マンチェスター・テリアの基礎情報
・日本語表記:マンチェスター・テリア
・英語表記:Manchester Terrier
・原産地:イギリス
・発生:人為的発生
・種類:テリア
・サイズ:小型犬(33~38cm)
・体重:オス5.9kg~7.1kg、メス5.1kg~6.4kg
マンチェスター・テリアの性格・特徴
マンチェスター・テリアは、ネズミなどの狩猟を得意としていましたが、穏やかな性格に改良され家庭でも飼育しやすい犬種になりました。
マンチェスター・テリアの性格
マンチェスター・テリアは、感受性が豊かで、飼い主の気持ちを察することが得意です。
飼い主への共感性も高く、優しい性格のため、飼いやすくしつけもしやすい犬種です。その分やや繊細なところがあり、適切な接し方をしなければ分離不安症になりやすいといわれています。
好奇心旺盛で、活動的なところは、他のテリア犬と同様ですが、けんかっ早いことはなく、基本的には温和で献身的な、人が好きな性格をしています。
マンチェスター・テリアの特徴
マンチェスター・テリアは、コンパクトかつ優雅な体つきが特徴的な犬種です。
ボディは、短く腰の上部がわずかにアーチしています。あばらはよく張っており、アンダーライン(横から見た腹側のライン)はあばらの後ろで巻き上がっています。
スカルは、長く平らで幅が狭く、平坦でくさび形をしており、頬の筋肉は張っていません。目の下は肉づきがよく、マズルは先端に向かって先細っています。
すっきりと長く筋肉質な四肢は、力強く運動能力の高さを感じさせます。
分離不安症に注意
マンチェスター・テリアは、優しい性格をしている一方で、繊細なところがあります。
そのため、子犬の頃からべったりと一緒に過ごしていると、分離不安症になってしまう恐れがあります。
分離不安症とは、飼い主と離れて過ごすことに強い不安を感じ、精神的・肉体的に不調を起こし、そのストレスによりさまざまな問題行動をとってしまうことです。
お留守番中に、下痢や嘔吐をする、出かけた後も吠え続ける、自分の足などを傷つけたり、飼い主にべったりとくつき家中歩いて回ったり、飼い主がトイレやお風呂に入るとパニックになるような行動が見られた場合、分離不安症の可能性があります。
分離不安症にさせないためには、飼い主がマンチェスター・テリアへの接し方を学ぶ必要があります。
ケージやハウスなど、安心して過ごせる場所を用意し、飼い主が在宅中でも、それぞれが別々に過ごす時間を作るようにしましょう。
外出時や帰宅時にも、大袈裟に挨拶することをせず、短い時間の留守番から練習するようにしてください。
マンチェスター・テリアの毛色・目の色
マンチェスター・テリアの被毛は、光沢のあるスムースコートです。
皮膚に密着するように生えており、毛質は堅く、抜け毛は比較的多い犬種です。短毛のため、ケアはしやすいですが、ブラッシングは皮膚を傷つけないように絨毛ブラシや、ラバーブラシで優しく行いましょう。
毛色は、漆黒の地色に濃いマホガニーのタンがあります。頭部には、マズルの鼻先にまでタンがあり、鼻と鼻骨部分は漆黒です。
両頬、両目の上、顎の下に小さなタンの斑があり、喉には明瞭なV字形のタンがあります。
足は、膝から下にタンがありますが指趾(前後肢の指)にはブラックの線(ペンシル・マーク)が入っています。
足のすぐ上には明瞭なブラックのマーク(サム・マーク、親指斑)があります。後ろ足の内側にはタンがありますが、膝関節にあるブラックにより分けられています。
尾の裏側、肛門の周辺にもタンマーキングがあります。
ジャパンケネルクラブによると、ブラックとタンが混ざることなく、色の境が明瞭であることがよいとされています。
目は小さくアーモンド形をしており、色はダークで輝いています。
マンチェスター・テリアの鳴き声
マンチェスター・テリアは、寂しさから吠えることがある犬種です。
分離不安症になっている場合は、飼い主が外出している間や、トイレやお風呂など姿が見えなくなった時に、吠え続けるなど問題行動を起こすことがあります。これらは、分離不安症を改善させることで解消します。
それ以外の警戒吠えや無駄吠えは、子犬の頃からしつけをすることで少なくすることが可能です。
留守中の長い時間、鳴き続けると近隣トラブルになる可能性があるため、しつけや訓練を行いながら、分離不安症にならないように、飼い主もマンチェスター・テリアとの接し方をしっかりと学ぶ必要があります。
マンチェスター・テリアの寿命・病気
マンチェスター・テリアの寿命は15歳〜17歳前後で、命に関わるような大きな遺伝性の疾患が少ない、比較的長寿な犬種です。
てんかん:脳の機能異常により、痙攣を起こす疾患。てんかんは、脳に異常な電気信号の伝達が起き、てんかん発作が繰り返し生じる脳の疾患です。
多くの場合は、6ヶ月〜3歳までの若い時期に発症しますが、6〜7歳頃にはじめて発症することもあります。てんかんには、原因が特定できない「特発性てんかん」と、脳腫瘍や脳炎、外傷などが原因と考えられる「症候性(2次性)てんかん」があります。
てんかん発作がはじまった時には、慌てて体をゆすったり、大きな声を出さないようにしましょう。周りに毛布やクッションなどをおき怪我をしないようにして、発作時間を計測したり、動画が撮れるようであれば撮っておくと、診察の時に役に立ちます。
水晶体脱臼:水晶体が正常な位置からずれてしまう疾患。水晶体脱臼には、「前方脱臼」と「後方脱臼」があります。前方脱臼は、激しい痛みを伴い、緑内障を発症する可能性が高い疾患です。
後方脱臼は、前方脱臼と比較して症状が軽いことが多いですが、水晶体が移動し、前方脱臼になることがあります。症状としては、痛みで目を細める、瞳孔内に水晶体の縁が見える、眼内出血、角膜が白く腫れるなどがあります。
テリア犬は、自然発生する原発性の水晶体脱臼を発症しやすいといわれていますが、マンチェスターテリアは、頭部の打撲など少しの衝撃でも水晶体の位置がずれてしまうことがあります。
軽症であれば、気がつきにくく、重症になると目の内部で炎症が起こります。頭をぶつけたり、衝撃を与えるような激しいドッグスポーツは避けるようにしましょう。
関節疾患:外傷などによる骨折。マンチェスター・テリアは、手足が細いため、とくに子犬から若犬の成長期は、骨折しやすいといわれています。
マンチェスター・テリアは、好奇心が旺盛で活動的なため、高いところから飛び降りたり、足場の悪いところで、激しい運動などを行わないように注意しましょう。
レッグパーセス病:大腿骨頭の血流が不足することにより、骨自体が壊死する疾患。大腿骨頭とは、太ももの骨の先端部分にある骨です。一般的に小型犬に多い疾患です。
足を引きずるようにして歩いたり、足を触ると痛がるようであれば、疾患を疑い、動物病院を受診するようにしましょう。他には、後ろ足の筋肉の萎縮という症状があります。
レッグパーセス病の原因は大腿骨頭への血流不足ですが、大元の原因はわかっていません。外傷、内分泌、炎症、栄養不足、循環異常などの複合が原因と考えられています。
一部の小型のテリア犬に多く発症していることから、遺伝も一因であると推測されています。治療法は、安静療法と外科療法があります。安静療法は、症状が軽い場合に選択されます。
大腿骨の強度が回復するまで4〜6ヶ月という長期に渡ってケージに入れて動き回れないようにする方法です。外科療法は、自然治癒の可能性が低い時に選択されます。手術によって、大腿骨を切除し、そこに人工関節を取り付けてリハビリを行います。
マンチェスター・テリアのしつけ・飼い方
マンチェスター・テリアは、飼いやすい犬種といわれていますが、繊細な性格と体格について十分に理解した上で、迎え入れるようにしましょう。
安全な場所で十分な運動
マンチェスター・テリアは、元は狩猟犬のため活発な犬種ですが、過度な運動は必要ありません。
骨折をしやすいため、ジャンプをしたり段差から飛び降りるなどの激しい運動を控えるように、気をつけなければなりません。
30分から60分の散歩を1日2回欠かさず行うようにしましょう。室内では、おもちゃを使って一緒に遊んであげると喜ぶでしょう。
寒さに弱く室内飼いをすること
マンチェスター・テリアは、寒さに弱く繊細な犬種のため、室内飼いが原則です。
関節に負担をかけないように、滑り止めのマットを敷き、段差も極力なくしてあげましょう。ドアなども挟むことがないように、対策を講じておく必要があります。
寒さに弱いため、冬場の散歩は洋服などを着せて温かくし、いつもよりも短めに行うようにしましょう。とくに耳が凍傷になりやすいため、気をつけてあげてください。
ベタベタせずに距離感を大切に
マンチェスター・テリアを飼育する上で、一番気をつけなければならないことが分離不安症です。
マンチェスター・テリアは、繊細な性格の持ち主ではありますが、飼い主がこの犬種に依存しすぎてしまうことも原因のひとつに考えられています。
子犬の時に可愛いからと、片時も離れないような生活をしていると、分離不安症になりやすいです。
寝るときは、それぞれのベッドで寝る。1日のうち数時間でも、ハウスやケージなどで過ごさせて一人でも遊べるようにするなど、意識して離れて過ごす時間を作っていきましょう。
マンチェスター・テリアの歴史
マンチェスター・テリアは、18世紀にイングランドのマンチェスター地方で作られたと考えられています。
起源ははっきりとはわかっていませんが、オールド・ブロークンヘアード・ブラック・アンド・タン・テリアを改良させ生み出されたと推測されています。
オールド・ブロークンヘアード・ブラック・アンド・タン・テリアは、元々は食糧を狙うネズミ捕りのための猟犬でした。19世紀末ごろには、「ネズミ殺しゲーム」という娯楽のための犬として飼育されるようになりました。
ネズミを捕る犬を当てるゲームは賭博として労働者階級や貧しい人々に人気を集め、このゲームのために足の速いウィペットやグレーハウンドを掛け合わせて生まれたのが、マンチャスター・テリアでした。
マンチェスター・テリアは、ネズミ捕りとして優秀な成績をあげました。一躍人気となると、オールド・ブロークンヘアード・ブラック・アンド・タン・テリアに代わり、イギリス国内に広がっていきました。
19世紀末になると、動物愛護の精神の高まりにより、闘犬と同様にネズミ殺しゲームが禁止されました。
これをきっかけに、次第にマンチェスター・テリアの人気は衰えていくこととなります。
さらに第二次世界大戦によりオールド・ブロークンヘアード・ブラック・アンド・タン・テリアが絶滅し、マンチェスター・テリアもイギリス国内にわずか11頭となってしまいました。
そこで、愛好家たちがイギリスケネルクラブへ働きかけ、残っていたマンチェスター・テリアの中で繁殖が可能な数頭と、マンチャスター・テリアを輸入し繁殖の努力を重ねました。
1952年に生まれたうちの1頭は、1955年のドッグショー審査で、マンチェスター・テリアの純粋な犬種として認められました。
マンチェスター・テリアの値段価格
マンチェスター・テリアは、日本において珍しい犬種のため、ペットショップで見かけることはありません。
日本にも輸入されており、トイ・マンチェスター・テリアの人気にはおよびませんが、時々国内登録が行われています。
国内ブリーダーや国内の販売ルートを探すことが難しいため、迎え入れたい場合には、海外からの輸入を検討する必要があります。
諸経費や送料などが子犬の価格に追加でかかりますので、費用は高額になりますので、輸入代行業者などに金額や費用を確認してください。
通常子犬を輸入する場合には、50万円程度かかるといわれています。
マンチェスター・テリアに興味を持たれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。