ミヌエットの基礎情報
・日本語表記:ミヌエット
・英語表記:Minuet
・原産地:アメリカ
・発生:人為的発生
・毛種:短毛種・長毛種
・体格:セミコビー
・体重:オス2~4キログラム、メス2~4キログラム
・公認団体:TICA
ミヌエットの性格・特徴
ミヌエットは、マンチカンとぺルシャの交配によって誕生した猫種です。
ミヌエットの性格や特徴、マンチカンとペルシャとの共通点と違いについて紹介します。
ミヌエットの性格
ミヌエットは、とても人懐っこく甘えん坊です。
しかし、自立心もあるため、いつもベタベタと甘えてくるわけではなく、1匹で過ごすこともできる猫です。
そのため、留守番なども少しの時間なら心配ありません。知らない人でも自分から挨拶をして、すぐに懐きます。
ミヌエットの特徴
ミヌエットは、マンチカンの短足を受け継いでいて、やや短めの足をしています。
2〜4キロの小柄のセミコビータイプですが、筋肉質でがっちりとしたボディをしています。
とてもやわらかい被毛をしていて、短毛と長毛の2つの被毛のタイプがあります。顔には丸みがあり、クリっとした大きな目をしています。
マンチカンとぺルシャの共通点と違い
マンチカンは短足で有名な猫ですが、ミヌエットもマンチカンの短足を受け継いでいます。
ペルシャの穏やかな性格やふわふわの被毛はペルシャ譲りで、ミヌエットの魅力となっています。
マンチカンとミヌエットは、大きく取り上げるほどの違いはありません。
ペルシャはペチャっとした「ピークフェイス」という顔をしていますが、ミヌエットはペルシャのように短い鼻ではありません。
ミヌエットの毛色・目の色
マンチカンとペルシャは、ほぼすべての毛色がある猫種で、バリエーションが豊富です。
そのため、ミヌエットもさまざまな毛色やパターン(柄)があります。
ミヌエットの毛色は、ブラック、ホワイト、チョコレート、シナモン、レッド、ブルー、ライラック、フォーン、クリームです。
パターン(柄)は、ソリッド、タビー、シルバー&ゴールデン、スモーク&シェーデッド、パーティカラー、キャリコ&バイカラー、タビー&ホワイト、ポインテッド、ポインテッド&ホワイトなどがあります。
目の色は、サファイアブルー、ブルー、グリーン、ヘーゼル、イエロー、ゴールド、カッパー、左右で目の色が異なるオッドアイなどがあります。
ヘーゼルは、外側と内側でカラーが違いイエローやグリーンなど2色が入って見える色のことです。
ミヌエットの鳴き声
ミヌエットの鳴き声は、ほかの猫種と比べても、大きさや声質に目立った違いはありません。
「にゃ〜ん」「にゃ」という声で、飼い主さんに話しかけてくれることもあるでしょう。
飼い主さんの顔を見て鳴いているときは、飼い主さんに何かを伝えようとしているのかもしれません。
また口を開けて鳴く仕草をしていても、猫の声が聞こえないことがあります。
これは「サイレントニャー」というもので、人が聞き取れない周波数の声を出しています。
サイレントニャーは、子猫が母猫に甘えたりミルクをねだるときに出す声です。
このほかにも、「ゴロゴロ」と喉を鳴らすことがありますが、これも飼い主さんになでられたりして満足しているときに出す声です。
これらの鳴き声は、猫が飼い主さんを母猫のように信頼していると考えてよさそうです。
ミヌエットの寿命・病気
ミヌエットの寿命は、12〜14歳くらいです。
ミヌエットは、ペルシャの遺伝子を受け継いでいるため、ペルシャが発症しやすい疾患には注意が必要です。
多発性嚢胞腎:ペルシャに好発する疾患で、腎臓に水が溜まった袋(嚢胞)がたくさんできることによって、腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。遺伝性の疾患であるため、親猫が罹患している場合は、発症するリスクが高まります。
尿路結石:水分の不足、ビタミン摂取の偏り、先天性、ストレスが原因で発症すると考えられている泌尿器の疾患。
肥大型心筋症:心臓の筋肉が厚くなることで、心臓の働きが悪くなり不整脈などを起こす疾患。
流涙病:涙焼けとも呼ばれています。涙が過剰に分泌される、炎症が起こっている、鼻涙管が狭いなどが原因で、常に涙が溢れて目の下が赤茶色く変色してしてしまう疾患。
毛球症:猫が毛づくろいをして飲み込んだ毛が、消化器官に溜まってしまい、吐いたり排泄できない状態のことです。毛球症は、ブラッシングの不足やストレスが原因と考えられています。
ミヌエットの飼い方
ミヌエットは、毛玉になりやすいため、お手入れはまめに行いましょう。
運動不足になると肥満になりますので、キャットタワーなどを設置して、遊べる環境を作ってあげましょう。
低いキャットタワーを設置する
ミヌエットは、短い足をしていますが、筋肉質でジャンプ力があるため、高いところに登ることもできます。
キャットタワーは、大中小のサイズがあり高さもさまざまな種類があります。
ミヌエットには、低めのキャットタワーを用意してあげましょう。
好奇心旺盛で、子猫の頃はよく遊ぶので、動き回れるスペースを作ってあげましょう。
また、ベッドやソファから飛び降りてしまうと関節に負担がかかるので、ペット用のスロープを設置してあげることをおすすめします。
猫用のトイレもいろいろな種類のものが販売されているので、入口が高すぎないものを選ぶようにしましょう。
ブラッシングは定期的に行う
ミヌエットは毛玉ができやすいので、できるだけ毎日ブラッシングをしてあげましょう。
シャンプーも月に1回ほどのペースで入れてあげましょう。
ブラッシングは、コミュニケーションにもなりますが、血行の促進など健康にもよい効果があります。
ブラッシングが不足すると、毛づくろいをして飲み込んだ毛が、消化器官に溜まって、排泄できない毛球症という病気になることがあります。
被毛の美しさを保つためにも、お手入れは定期的に行っていきましょう。
肥満にならないように注意する
ミヌエットは、子猫の頃は元気いっぱい遊びますが、成長すると大人しくなる子も多いようです。
運動が不足すると肥満の原因になりますので、1日に少しの時間でもよいので一緒に遊んであげましょう。
また年齢などに適したキャットフードを与えるようにしましょう。
人間が食べる食事は、とても塩味が強いので、猫が食べると高血圧になったり、腎臓の病気の原因になります。
愛猫の健康を維持するためにも、猫にごはんやおやつなどを与えたいときは、猫用のものをあげるようにしましょう。
ミヌエットの歴史
ミヌエットは、フランスの英雄ナポレオンにちなんで、「ナポレオン」と呼ばれていました。
2015年に名前がミヌエットに変更されましたが、現在もナポレオンという名前で紹介されることがあります。
ミヌエットが誕生したのは、1996年のことで、マンチカンとペルシャの交配によって生み出されました。このほか、ヒマラヤンやエキゾチックショートヘアとも交配が行われました。
ミヌエットの誕生にかかわったのは、ジョセフ・スミスさんで、バセットハウンドなどの足の短い犬が好きで繁殖を行っていました。
短い足の犬をこよなく愛していたスミスさんは、ある日マンチカンという短足の猫がいることを知りました。
スミスさんは、短足ではない足の長いマンチカンがたくさん捨てられ、保護施設に集められていることを知りました。
そしてこの猫たちを引き取って繁殖を行い、ミヌエットを誕生させました。
現在、ミヌエットはTICAに公認されていますが、このほかの団体では新種として認められていません。
マンチカンとの違いがわかりづらく、種として確立できていない点などが登録に至らない理由であるようです。
誕生してからの歴史が浅い猫種でもあるので、今後さらにミヌエットの魅力が広まり、多くの人に愛されるようになることが期待されます。
ミヌエットの値段価格
ミヌエットは、ペットショップやブリーダーから入手できます。
ミヌエットの価格は、ペットショップでは25〜38万円ほどが相場です。ブリーダーから迎える場合は、17〜28万円ほどが相場となっています。
ミヌエットは、子猫の生体価格に差があるため、40〜55万円で販売されていることもあります。
また、父猫や母猫が賞を獲得しているチャンピオンの場合は、子猫の値段も高くなります。
メスはオスよりも価格が高い傾向にあるので、まずはペットショップやブリーダーで気になる子猫を探してみてください。
ミヌエットは、純血種のランキングの中で、トップ10にランクインする人気の猫種です。
愛情深く優しい性格のミヌエットは、マンチカンとペルシャの魅力を受け継いだ素敵な猫です。
ミヌエットを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。