犬の種類図鑑 小型犬 テリア イギリス

【ノーフォーク・テリア】性格・寿命・値段などまとめ!

ノーフォーク・テリア - norfolk-terrier



ノーフォーク・テリアの基礎情報

・日本語表記:ノーフォーク・テリア
・英語表記:Norfolk Terrier
・原産地:イギリス
・発生:人為的発生
・種類:テリア
・サイズ:小型犬(23~25cm)
・体重:オス5kg~5.4kg、メス5kg~5.4kg



ノーフォーク・テリアの性格・特徴

ノーフォーク・テリアは、どのような天候でも執拗に小動物を追跡することから、「原野の小悪魔」と呼ばれていたテリア犬です。

ノーフォーク・テリアの性格

ノーフォーク・テリアは、愛らしく親しみやすい性格をしています。

人懐っこく、遊び好きで、誰にでも愛想を振り撒くようなところもあります。ひとり遊びよりも人と遊ぶことを好むため、子供がいる家庭にはピッタリの犬種です。

小さな体ですが、少し乱暴な遊び方が好きなため、子供との相性が抜群です。テリア特有の、活発さ落ち着きのなさはそのままに、人懐っこさが足された性格をしています。

オスの方が比較的大人しく飼いやすいといわれています。一方で、メスはイタズラ好きなところがあり、しつけや訓練はしっかりと行った方がいいでしょう。

ノーフォーク・テリアの特徴

ノーフォーク・テリアは、テリア犬の中でヨークシャ・テリアの次に小さい最小テリア犬種のひとつです。

体が低くコンパクトで、頑丈な体つきをしています。骨量や筋肉量が充実しており、トップラインは水平で、あばらはよく張っています。

スカルは幅広く、両耳の間は十分な幅で、ごくわずかな丸みがあります。表情は用心深く利口な印象を与えます。

アメリカタイプは、断尾されており、イギリスタイプは断尾をしていません。日本にいるのはほとんどがアメリカタイプです。

後先考えない怖いもの知らず

ノーフォーク・テリアは、探究心が強く、早く動くものを後先考えずに追いかけてしまうことがあります。

鯉を追いかけて、池に飛び込んだり、カラスを追いかけて高いところから飛び降りたりと、この犬種の恐れ知らずの逸話がたくさんあるほどです。

恐れ知らずと行っても、他の犬種や人に対してケンカをしようとしたり、攻撃性を見せることは少ないです。

散歩の時はしっかりとリードを握り、目を離さないようにしましょう。

ノーフォーク・テリア - norfolk-terrier




ノーフォーク・テリアの毛色・目の色

ノーフォーク・テリアの被毛は、上毛はワイアー(針金状の堅い被毛)の直毛で、ボディに密着しています。

下毛は細くてやわらかいダブルコートをしています。

そのため抜け毛があり、換毛期はとくに多くなりますので、毎日のブラッシングが欠かせません。ブラッシングには、コームを使うことをおすすめします。

首と肩の部分はより長く、粗くなっていて、頭部と耳の毛は短く、わずかな頬ヒゲと眉を除いて短くなめらかです。

毛色は、レッド、ウィートン、ブラック&タン、グリズルの色調です。

ノーフォーク・テリアの被毛は少し硬くごわついており、その特徴的な被毛を維持するためにブラッキングが必要です。

ショードッグとしては、ブラッキングが必須ですが、家庭犬としては、施すかどうかは飼い主次第になります。トリミングの方法によって毛質が変わってしまうため、トリマーと相談して行うようにしましょう。

目の色は、ダークブラウンかブラックで、オーバル(たまご形)です。


ノーフォーク・テリアの鳴き声

ノーフォーク・テリアは、勇敢で恐れ知らずな性格をしていることから、飼い主を守ろうと、見知らぬ相手に吠えることがあります。

しかし、従順で飼い主の意図をよく理解しようとしてくれるため、しつけはしやすい犬種です。

そのため、無駄吠えなどの問題行動を抑制することは可能ですので、しっかりと信頼関係を築き、しつけや訓練を行うといいでしょう。

鳴き声は大きく、しつけや訓練を行わなければ、よく吠えやすい傾向にありますので、しっかりとしつけが必要です。

小さな体をしていますが、番犬としては優秀な犬種です。

ハウスなど、安心できるスペースを作り、来客時や、吠えやすいタイミングの時にはハウスに入るように指示することが、無駄吠えの対策になります。


ノーフォーク・テリアの寿命・病気

ノーフォーク・テリアの寿命は、12歳〜15歳前後で、テリア犬の中でも比較的長生きな犬種です。

膝蓋骨脱臼(パテラ):膝蓋骨が外れた状態。膝蓋骨脱臼は、内側に外れる「膝蓋骨内方脱臼」、外側に外れる「膝蓋骨外方脱臼」、どちらにも外れる「両側性膝蓋骨脱臼」があります。

ノーフォーク・テリアに多いのは「膝蓋骨内方脱臼」です。最初は、外れたり戻ったりを繰り返し、最終的には常に脱臼した状態となります。遺伝性が疑われていますが、根本的な原因は不明とされています。

急に痛がることがあれば、膝蓋骨を左右から支えている靭帯の損傷が原因の可能性があります。脱臼しても普通に歩く犬もいるため、気がつきにくいことがあります。

普段の散歩で気になる歩き方を見かけた時には、動画をとっておくと診察の時に役に立ちます。外傷性でなければ、自然治癒することはありません。痛みを感じていたり、足を上げた歩き方をする場合には、外科的手術が選択されます。

しかし、どのタイミングで手術を行うかは、獣医師によってさまざまな見解がありますので、飼い主が獣医師と十分に相談のうえ決定するようにしましょう。

緑内障:眼房水が角に溜まってしまい、眼圧が高くなり、さまざまな症状をきたす疾患。眼房水とは、角膜と水晶体の間および虹彩と水晶体の間を満たしている液体のことです。

眼圧が高くなると、眼球の不快感、目の痛み、視覚障害などを引き起こします。悪化すると、最悪の場合、失明することもある疾患ですので、早期発見、早期治療が大切です。

最近物によくぶつかるようになった、眩しそうに瞬きをするなど、見えずらそうな症状に気がついたら、早めに動物病院で検査をしてもらいましょう。

白内障:目の中の水晶体が白く濁り、見え方に影響を及ぼす疾患。白内障は、発症の初期段階では、ほとんど自覚症状がないため、気がつきにくい特徴があります。

見づらいなど、視覚に影響が出てきた時には、症状がかなり進行している場合があります。内科的治療では、症状を遅らせることができず、外科的手術を行わなければ、失われた視覚を取り戻すことはできません。

そのため、あらかじめ白内障を発症しやすいとわかっているノーフォーク・テリアは、健康診断のタイミングで、白内障の有無を検査してもらうといいでしょう。

アレルギー性皮膚炎:アレルギー性のかゆみを伴う皮膚炎。症状は、かゆみ、脱毛、発疹などが主なものです。命に関わる症状ではありませんが、慢性的なかゆみは、犬にとって大きなストレスになります。

またかゆい部分を自分で噛んだり、舐め続けることで、細菌感染による皮膚炎を併発することがあり、治療が長期化しますので早期治療が大切です。

体をどこかに擦り付けていたり、肉球や指の間を常に舐めている、皮膚に赤みがあるなど気がついた時には、軽視せずに、動物病院で治療を受けましょう。

ノーフォーク・テリア - norfolk-terrier




ノーフォーク・テリアのしつけ・飼い方

ノーフォーク・テリアは、家族が大好きで遊び好きな性格のため、家族を笑顔にしてくれるような犬種です。

運動でパワーを発散

ノーフォーク・テリアは、小型犬ながら運動量が非常に多い犬種です。

毎日1回30分の散歩を2回欠かさず行うようにしましょう。元狩猟犬ですので、引っ張り合いや、小さな動くものを追いかけることが大好きです。

ドッグランなどでボール遊びをしてあげると喜ぶでしょう。

しかし、囲いのない広い場所で、リードを外してしまうと、見境なくどこまでも走って行ってしまうことがあるため、リードはロングリードなどを利用して、遊ぶようにしましょう。

穴掘りが好きなため、庭の植木など荒らされないように注意も必要です。

しつけは甘やかさずに行う

ノーフォーク・テリアは、少々気が強く勇敢な性格をしています。

子犬の時は可愛いばかりで甘やかしていると、飼い主の指示を聞かなくなってしまいます。ノーフォーク・テリアはしつけの際は、褒めるだけではなく、しっかりと強く叱る必要がある犬種です。

強く叱られても、受け止めるだけの強さを持った犬種です。

とくに、無駄吠えをやめさせるしつけは、ノーフォーク・テリアを飼育するにあたって、重要なことのひとつです。

子犬の頃から無駄吠えはいけないことであることを、しっかり覚えさせましょう。

留守番中のイタズラに注意

ノーフォーク・テリアは、飼い主や家族が好きなため、一緒にいることで安心できる犬種です。

できるだけ、一緒に過ごすことができる人が飼い主に向いています。べったりと、常に一緒にいるのではなく、家族の気配を感じたり、話し声が聞こえる環境での飼育が適した犬種です。

留守番や放っておく時間が長いと、退屈やストレスから、イタズラなどの問題行動が増えてしまいます。

家具を傷つけたり、物を壊したりしますので、気をつけましょう。

ノーフォーク・テリア - norfolk-terrier




ノーフォーク・テリアの歴史

ノーフォーク・テリアは、イングランド東部のノーフォーク州の州都ノーリッチ市で、他の小型テリアの普及が十分でない時代、小型で丈夫、猟欲に富んだ犬を作る目的で作られたテリアです。

元々は農村で、ネズミやキツネなどへの狩猟用として使われていましたが、その後都市部でも飼育されるようになり、猟師や、ケンブリッジ大学の学生にももてはやされ飼育されていました。

犬種の完成にあたって使用されたのは、小型のアイリッシュ・テリアやボーダー・テリアやグレン・オブ・イマール・テリアなどです。

1932年、ノーリッチ・テリアの名称でイギリスケネルクラブに登録が認められ、1936年、ノーリッチ・テリアとしてアメリカンケネルクラブに認定されます。

当時この犬種には、立ち耳タイプだけを認めていましたが、耳が垂れたタイプの犬も存在することが判明します。

垂れ耳タイプは、そもそも個体数が少なかったこともあり、一時は絶滅寸前まで減少してしまいます。

しかし、その後、マクフィー女史という人物が復活活動を繰り広げたおかげで、1940年代には個体数が回復します。

1979年に耳の垂れたタイプがノーフォーク・テリアという別の犬種として認定されることになりました。


ノーフォーク・テリアの値段価格

ノーフォーク・テリアは、小さな体をしていますが、運動量が非常に豊富であるため、十分な運動時間を確保できる人が飼い主に向いています。

外出する時間が長い人よりは、常に家に誰かがいるような、子供のいる家族が向いています。

ペットショップではなかなか見かけない犬種ですが、国内ブリーダーは存在していますので、ブリーダーを探してみましょう。

子犬の価格は45万円〜65万円程度です。ドッグショーのチャンピオンの血統を持っていると高額になります。

親犬の気質や、兄弟犬との触れ合い方をみて、自分にあった気質の子犬を選ぶといいでしょう。

ノーフォーク・テリアは、小柄ながらパワフルな犬種ですので、しつけや訓練が必要になりますが、手間や時間をかけただけ、しっかりと愛情で返してくれる犬種です。

大変賢いため、教えたこともしっかり覚えてくれます。ノーフォーク・テリアに興味を持たれた方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

【限定割引中】2023年殿堂入りのフード&便利グッズ!

【キャットフード】カナガンデンタル

\楽天ランキング1位/

薄型なのにしっかり吸収!ペットシーツ 薄型トイレシートです!

できればこまめに取り換えてあげたいペットシーツ。

新しいシーツの上でしかおしっこをしないワンちゃんや多頭飼いの方にもおすすめのコスパ良し!なシーツです。

ライオン 猫砂 ニオイをとる砂

売れ筋ランキング!

ガッチリ固める!帰宅後までず~っと消臭!

ガッチリ固まる鉱物製の猫砂、24時間ニオイ菌をパワフル抗菌!

オシッコやウンチのニオイをしっかり消臭。さらに時間とともに発生するアンモニア臭も長時間抑制します。粉が舞いにくく、ガッチリ固めて崩れにくいから、トイレのお手入れもラクラク!

【便利グッズ】自動給餌器 カメラ・遠隔アプリ付き

楽天ランキング第1位!

スマホから見れる・話せる自動給餌器!

会社や外出先や旅先からでもOK。スマートフォンから遠隔操作、タイマーや手動どこからでも餌やりが可能です。会話もできちゃうみまもりカメラ付。

アプリを利用することで曜日・餌の量・時間を設定できます。 最大56パターンの設定が可能。 ワンタッチで自動餌やり設定のON/OFFが切り替えられるので 食欲がない時や食事の減りが遅いときも大丈夫。 タイマーを設定していなくても手動で餌やりもできます。

-犬の種類図鑑, 小型犬, テリア, イギリス