プーミーの基礎情報
・日本語表記:プーミー
・英語表記:Pumi
・原産地:ハンガリー
・発生:人為的発生
・種類:牧羊犬/牧畜犬
・サイズ:中型犬(38~47cm)
・体重:オス10kg~15kg、メス8kg~13kg
プーミーの性格・特徴
プーミーは、プーリーに、テリア犬等を交配して作られた、とても愛らしい外見の犬種です。牧羊犬としてだけではなく、猟犬、番犬としても活躍をしてきました。
プーミーの性格
プーミーは、大変可愛らしい外見に反し、気が強く警戒心の強い犬種です。
ほかの牧羊犬と比較しても、この気質は強いといえます。また、興奮すると攻撃的になるため、子犬の頃からしっかりとしつけることが大切です。
しかし、この犬種本来の気質であるため、しつけに時間と愛情をかけても、気の強さと警戒心いついてはあまり変わらないかもしれません。
飼い主に対しては、愛情を示してくれます。
プーミーの特徴
プーミーの特徴は、テリアタイプの牧羊犬で活動的な犬種です。
頭部にテリアの特徴が最もよく表れています。マズルは細長く、立ち耳の先端3分の1が前方に曲がっています。体躯はスクエア型です。
牧羊犬としては小型でテリア犬の特徴を兼ね備えています。体つきはがっしりしていて、活発に動ける体型です。
常に警戒しているため、首の保持は通常より高くなっています。
中くらいの長さのウェーブ状の被毛はカールしています。耐寒性があるダブルコートですが、夏は熱中症に注意が必要です。
よく吠えて忙しない集合住宅には不向きの犬種
プーミーは優秀な番犬ですが、現代の住環境においては、物音や人の気配に対して、敏感すぎるところがあります。
とくに自分の縄張りにいるときは、知らない人影や物音に激しく吠えますので、近隣トラブルにならないようにしましょう。
子犬の頃から、しつけ社会性を身につけることで、改善することもありますが、この犬種本来の気質であるため、警戒吠えや無駄吠えはなかなかなくならない可能性が高いです。
この犬種の気質をよく理解し、安心して生活できる住環境を整えてあげる必要があります。
プーミーの毛色・目の色
プーミーは、プードルのようにカールした皮毛が特徴的な犬種です。
細かくカールした被毛の様子から、「コードをかじって感電した犬」と表現されることもあります。被毛は、下毛と上毛からなるダブルコートで、剛毛です。耐寒性はありますが、暑さには弱いです。
プーミーの、ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、単調なグレー、ブラック、フォーン、ホワイトの4色です。いずれも、毛色が非常に濃く単色でなければいけません。
毛色がグレーの場合、通常、出生時の色はブラックで、時が経つと共にグレーになります。胸にホワイトのマーキングがある犬や、指趾上に白線がある犬もいます。
被毛のケアとして、ブラッシングは週に2回程度行います。換毛期には抜け毛が増えるため、被毛のケアは高頻度で行いましょう。
目の色は、コーヒー色で、とても愛らしい目をしています。
プーミーの鳴き声
プーミーは、好奇心旺盛で活発であることに加え、警戒心も強いため吠えやすい犬種です。
牧羊犬のルーツもあり、縄張り意識や、警戒心により、見知らぬ人が自分のテリトリーに内ろうとすると激しく吠えることがあります。
無駄吠えや、警戒吠えをさせないように、子犬の頃からしつけが必要になります。しかし、この犬種の元々の気質であるため、しつけをしても変わらない部分もあります。
この犬種に関しては、しつけに加えて、外の物音や、人の動きが目に入らないように、工夫して環境を整えてあげましょう。
インターホンにどうしても反応してしまう場合には、無音にして、光の点滅などで知らせるタイプに変えてもいいかもしれません。
窓から人影が見えることにも反応しますので、カーテンを付けることも効果的です。
集合住宅や、密集した住宅地には不向きな犬種といえます。近隣トラブルにならないように注意する必要があります。
プーミーの寿命・病気
プーミーの寿命は、12歳から13歳前後で平均的な寿命の犬種です。
発症しやすい疾患も、命に関わるようなものはないため、病気にも強く比較的丈夫な犬種といえます。
皮膚病:最近感染やアレルギーによって皮膚に炎症が起こる疾患。
ブラッシングが不十分であったり、シャンプーの後しっかり乾かさずにいると、皮膚が蒸れて、アレルギー疾患などで痒みが生じたり、アトピー性皮膚炎になることがあります。
また細菌感染を起こすと、膿皮症になります。この疾患は、再発しやすいため、皮膚のケアは日常的に行いましょう。
痒みは、命に関わる症状ではありませんが、不快感が強いため、ストレスが溜まりますし、自分で掻いたり、噛むことで悪化してしまうことがあるため、早めに治療を行い、痒みをとってあげましょう。
関節疾患:なんらか要因で負荷が関節に加わることにより、炎症を起こす疾患。大変忙しなく動き回る犬種ですので、関節を痛めないように注意が必要です。室内で飼育する場合、滑らないようにフローリングにマットを敷いてあげましょう。
眼疾患:被毛が目に入ることで目に炎症が起こる疾患。顔の被毛が目に入ることで、結膜などを傷つけ炎症を起こすことがあります。
痛みや違和感があるため、自分で目を掻いてしまい、症状が悪化しますので、目を痛そうにしている、涙目が続いている、目脂が出ているなどの症状は放置しないように動物病院を受診しましょう。
プーミーのしつけ・飼い方
プーミーは、大変可愛らしい外見をしており、賢い犬種のため海外では人気がありますが、住環境や、気候に関して、日本で飼育するには注意点がいくつかあります。
たくさんの運動が必要
プーミーはとにかく体を動かすことが大好きで、常にせわしなく動いている活動的な犬種です。
スタミナがありますので、中型犬といえど、かなりの運動量が必要です。1日2回の60分は散歩に時間を確保してあげましょう。
散歩の他にも、ボール遊びやフライングディスク(フリスビー)で一緒に遊んだり、ドッグランなど広々した環境で、自由に走らせてあげましょう。
運動量が少ないとストレスが溜まり、無駄吠えが増えたり、体調を崩すことがありますので気をつけましょう。
太り過ぎも痩せすぎも注意
プーミーは、活動的な犬種ですが、普段のご飯でカロリー管理ができていないと、肥満体系になってしまいます。
肥満になることで、関節炎の発症リスクが高まったり、高齢期にさまざまな疾患の発症リスクを高めてしまう可能性があるため、肥満には注意しましょう。
一方で、痩せすぎにも注意が必要です。もともと牧羊犬であることから、筋肉質な体型をしています。
筋肉量を維持するためにも十分な量のタンパク質を摂取することが大切です。普段のバランスのよい食事により、筋肉量が落ちないように気をつけましょう。
被毛のケアは手間が少ない
プーミーは、やわらかい下毛と、軽くカールがかった上毛からなるダブルコートのため、他のダブルコートの犬種よりも抜け毛が少ないことが特徴です。
そのため、普段のブラッシングは週に1回でよいといわれています。
換毛期(とくに春から夏にかけて)は抜け毛が普段より多くなるため、高頻度でブラッシングしてあげましょう。
ブラッシングは、犬とのコミュニケーションになるため、犬が喜んでいるようでしたら、こまめに行いながら、皮膚症状なども確認しましょう。
プーミーの歴史
プーミーは17〜18世紀頃にハンガリーで誕生したと言われている犬種です。
同じくハンガリー原産で「モップ犬」と呼ばれるプーリーが元になっており、ブリアールやジャーマンスピッツなどが自然に混血していきました。
その後、人の手によって改良が重ねられ、テリア犬の血が導入されます。
テリア犬と交配させたことにより、賢く俊敏になりましたが、同時にせっかちで、気の強い気質を受け継いでしまったといわれています。
1966年に国際畜犬連盟FCI ( Fédération Cynologique Internationale ) に公認されました。
賢さと、活発さを活かし、プーミーは牧羊犬として活躍することになります。とくに嗅覚が優れており、害獣から家畜を守ることに真価を発揮しました。
また、穴に潜っているキツネやウサギなどの野生動物を見つけ出すことが非常にうまく、猟犬としても活躍しました。
わずかな物音でも敏感に聴き分ける能力を活かし、工場や農園などの広い場所で番犬としても重宝されました。
個性的で可愛らしい外見のプーミーは、欧州各国に輸出されて行くことになります。
海外では、ショードッグや多くの家庭でペットとして愛されていますが、日本ではいまだに大変珍しい犬種で、見かけることはほとんどありません。
プーミーの値段価格
プーミーは日本では大変希少な犬種であるため、ペットショップで販売されることはありません。
国内ブリーダーもいないため、飼育したい場合は海外から輸入することになります。
輸入代行業者に依頼した場合、安くても30万円は見積もっておきましょう。
ドッグショーでチャンピオンを獲得したプーミーの血統を輸入すると100万円以上かかるといわれています。
プーミーを日本で飼育したいと考えている方は、現在の住環境や、日本の高温多湿な夏にプーミーに負担をかけずに過ごせるかなど、十分に検討する必要があります。
プーミーに興味を持たれた方は、ぜひ本記事を参考に、プーミーについて学んでいただければと思います。