ラガマフィンの基礎情報
・日本語表記:ラガマフィン
・英語表記:Ragamuffin
・原産地:アメリカ
・発生:人為的発生
・毛種:長毛種
・体格:ロング&サブスタンシャル
・体重:オス4~7キログラム、メス4~6キログラム
・公認団体:CFA・GCCF
ラガマフィンの性格・特徴
ラガマフィンは、大きな体とふわふわな被毛が特徴のアメリカ原産の猫種です。
ラガマフィンの性格や特徴、ラガマフィンと間違われやすい外見が似ている猫種について紹介します。
ラガマフィンの性格
ラガマフィンは、穏やかで優しく、甘えん坊で人懐っこい性格をしています。
飼い主さんによく懐き、ほかの猫や子どもにも甘える可愛らしいところがあります。
オスでは7キロほどになる大きな猫ですが、抱っこが好きな子が多いので、たくさんかまってあげましょう。
好奇心が旺盛で、おもちゃが好きなので、一緒に遊んであげるとよいでしょう。
ラガマフィンの特徴
顔はやや丸みのあるくさび型で、くるみ型の大きな目をしています。
ラガマフィンは、耳の中にゴミが入らないように、タフトという毛が生えています。
さらに耳の先端にも、リンクスティップという飾りのような毛が生えています。
とても筋肉質で、大型のロング&サブスタンシャルという体格をしています。
ボディに対してはやや長めのしっぽで、モップのようにふわふわとした被毛が生えています。
ラガマフィンに似ている猫
ラガマフィンは、外見がラグドールという猫種とよく似ています。
ラガマフィンは、ラグドールやペルシャ、ヒマラヤンとの交配によって誕生した猫種です。
そのため、これらのふわふわとした被毛をもつ、中〜大型の猫種と見た目が似ています。
ラグドールよりも、豊富なパターン(柄)をもつラガマフィンですが、容姿が似ているという理由から、TICAなどの公認団体では新種として認められていません。
ラガマフィンの毛色・目の色
ラガマフィンの毛色は、ブラック、ホワイト、チョコレート、シナモン、レッド、ブルー、クリーム、ライラック、フォーンがあります。
パターン(柄)は、単色のソリッド、タビー、 シルバー&ゴールデン、スモーク&シェーデッド、 パーティカラー、キャリコ&バイカラー、タビー&ホワイトなどがあります。
長毛種なので被毛の量がとても多く、特に胸元としっぽにはふわふわとした被毛が生えています。
目の色は毛色に準じて、サファイアブルー、ブルー、アクア、グリーン、ヘーゼル、ゴールド、イエロー、オレンジ、カッパー、左右で目の色が違うオッドアイなどが見られます。
青い色の瞳は写真で見ると違いがわかりづらいですが、アクアは青い瞳の中でも色が薄く、サファイアブルーが最も濃く、ブルーはその中間の色合いです。
宝石のように青く輝く瞳は、白い毛色の猫に多く見られ、キラキラとしてとても美しいです。
ラガマフィンの鳴き声
ラガマフィンは、穏やかで大人しい性格をしているので、鳴き声が小さく鳴くこともほとんどありません。
大きな声で鳴くことがあまりないので、愛猫は鳴かないのか、耳が聞こえないのかと心配になってしまうかもしれません。
もしかすると、小さな声で鳴いていることがあるかもしれませんので、耳を澄まして聞いてみてください。
しかし、鳴くことが少ないといわれている猫種でも、甘えん坊な性格をしている子や、オスはよく鳴く傾向にあります。
猫ごはんがほしい、水が入っていない、遊んでほしい、扉を開けてほしいときなどに鳴くことが多いので、愛猫が何を言いたいのか考えてみてください。
ラガマフィンの寿命・病気
ラガマフィンの寿命は、10〜13歳くらいだといわれています。猫の平均寿命が、15歳前後であるため、比較するとラガマフィンはやや短命です。
ペルシャの遺伝子を受け継いでいるため、ペルシャが発症しやすい多発性嚢胞腎や、肥大型心筋症に注意が必要です。
多発性嚢胞腎:腎臓に水が溜まった袋(嚢胞)がたくさんできることによって、腎臓の機能が徐々に低下していく遺伝性の疾患。多発性嚢胞腎は、ペルシャが発症しやすい疾患で、慢性腎臓病に近い症状が見られます。
肥大型心筋症:心臓の筋肉が厚くなることで、心臓の働きが悪くなり、不整脈などを起こす疾患。
尿路結石:水分の不足、ビタミン摂取の偏り、先天性、ストレスが原因で発症すると考えられている泌尿器の疾患。
毛球症:猫が毛づくろいをして飲み込んだ毛が、消化器官に溜まってしまい、吐いたり排泄できない状態のことです。毛球症は、ブラッシングの不足やストレスが原因と考えられています。
ラガマフィンの飼い方
ラガマフィンは、肥満や毛球症などに注意が必要です。
ラガマフィンを飼育するときは、遊びを通してコミュニケーションや運動をしてもらえるように工夫しましょう。
一緒に過ごせる時間を作る
ラガマフィンは、人懐っこく甘えん坊な性格をしていて、飼い主さんに抱っこをしてもらったり、傍で過ごすことが好きな猫です。
ラガマフィンは、甘えん坊な性格の猫が好きな人、猫と一緒にたくさんの時間を過ごせる人に向いています。
依存心が強いわけでもなく、嫉妬深い性格ではありませんが、自分を一番かわいがってほしいと思っているので、たくさん愛情を注いであげましょう。
ほかの猫や子どもとも仲良くできるので、家族がいるご家庭にもおすすめの猫種です。
肥満にならないよう注意する
ラガマフィンは、大型の猫なので食べる量が多く、太りやすい傾向にあります。
活発に走り回るタイプではありませんので、運動が不足して肥満になることがあるかもしれません。
しかし、好奇心が旺盛で、おもちゃなどに興味を持つので、猫じゃらしなどのおもちゃを使って一緒に遊んであげましょう。
また高いところにもあまり登らないので、キャットタワーで遊ぶことも少ないでしょう。
ラガマフィンは3〜4年の年月をかけて、大きく成長します。
肥満を予防するためには、食事を体重に合わせた適量を与え、おやつやエサをあげすぎないように注意しましょう。
ブラッシングはまめに行う
ゴージャスな被毛はラガマフィンの魅力ですが、抜ける毛が多いので、定期的にブラッシングをする必要があります。
長毛種のため被毛の量が多いので、美しい被毛をキープするためにも、毎日ブラッシングをしてあげましょう。
定期的にブラッシングをしないと、猫が体を舐めたときに大量の毛を飲み込んでしまうので、毛球症になってしまう可能性もあります。シャンプーも月に1回のペースで行いましょう。
ブラッシングは、コミュニケーションにもなりますが、血行の促進など健康にもよい効果があるので、できるだけまめに行っていきましょう。
ラガマフィンの歴史
ラガマフィンは、ラグドールのブリーダーたちが生み出した猫種です。
ラグドールは、アメリカのアン・ベーカーさんが作り出した猫種で、ラグドールの血統を厳しく管理して、ラグドールという名前を商標登録したそうです。
また、独自の組織を作って、そこに登録していないブリーダーは、ラグドールという名前の使用を認めないなど、さまざまな制限を行いました。
その独自のビジネススタイルに反発したブリーダーたちは、1980年代にラグドールをもとに猫の繁殖を行いました。
1990年代になると、アン・ベーカーのもとを去ったブリーダーたちは団体を作りました。
ラグドールをもとに繁殖が行われましたが、ぺルシャやヒマラヤンとも交配が行われました。
その結果、ラグドールよりも毛色のバリエーションが豊富になり、さまざまな長毛種の魅力を受けついだ猫種が誕生しました。
ラグドールという名称が使えなかったため、ラガマフィンという仮の名前を付けましたが、変更ができなかったようで、現在もラガマフィンという名前が使用されています。
ラガマフィンは、「イタズラっ子」という意味がありますが、「浮浪者、ぼろぼろの服を着た少年」という意味もあります。
ブリーダーがどのような思いで、ラガマフィンという名前を付けたのかは不明ですが、おそらくイタズラっ子というニュアンスで付けられたと思われます。
2003年にはCFAで公認されていますが、ラグドールと類似している点が多いことから、公認していない団体も多いです。
ラガマフィンの値段価格
ラガマフィンは、ペットショップやブリーダーから入手できます。
ラガマフィンの価格は、ペットショップでは18〜40万円ほどです。ブリーダーから迎える場合は、20〜40万円ほどが相場となっています。
日本でも認知度のある猫種なので、ペットショップでも見かけることが多いです。
ラガマフィンは、ほかの猫種と同じく、メスの方がオスよりも値段が高い傾向にあります。
ラガマフィンを家族に迎えたいと考えている方は、店舗に足を運んで気になる子を探してみてください。
ラガマフィンは穏やかで人懐っこく、すでに猫を飼っている方や、子どもがいる家庭でも飼いやすい猫種です。飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。