ミニチュア・ピンシャーの基礎情報
・日本語表記:ミニチュア・ピンシャー
・英語表記:Miniature Pinscher
・原産地:ドイツ
・発生:人為的発生
・種類:使役犬
・サイズ:小型犬(30〜36cm)
・体重:オス5.4kg~9.1kg、メス5.4kg~9.1kg
ミニチュア・ピンシャーの性格・特徴
ミニチュア・ピンシャーは小さな体ですが、ドーベルマンを思わせるような堂々とした立ち振る舞いをする活発な犬種です。
ミニチュア・ピンシャーの性格
ミニチュア・ピンシャーは、好奇心旺盛で遊び好きな性格です。
活気があり、活発な性格は、落ち着きがないと表現されることも多いです。寝ているとき以外は、常に動いていて、室内で穏やかに犬と過ごしたい人には向かない犬種です。
反対に、アウトドアで活動的に過ごすことが好きな人や、日常的に運動する人にとっては最高のパートナーになってくれるでしょう。
自己主張が強く忠実な性格から、飼い主を守ろうとして、知らない人に対し警戒心を強めることがあります。相手が、飼い主の知人であることに気がつくと、友好性をみせる賢さがあります。
ミニチュア・ピンシャーの特徴
ミニチュア・ピンシャーは、ドーベルマンによく似た外見ですが、ドーベルマンと血縁関係にはありません。
子鹿を意味する「レイ・ピンシャー」と呼ばれていたこともあり、細くて長さのあるスラッとした脚と、しなやかさを感じさせる快活さが魅力の犬種です。
体は筋肉質で、立ち姿は堂々としています。
ピンと立った立ち耳が特徴的ですが、垂れ耳を断耳し立ち耳にしたものです。現在では、動物愛護の観点から、断耳や断尾を禁じる国が増え、日本においても垂れ耳で尻尾の長いミニチュア・ピンシャーが増えてきました。
「脱走のプロ」交通事故に注意
ミニチュア・ピンシャーの脱走についての話は非常に多く、中には脱走の末、交通事故に遭ってしまうこともあるようです。
散歩中に、ハーネスが抜けてしまうことや、自分でリードを噛みちぎってしまうこと、自宅の網戸を開けたり、柵をジャンプで乗り越える、ドッグランから抜け出すなど、さまざまな脱走をする可能性があります。
ミニチュア・ピンシャーは足が大変早く、逃げ出したときは追いかけるので大変ですので、脱走対策は十分過ぎるほど行うといいでしょう。
ミニチュア・ピンシャーの毛色・目の色
ミニチュア・ピンシャーの毛は、短く密に生えたなめらかな被毛が、体にピッタリと生えており、光沢があります。
毛色は単色(ディアー・レッド、レディッシュ・ブラウン、ダーク・レッド・ブラウン)、ブラック&タン、チョコレート&タンがあります。
ミニチュア・ピンシャーは、下毛のないシングル・コートの犬種ですが、抜け毛が多い犬種です。その理由として、ミニチュア・ピンシャーの短毛の被毛は、抜けるまでのサイクルが早いことが挙げられます。
お手入れは、ラバーブラシと獣毛ブラシを用いた、ブラッシングをしてあげましょう。
ラバーブラシは、抜け毛の除去と、皮膚のマッサージができ、短毛犬種の皮膚を傷つける心配がありません。
ミニチュア・ピンシャーは、皮膚疾患を起こしやすいため、皮膚をマッサージし血行をよくする予防につながります。次に絨毛ブラシで仕上げを行うと、被毛にツヤを出せます。
目はダークカラーでオーバル(たまご形)、アイラインは黒です。
ミニチュア・ピンシャーの鳴き声
ミニチュア・ピンシャーは、適切にしつけや訓練をしなければ、うるさいほど吠える犬種です。
警戒心が高いことと、勇敢な性格から、飼い主や家族を守ろうとする意志が強く、番犬としての適性があります。
個体差もありますが、しつけがしっかりと行われた場合、無駄吠えはしないようです。
飼い主がこの犬種にリーダーとして認められていなかったり、子犬のうちに社会性の訓練やしつけが不十分な場合には、激しく吠えたて、近隣トラブルになる可能性があります。
ミニチュア・ピンシャーのしつけは、上級者向けといわれており、犬の飼育に慣れていない場合は、しつけ教室を積極的に利用しましょう。
ミニチュア・ピンシャーの寿命・病気
ミニチュア・ピンシャーの寿命は、12歳〜16歳前後で、ほかの小型犬と比較すると平均的な寿命です。
白内障:目の中の水晶体の一部や全体が白く濁る疾患。ミニチュア・ピンシャーは目の病気にかかりやすい犬種です。
症状としては、「目が白く濁る」「視力の低下」などがあります。点眼薬などの内科的な治療では、根治できず、病気の進行を遅らせることしかできません。
根治を目的とした白内障の手術は、白濁した水晶体を取り除き、目に人工レンズを入れます。
全身麻酔をかけて行い、体への負担があるため、若いうちにしかできないといわれています。白内障は早期発見、早期治療が大切です。
脱毛症:さまざまな要因で毛が抜ける疾患。先天性の疾患であることが多いですが、ミニチュア・ピンシャーは好発しやすい犬種のひとつです。
真菌感染や細菌感染が原因の場合は、治療薬がありますが、それ以外の場合は、サプリメントでの治療になります。
見た目上の問題はある疾患ですが、元気や食欲など健康状態に問題が出ることは少ないです。
アレルギー性皮膚炎:アレルギーによる皮膚の痒みや炎症が生じる疾患。季節性や食べ物によるアレルギーが原因で、皮膚にかゆみや炎症が生じます。
慢性的なかゆみは、犬にとってストレスになり、自分で舐めたり掻き続けることで、最近感染を起こし悪化することがあります。早めに動物病院で治療を受けましょう。
犬のアレルギー皮膚炎は増えており、治療薬の開発が進み、効果的な薬があります。内服薬による治療は長期化しやすいですが、効果が出れば少しずつ量を減らすことも可能です。
食べ物が、アレルギーの原因と考えられる場合は、アレルギーの犬用の療法食を病院で出してもらいましょう。
アトピー性皮膚炎:体の免疫反応が過剰に反応し、皮膚にかゆみが慢性的に生じる疾患。アトピー性皮膚炎は、左右対称性に湿疹が生じることが特徴的です。
食物アレルギーやノミや疥癬、細菌や真菌による痒みではないことを確認する必要があります。
犬アトピー性皮膚炎を疑う特徴としては、主に室内飼育、発症時は皮膚に病変はなくかゆみのみ、前足に病変がある、耳介に病変がある、耳介辺縁は病変がない、腰背部は病変がないなどがあります。
結英検査によるアレルギー検査もありますが、アレルギー検査のみでアトピー性皮膚炎の確定診断をすることは難しく、実際の治療現場では、治療薬への反応性をみながら判断することが多いようです。
アトピー性皮膚炎には飲み薬以外にも、1ヶ月に1回注射する治療薬もあり、効果が認められています。
ミニチュア・ピンシャーのしつけ・飼い方
ミニチュア・ピンシャーは、しつけや、飼い主のライフスタイルによって飼いやすさが大きく変わる犬種です。
しつけや訓練は上級者向け
ミニチュアピンシャーは賢い犬種ですが、子犬のうちは活発で落ち着きがないため、しつけや訓練は難しいです。
本来は賢く飼い主に忠実な犬種のため、適切な社会性を身につける訓練やしつけを行いましょう。
体は小さくても、勇敢な気質のため、飼い主がリーダーであることを理解させなければ、攻撃性をみせることもあります。
子犬の時に甘やかすことなく、ケジメのある態度で接することが大切です。しつけや訓練に自信がない場合は、しつけ教室に通うといいでしょう。
プライドが高いため、小さな子供にしつこく構われることを嫌がるため気をつけてください。
シングルコートで寒さに弱い
ミニチュア・ピンシャーは、シングルコートで被毛も短く皮下脂肪が少ないため、冬の寒さには注意が必要です。
耳なども凍傷になりやすいため、冬の散歩は短い時間で行い、洋服を着せるといいでしょう。
冬場の散歩を嫌がる場合もあるため、あまり寒い時は無理に散歩には行かずに、室内でボール投げやひっぱり遊びなどで運動をするようにしましょう。
寒い時期は、体温を奪われることから、エネルギーの要求量が高くなります。夏場より食事量を少し増やしてもいいですが、肥満には気をつけましょう。
活発に一緒に過ごして
ミニチュア・ピンシャーは、活動的な犬種で十分な運動ができていないと、室内で落ち着きがなくなったり、無駄吠えが増えることになります。
飼い主も一緒に体を動かして屋外での運動を楽しめるといいでしょう。
散歩時間は他の小型犬よりも多めにとってください。1日2回の30分〜60分程度、様子を見ながら時間を調整するようにしてください。
散歩に飽きてこないように、たまに違うルートを歩いたり、逆回りで散歩するなど工夫してみましょう。
散歩の時は、リードが抜けて脱走してしまうことが多いため、緩みがないか十分確認し、できればダブルリードでおこなうと安心です。
ミニチュア・ピンシャーの歴史
ミニチュア・ピンシャーの起源は定かではありません。
中型犬のヘル・ピンシェルが祖先犬であると考えられており、これにジャーマン・ピンシャー、ダックスフンド、イタリアン・グレー・ハウンド、ミニチュア・シュナウザー、トイ・マンチェスターテリアなどが掛け合わされ、19世紀頃に現在とほぼ同じ形になりました。
原産国であるドイツで、1895年に犬種クラブが設立され、それから5年後の1900年には初めてドッグショーに出場します。
1900年代初頭から、多くのミニチュア・ピンシャーがアメリカへ渡り「ピンシャー」と呼ばれるようになりました。
アメリカンケネルクラブに公認を受けたのは少し遅く、1929年のことでした。
第一次世界大戦前に、ドイツで人気だったミニチュア・ピンシャーも戦後にはその人気に陰りが見え始め、頭数が減っていきました。
しかし、現在アメリカでは「トイグループの王者」と呼ばれるほどの人気があり、多くの愛犬家がいる犬種です。
小型犬ながら、番犬としても大変優秀で、アメリカでは車の盗難防止や車の護衛犬として用いられていたこともあります。
いまだに多くの国でミニチュア・ピンシャーの断耳や断尾が行われていますが、ヨーロッパでは動物愛護の観点から禁止されており、原産国のドイツでは1987年に断耳が1998年に断尾が禁止されました。
ミニチュア・ピンシャーの値段価格
ミニチュア・ピンシャーは、大きなペットショップでは見かけることがありますが、ブリーダーや里親として迎え入れる方法もあります。
迎え入れ費用は15万〜20万円程度で、血統や被毛のタンの入り方が美しい子犬は価格が高くなる傾向があります。
ブリーダーから購入すると、兄弟犬と長く過ごすため社会性が身につきやすい特徴があります。気質なども確認できることもメリットの一つです。
残念ながら、ミニチュア・ピンシャーは保護依頼が多い犬種です。
小さく可愛い見た目だけで、購入を決めてしまい、この犬種の気質を理解していなかったばかりに飼育しきれなくなってしまう飼い主が多いのです。
そのため、里親制度を利用して迎え入れることも可能です。
その場合は信頼関係の構築から時間をかけていく必要がありますが、ぜひ保護施設にも足を運んでみましょう。
ミニチュア・ピンシャーは魅力的な犬種ですが、見た目だけではわからない気質や特徴をよく理解してから飼育する必要がある犬種です。ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。