
ソマリの基礎情報
・日本語表記:ソマリ
・英語表記:Somali
・原産地:カナダ・アメリカ
・発生:突然変異
・毛種:長毛種
・体格:フォーリン
・体重:オス3~5キログラム、メス3~4.5キログラム
・公認団体:CFA ・ TICA ・ FIFe ・ GCCF
ソマリの性格・特徴
ソマリは、アビシニアンから派生した猫です。そのため、長毛のアビシニアンということもできますが、新種として団体から公認されている立派な猫種です。
アビシニアンがもとになっている猫種なので、性格や声質、特徴なども似ている点が多いです。ソマリの性格や特徴、運動能力について紹介します。
ソマリの性格
ソマリは、好奇心旺盛でとても賢く、甘えん坊な性格をしています。
飼い主さんとの触れ合いを好む猫で、寂しがりやなところがあります。
やや警戒心が強く、人見知りをしてしまうことがあるため、多頭飼育にはあまり向いていません。
子どもがいる家庭でも飼育することはできますが、神経質な面も持ち合わせているので、静かに過ごせる環境を作ってあげるようにしましょう。
ソマリの特徴
ソマリは、丸みのあるくさび型の頭部と、アーモンド型のぱっちりとした大きな目が特徴です。目の縁には濃いラインがあります。
筋肉質で引き締まった美しいボディをしています。
しっぽの被毛はとても長くふさふさとしているので、ルディ(赤色)やレッドの毛色のソマリは、愛好家から「キツネのようだ」と言われることがあります。
ソマリの運動能力
ソマリは、筋肉質ですが、とても身軽で活発な猫です。
運動量が多い猫種で、ずっと家の中を動き回っています。そのため、運動不足や遊ぶ時間が足りないと、ストレスが溜まることがあります。
アクティブで上下運動を好むソマリは、キャットタワーなど高いところに登ることが大好きです。
人の肩によじ登ってくる姿も、とても可愛らしいです。

ソマリの毛色・目の色
アビシニアンの毛色は、ルディ(赤色)、レッド、ブルー、フォーン(ベージュ)の4色があります。
しかし、シルバーやチョコレート、ライラックを認める団体もあります。毛色は公認団体と国によって、認定の基準が異なっています。
ソマリは、1本の被毛に濃い色と薄い色が混ざっているティッキングが特徴で、ティッキングによって艶のある美しい毛並みになっています。
ソマリの模様は、ティックドタビーのみです。
猫の目の色は、メラニンの色素によって変わります。ソマリの目の色は、ゴールドとグリーンの2種類です。
被毛は、ダブルコートでやわらかいです。ソマリは長毛種で被毛が長いので、美しい被毛を保つためにも、できるだけ毎日ブラッシングを行いましょう。
ソマリの鳴き声
ソマリは鳴く頻度が少なく、声も小さいので、鳴き声を聞く機会が少ないかもしれません。
ソマリの鳴き声は、アビシニアンと似ています。アビシニアンの鳴き声は特徴的で、「鈴を鳴らすような声」と表現されますが、ソマリも同じく鈴を鳴らすような声と言われています。
とても優しい控えめな声で、飼い主さんに甘えるときに鳴く程度なので、集合住宅住宅でも飼いやすいです。
一般的な猫の鳴き声は、「にゃー」「にゃーお」というような声で、最後まで大きく伸ばして鳴くことが多いです。
しかし、ソマリは「にゃ」「うにゃ」「みぁ」というような、短い声で鳴くことが特徴です。
鳴き声が小さいため、鳴いていても気が付かないこともあるかもしれません。
ソマリの寿命・病気
ソマリの寿命は、10〜15歳とされています。猫全体の平均寿命は15歳です。
15歳以上まで元気に生きられる子もいますが、ソマリの平均寿命には5年の差があるため、10歳で亡くなってしまうと、平均から考えると短命になります。
猫に健康に過ごしてもらうためには、病気の予防、そして早期発見と早期治療が重要です。
ソマリは、アビシニアンが好発する疾患になるリスクが高いです。ソマリが発症しやすい疾患を紹介します。
拡張型心筋症:心臓の筋肉が機能低下することで、血液の送り出しがうまくできなくなる疾患。
アミロイドーシス:肝臓、腎臓、消化器などの働きが悪くなり、機能障害、栄養失調を起こす疾患。
重症筋無力症:体に力が入らなくなり、起き上がることができなくなる疾患。
進行性網膜萎縮:網膜が萎縮することで、正常に機能することができなくなり、視力低下や最終的には失明する可能性のある疾患。
ピルビン酸キナーゼ欠乏症:ピルビン酸キナーゼという酵素が不足することにより、赤血球が破壊されて慢性的な貧血を起こす疾患。
脂漏性皮膚炎(マラセチア皮膚炎):マラセチアという常在菌が、異常に繁殖することで皮膚炎を起こします。
脂漏性皮膚炎は、皮膚が脂っぽくべたっとする、ふけが出る、臭いがする、赤みが出るなどの症状が出ます。脂漏性皮膚炎という病気は、人間の赤ちゃんや大人もマラセチアが原因で発症することがあります。
しかし、常在しているマラセチアは、人間と犬では異なるため、犬から人に感染してしまう心配はありません。

ソマリの飼い方
ソマリは、活発で動くことが好きな猫なので、たくさん運動できるようにスペースを作ってあげましょう。
また、甘えん坊な性格で寂しがり屋なので、一緒に遊ぶ時間を作ったり、触れ合う時間を確保しましょう。
キャットタワーを設置する
ソマリは、成猫になっても高いところに飛び乗ったり、おもちゃを追いかけて走り回るなど、とてもパワフルで活動的な猫です。
運動不足になると、ストレスが溜まって問題行動を起こすこともあるので、走って遊べるスペースを作って、キャットタワーも設置してあげましょう。
ソマリは高いところに飛び乗ることが多いので、机の上やカウンターに乗ってしまうことがあります。
足が引っかかって落としてしまうこともあるので、割れ物など壊れると困るものは、片づけておきましょう。
また、猫は高いところから飛び降りても、回転しながら着地するので、骨折することはほとんどありませんが、高い位置から落ちて怪我をしてしまわないように注意は必要です。
コミュニケーションをしっかり取る
ソマリは、飼い主さんのことが大好きで、寂しがり屋で甘えん坊な性格をしています。
そのため、一匹で部屋に閉じ込められたり、留守番をするのは苦手です。
飼い主さんにかまってもらえず、寂しくてストレスになってしまうと、物を破壊したりと問題行動を起こすこともあります。
大好きな飼い主さんから、たくさん愛情を注いでもらいたいと思っている猫なので、一緒にいる時間を大切にしてあげてください。
好奇心が旺盛で、おもちゃを追いかけることも好きなので、猫じゃらしやボールを使って遊んであげましょう。
ブラッシングは定期的に行う
ソマリは、ふわふわの被毛が魅力の猫ですが、長い被毛であるためお手入れも欠かせません。
美しい毛並みを維持するためにも、1日に1回はブラッシングをしてあげてください。
シャンプーは月に1回ほど行っていきましょう。
ブラッシングとシャンプーは、子猫の頃から習慣にしておくと徐々に慣れてくれます。
成猫になったときに、できるだけ暴れずに行うために、小さいときからまめに行っていきましょう。

ソマリの歴史
ソマリの起源となったアビシニアンは、とても歴史が古く、古代エジプトでは神と崇められていたとも言われています。紀元前3000年の壁画や彫刻には、アビシニアンに似た猫が描かれています。
しかし、ソマリが公認団体のCFAに公認されたのは、1972年であるため、アビシニアンよりも歴史が浅い猫種です。
アビシニアンは短毛種ですが、たまに長毛の子猫が生まれていました。
しかし、長毛種はアビシニアンの基準を満たしていないため、キャットショーに出場することはなく、ペットとして一般家庭に譲られていたようです。
注目されることがなかった長毛のアビシニアンでしたが、1963年にカナダのブリーダーが審査用のケージに、イタズラのつもりで長毛のアビシニアンを紛れ込ませました。
審査員の一人は、長毛のアビシニアンを見てとても驚きましたが、どうやらその猫に魅了されたようです。この出来事がきっかけで、ソマリの繁殖が始まったとされています。
カナダやアメリカのブリーダーは、計画的にソマリの繁殖を行いました。その結果、ソマリは1972年にCFAで公認され、1977年に公認されたソマリがヨーロッパに上陸しました。
アビシニアンは、「アビシニア」という国の名前が由来になっていますが、ソマリはその隣の国の「ソマリア」が由来となっています。
アビシニアンによく似ている猫であることから、名前もアビシニアに近い国名から名付けられたようです。
ソマリの値段価格
ソマリは、ペットショップやブリーダーから入手することができます。
ソマリの価格は、ペットショップでは15〜40万円ほどが相場です。ブリーダーから迎える場合は、15〜25万円ほどが相場となっています。
ソマリは、猫種の人気ランキングでは、上位20位以内にランクインしている人気の猫種です。
そのため、ペットショップではよく見かける猫種で、様々な毛色の子猫が販売されています。
ソマリは、大好きな飼い主さんの様子をとてもよく見ていて、賢いのでしつけもしやすいです。鳴き声も小さいので、集合住宅でも飼いやすい猫です。
やや神経質ではありますが、甘えん坊な猫や元気な猫を飼いたいと思われている方には、ピッタリな猫種ではないかと思います。
ソマリを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。