
メインクーンの基礎情報
・日本語表記:メインクーン
・英語表記:Mainecoon
・原産地:アメリカ
・発生:自然発生
・毛種:長毛種
・体格:ロング&サブスタンシャル
・体重:オス6~9キログラム、メス3~6キログラム
・公認団体:CFA・TICA・FIFe・GCCF
メインクーンの性格・特徴
メインクーンは、世界一大きな猫として、ギネスにも認定されたことがある大型の猫です。
メインクーンの性格や特徴、メインクーンが獲得した世界一の称号について紹介していきます。
メインクーンの性格
メインクーンは、穏やかで人懐っこく、愛情深い性格をしています。
ネズミ狩りで活躍してきたため、好奇心旺盛で活発なところがあります。
とても賢い猫なので、しつけをすれば投げたボールを持って来られる子もいます。
人懐っこい性格をしていますが、ベタベタと甘えることは少なく、鳴き声も小さいので飼いやすい猫だといわれています。
メインクーンの特徴
メインクーンは、オスでは体長1メートル、10キロを超えることもある大型の猫です。
丸みを帯びたくさび型の顔で、たまご型の大きな目をしています。
太い骨格、筋肉質でがっちりとしたボディをしていて、ロング&サブスタンシャルに分類されています。
世界一の称号を獲得している猫種
メインクーンは、純血種の中で最大級の大きさを誇り、ギネスでは世界最大の猫として認められたこともあります。
メインクーンは、「世界一ひげが長い猫」「世界一しっぽが長い猫」「世界一体長が長い猫」として、ギネスで認定されました。
ギネスに認定された猫は、15キロほどの大きさがあったそうで、体長も120センチメートルを超えていたようです。
メインクーンは、ジェントルジャイアント(穏やかな巨人)という愛称もあります。

メインクーンの毛色・目の色
メインクーンの毛色は、ブラック、ホワイト、レッド、ブルー、クリームがあります。
パターン(柄)は、単色のソリッド、タビー、 シルバー&ゴールデン、スモーク&シェーデッド、 パーティカラー、キャリコ&バイカラー、タビー&ホワイトなどがあります。
メインクーンは、長毛種で被毛の量がとても多く、特にしっぽにはボリューミーなふわふわとした被毛が生えています。
メインクーンの耳には、耳の中にゴミが入らないようにタフトという毛が生えています。さらに耳の先端にも、リンクスティップという飾りのような毛が生えています。
目の色は毛色に準じて、ブルー、グリーン、ゴールド、カッパー、左右で目の色が違うオッドアイなどが見られます。
メインクーンの鳴き声
メインクーンは、穏やかな性格をしているので鳴き声は小さく、可愛らしい声をしています。
しかし、同じ猫種でも鳴き声の大きさや声質は違いますし、鳴くことが少ないといわれている猫種でもよく鳴く子もいます。
猫が鳴いているときは、ごはんがほしい、水が入っていない、遊んでほしい、扉を開けてほしいなど、飼い主さんに何か頼み事があるときです。
このほか、「にゃ」という鳴き声は挨拶、「ウゥー」という声は警戒や怒っているときなど、鳴き声によって猫はさまざまな気持ちを表現しています。
猫の鳴き声はとてもかわいらしいので、どうして鳴いているのか想像してみて、解決できる問題であれば飼い主さんが対応してあげましょう。
鳴き声が大きすぎて飼い主さんがストレスになるときや、トイレで大声を出しているときは、病気が原因で鳴いていることもあるので、気になることがある場合は動物病院を受診しましょう。
メインクーンの寿命・病気
メインクーンの寿命は、11〜15歳くらいだといわれています。
肥大型心筋症:心臓の筋肉が厚くなることで、心臓の働きが悪くなり、不整脈などを起こす疾患。
ピルビン酸キナーゼ欠損症:ピルビン酸キナーゼという酵素が不足することにより、赤血球が破壊されて慢性的な貧血を起こす疾患。
尿路結石:水分の不足、ビタミン摂取の偏り、先天性、ストレスが原因で発症すると考えられている泌尿器の疾患。
股関節形成不全:股関節が正常に形成されないことによって、歩行の異常や脱臼が起こります。遺伝性の疾患であると考えられています。
熱中症:暑い環境に体が適応できず、平熱が維持できず体温が高くなることで、呼吸が苦しくなる、よだれ、嘔吐・下痢、ふらつき、意識がなくなるなどの症状が起こります。
毛球症:猫が毛づくろいをして飲み込んだ毛が、消化器官に溜まってしまい、吐いたり排泄できない状態のことです。毛球症は、ブラッシングの不足やストレスが原因と考えられています。

メインクーンの飼い方
メインクーンは、被毛が長いため夏の暑さや紫外線が苦手なので、室内で対策をしてあげましょう。
また、毛玉などができないように、お手入れも定期的に行っていきましょう。
暑さ・紫外線対策を行う
ふわふわの被毛は冬の寒さはしのげますが、夏の暑さは苦手です。
夏場は20〜28℃が適温だといわれていますので、熱中症にならないように暑さ対策をしてあげましょう。
メインクーンは、ホワイトの被毛の子が多いですが、白猫はメラニン色素が少ないため、紫外線に弱いです。
紫外線を浴びすぎてしまうと、癌(扁平上皮癌)などの病気を発症することもあるので、UV対策を行いましょう。
猫は日向ぼっこが好きなので、完全に締め切ってしまうのではなく、レースカーテンやUVカットのシートを貼るなどで対策をしてください。
遊べる環境を作る
メインクーンは、活発な猫なので運動できるスペースを作ってあげましょう。
キャットタワーを設置するときは、メインクーンが乗ったときに、倒れないよう足場のしっかりしているものを選んであげましょう。
あまり遊びを好まず、ゴロゴロと寝ている子もいますが、運動をしないと太ってしまうので、できるだけ動いてもらえるように工夫しましょう。
ハンターの本能を満たせるように、動くものを追いかけられるような遊びを取り入れてみるのもよいかもしれません。
被毛のお手入れはまめに行う
メインクーンのブラッシングは、週3〜4回ほど行いましょう。
ブラッシングが不足すると、毛球症という病気の原因にもなりますので、お手入れは毎日しっかりと行っていきましょう。
成猫になってからブラッシングを始めると、嫌がってしまうことがありますので、子猫の頃からコミュニケーションの一環として、毎日少しずつブラッシングをしてください。

メインクーンの歴史
メインクーンは、アメリカで自然発生した猫なので、人の手によって作り出された猫種ではありません。
メインクーンの祖先は、1600年頃からネズミ狩りで活躍していたといわれています。
メインクーンは、アライグマとの混血ではないかという誕生説があったようですが、現在は遺伝子の検査によって、その可能性は全くないことが証明されています。
メインクーンの名前の由来は、「アメリカのメイン州」と「アライグマのクーン」を組み合わせて、メイン州のアライグマという意味でメインクーンとなりました。
アライグマの説は否定されましたが、現在はヨーロッパから渡ってきた長毛種と、アメリカの土着の猫の交配によって誕生したのではないかといわれています。
1861年にキャットショーに参加して、1895年にはニューヨークのキャットショーで最優秀の賞をもらいましたが、人々からはあまり注目されていなかったようです。
その後、1968年にメインクーンのクラブが設立されると、徐々に人気が高まっていきました。
今では、CFA・TICA・FIFe・GCCFなど、世界中の血統公認団体から認められる猫種となりました。
メインクーンの値段価格
メインクーンは、ペットショップやブリーダーから入手できます。
メインクーンの価格は、ペットショップでは15〜30万円ほどが多いです。ブリーダーから迎える場合は、15〜30万ほどが相場となっています。
メインクーンは、純血種の人気ランキングでは、7〜8位にランクインする人気の猫種です。
メインクーンは、大きく凛々しい外見をしていますが、性格はとても穏やかで愛情深い猫です。
環境への適応力もあり、人間やほかのペットとの協調性も高いことから、飼いやすい猫として知られていて日本でも人気があります。
大きくなるため部屋のスペースを確保したり、被毛のお手入れなどが必要ですが、家族に迎え入れたら飼い主さんとよい関係を築いていける素敵な猫です。
メインクーンを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。