さがあるため、説明し、落ち着いて待つことができるように育ててあげましょう。
ワイマラナーの毛色・目の色
ワイマラナーの毛色は、シルバー、ノロジカ色、マウス・グレー、またこれらの色のシェード(陰影)があります。
頭部や耳は一般的にわずかに淡くなっています。胸や指趾(前後の肢の指)にあるごく小さい白斑のみ許容されています。
ワイマラナーの被毛は、短毛種が有名ですが、長毛種も存在しています。
短毛種の場合は、たいへん密に短い被毛が生えており、スムースなシングルコートのため寒さに弱いといった特徴があります。
長毛種の場合は、やわらかく長い被毛はまっすぐか、わずかにウェービーになっています。側腹部の被毛の長さは、3〜5cmあります。
尾には見事なフラッグ(尾を背と水平に上げると長い毛が三角旗のように垂れ下がるもの)があります。
短毛種も長毛種も抜け毛はそれほど多くないため、ブラッシングは週に2、3回程度行うようにしてください。
短毛種の場合には、皮膚に優しいラバーブラシがおすすめです。長毛種には獣毛ブラシやコームを使ってブラッシングしましょう。
ワイマラナーの鳴き声
ワイマラナーは、やや神経質な個体が多く、主人がいないと不安になったり、寂しさから吠えることがあるようです。
分離不安症にならないコミュニケーションの取り方を学んだり、しつけや訓練を行うことが必要です。体が大きく声も大きいため、近隣トラブルにならないように、不必要に吠えないようにしましょう。
人のそばで過ごすことを好む犬種のため、留守がちな家庭よりも、常に家族の誰かが自宅にいる家庭での飼育が向いています。
また、分離不安症にならないように、いつもベッタリと側にいるよりも、ハウスやケージを用意して、お互いに一人で過ごす時間を意識して作るようにしましょう。
ワイマラナーの寿命・病気
ワイマラナーの寿命は11歳〜14歳で、大型犬としては平均的な寿命です。
股関節形成不全症:股関節の異常から歩き方に異変が現れる疾患。股関節形成不全は、ワイマラナーのような大型犬に多く発症する関節疾患です。
発育の段階で、股関節が形態的な異常を起こしてしまう疾患で、生後4〜12ヶ月頃の成長期といわれる時期に症状が出始めることが多いといわれています。
具体的な症状は、「横座りをする」「腰を振るようにして歩く」「立ち上がるのに時間がかかる」などがあります。
原因には、遺伝的要因が考えられていますが、他にも成長期に股関節に負荷がかかるような激しい運動をしたり、成長期の肥満も原因といわれています。
ワイマラナーは活発な犬種で、子犬の時期はとくにやんちゃですが、成長期の運動は堅いコンクリートの上ではなく、芝生の上で行うなど、関節に負荷をかけないように注意してあげましょう。
肥満細胞腫:皮膚や皮下に多くみられる悪性腫瘍。肥満細胞種は、皮膚、皮下以外にも、口内、筋肉の間、内臓に原発する悪性腫瘍です。
同じ肥満細胞腫でも、進行の早い悪性度の高いものから、手術で根治が望めるものもあります。
体の中の、肥満細胞という細胞はガン化することで、無制限に増殖し、皮膚や皮下に出来物を形成したり、リンパ節や全身に転移します。肥満細胞種は、本来体の中の免疫細胞の一つで炎症反応や、アレルギー反応を起こす役割をしています。
そのため肥満細胞種の中にはヒスタミンがたくさん蓄えられており、肥満細胞種のしこりを触ると、急に腫れたり、進行することで全身がだるくなったり、胃潰瘍を起こすこともあります。
転移する前に治療を行うことが重要ですので、皮膚にできたイボのような出来物も、なるべく早く、動物病院で検査してもらうといいでしょう
眼瞼内反症:瞼が内側にめくれている状態。眼瞼内反症のほとんどが先天的なもので、外傷などによって後天的に発生することはほぼありません。
眼瞼内反症によって、めくれたまぶたやまつ毛が目を刺激し続けるため、結膜炎や角膜炎を引き起こすことがあります。
症状は、「涙が多くでる」「目を気にしている」「目の赤み」などがあります。目を刺激しているまつ毛を抜いたり、点眼治療によって改善が望める疾患ですが、重症の場合には、外科的手術が行われます。
ワイマラナーのしつけ・飼い方
ワイマラナーは知能も高く飼いやすい犬種として知られていますが、繊細な気質や必要とする運動量を理解した上で飼育してあげましょう。
運動が大好きなため思いっきり体を動かしてあげる
ワイマラナーは、1日2回の1時間ずつの散歩が必要です。
この運動量でも十分ではないときがあり、ジョギングや自転車で並走するなども必要です。他にもドッグランで自由に走らせたり、狩猟本能を刺激するためにボール遊びなどもおすすめです。
体を動かすだけではなく、頭を使うようなゲームも行った方がいいでしょう。嗅覚が優れた犬種ですので、おもちゃやタオルを隠して、探し出すゲームを得意とします。
嗅覚を刺激すると、脳を刺激しますので、認知症予防のためにも、運動量の減ってくる高齢期に積極的に行うといいでしょう。
人と一緒に過ごすことを好む犬種
ワイマラナーは、昔から、人間や仲間と過ごしていた犬種のため、一頭で過ごすことに慣れていません。
そのため、室内飼育が推奨されており、お留守番もあまり得意としていないため、留守がちな家庭での飼育は向いていません。
神経質な性格でもあることから、接し方に注意しなければ、分離不安症になってしまいます。常に、家族の存在を感じられるような環境で、一頭でも安心して過ごせるようにしてあげましょう。
しつけはしやすいがリードトレーニングが必須
ワイマラナーは、賢く従順なため、しつけや訓練しやすい犬種として知られています。
しかし、体が大きく力も強いため、リードトレーニングが不十分だと、散歩の時にコントロールが難しくなってしまいます。
リードトレーニングは、子犬の時になるべく早く開始するようにしてください。散歩中に、飼い主よりも先に進もうとした時には、立ち止まり「ツケ」の指示で横に戻ってくるまで待ちます。
飼い主のペースで歩くことができるようになるまで、これを繰り返すようにしてください。
ワイマラナーの歴史
ワイマラナーの起源についての記録はほとんど残っておらず、はっきりしたことはわかっていません。
さまざまな説があり、有力視されているものの一つは、18世紀末頃に、ザクセン・ワイマール大公カール・アウグストの犬舎で誕生したというものです。
わかっていることはリアム・ハウンド(昔のブラッド・ハウンド)の血統を引いていて、1830年代にはすでにドイツのワイマール宮殿で飼育されていたということです。
当時ワイマール地方の貴族たちによって独占的に飼育されていたため、地名にちなんで、ワイマラナーという犬種名がつけられました。
1896年にはスタンダードが作られ、翌年設立した「ワイマラナー・クラブ」によって厳重に管理されました。
クラブへの入会条件は非常に厳しく、また会員同士でなければ、犬の売買もできない程でした。
さらにワイマラナーという犬種の情報さえほぼ開示されなかったため、貴族以外のハンターの間ではほとんど目にすることのできない幻の犬といわれる存在でした。
1928年、アメリカのハワード・ナイトがワイマラナー・クラブへ入会し、そこから10年懇願し続け、ついにアメリカでのワイマラナーの繁殖の許可が降りました。
渡米したワイマラナーは、競技会などで素晴らしい成績を打ち立て、1942年にはアメリカン・ワイマラナー・クラブが設立されました。
20世紀に入る前に、短毛のものとは別に長毛のワイマラナーが作られ、およそ100年に渡って純血種として保たれていました。
ドイツのポインティング犬種としては最古の犬種です。
ワイマラナーは、第34代アメリカ大統領アイゼン・ハワーやモナコのグレース・ケリーなど、各国の著名人にも愛され、世界的にその名を広めました。
ワイマラナーの値段価格
ワイマラナーは、日本においてもブリーディングが行われており、数は多くありませんが、優秀な血統を維持しながら健全なブリーディングが行われています。
その分高価なことが多く、子犬の価格は35万円〜50万円程度です。
ワイマラナーは、貴族や犬種クラブによって大切に守られてきた犬種であることから、今でも海外では厳しい審査を行っているブリーダーも存在しています。
飼育環境が十分であるかなど、審査に通った場合にのみ、迎え入れることができるようです。
日本では、それほど厳しくないようですが、ワイマラナーが生涯幸せに過ごすことができるように、飼育環境、運動量やコミュニケーションに十分な時間と労力が確保できるかなど、検討した上で迎え入れるようにしてください。
ワイマラナーに興味をもたれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。