マンチカンの基礎情報
・日本語表記:マンチカン
・英語表記:Munchkin
・原産地:アメリカ
・発生:突然変異
・毛種:短毛種・長毛種
・体格:セミフォーリン
・体重:オス3~6キログラム、メス3~6キログラム
・公認団体:TICA
マンチカンの性格・特徴
マンチカンは、短い手足が特徴の猫種で、アメリカで突然変異により誕生しました。
マンチカンの性格や特徴、マンチカンの名前の由来について紹介します。
マンチカンの性格
マンチカンは、明るく活発で遊び好き、穏やかで人懐っこい性格をしています。
とても甘えん坊な性格をしていて、飼い主さんによく懐きます。
好奇心が強く、社交的なところが魅力で、ほかのペットや子どもとも仲良くできます。
マンチカンの特徴
マンチカンの特徴は、短い手足です。
筋肉質な体つきをしていて、がっちりとしています。体重は3〜6キロで、やや長めの体をもつセミフォーリンに分類されています。
目はクルミ型でややつりあがっていて、パッチリとしていてとても愛らしいです。
顔の頬骨が高く、丸っとしたくさび型の顔をしています。
マンチカンの名前の由来
マンチカンの名前は、アメリカのライマン・フランク・ボームが著した、「オスの魔法使い」に登場する小人のマンチキン(Munchkin)が由来となっています。
マンチカンは、短い手足をしていますが、ジャンプ力もあり、走ることも得意です。
短足で元気いっぱいに走り回る姿から、「猫界のスポーツカー」と呼ばれています。
マンチカンの毛色・目の色
マンチカンは、すべての毛色と模様、さまざまな目の色があります。
マンチカンの毛色は、ブラック、ホワイト、チョコレート、シナモン、レッド、ブルー、ライラック、フォーン、クリームです。
パターン(柄)は、ソリッド、タビー、シルバー&ゴールデン、スモーク&シェーデッド、パーティカラー、キャリコ&バイカラー、タビー&ホワイト、ポインテッド、ポインテッド&ホワイトなどがあります。
目の色は、サファイアブルー、ブルー、アクア、グリーン、ヘーゼル、イエロー、ゴールド、オレンジ、カッパー、オッドアイなどがあります。
アクアは青い瞳の中でも色が薄く、サファイアブルーが最も濃く、ブルーはその中間の色合いです。
豊富な毛色やパターン、目の色があるのは、さまざまな品種と交配されたことによって、多くのバリエーションが生まれたといえそうです。
マンチカンの鳴き声
マンチカンの鳴き声は、その子の性格などによって異なるため、大きな声を出す子もいれば、鳴き声が小さい子もいます。
マンチカンは、甘えん坊な性格の子が多いので、飼い主さんにかまってほしくて、アピールするために鳴くことが多いかもしれません。
しかし、鳴き声で飼い主さんがストレスになるようなことは少ないでしょう。
猫が大きな声を出して鳴いているときは、飼い主さんに何かを要求しているのかもしれません。
猫からの要求としては、ごはんがほしい、一緒に遊んでほしい、甘えたい、ドアを開けてほしい、トイレを掃除してほしいなどがあります。
猫はツンデレですが、とても甘えん坊で懐っこい性格なので、猫が嫌がらないように注意しながら、しっかりとコミュニケーションを取っていきましょう。
マンチカンの寿命・病気
マンチカンの寿命は、10〜13歳くらいだといわれています。猫の平均寿命が15歳なので、やや短命です。
マンチカンは、ダックスフンドという犬に体型が似ていますが、椎間板ヘルニアなどの病気について、発症しやすいなどの報告はないようです。
しかし、関節に負担がかかることで、関節炎などを起こす可能性があるため、高いところからできるだけ飛び降りないように注意は必要です。
しかし、猫なのでキャットタワーに乗って飛び降りることもあるので、ベッドやソファなどのできるところは、スロープを置くなどの対策をしていきましょう。
骨軟骨異形成症:軟骨に骨瘤というコブができる遺伝性の疾患で、痛みや歩行困難などの症状が起こります。
関節が腫れる、しっぽが変形するなどの外見の変化も見られるため、飼い主さんがおかしいと感じるような異常がある場合は、速やかに獣医さんに診てもらいましょう。
毛球症:猫が毛づくろいをして飲み込んだ毛が、消化器官に溜まってしまい、吐いたり排泄できない状態のことです。毛球症は、ブラッシングの不足やストレスが原因と考えられています。
尿路結石:水分の不足、ビタミン摂取の偏り、先天性、ストレスなどが原因で、尿管や膀胱、尿道に結晶や結石ができる泌尿器の疾患。
マンチカンの飼い方
マンチカンは、足が短いので、キャットタワーは低めのものを選んであげましょう。
遊ぶことが好きで、活発でよく走り回るため、動き回れるスペースを作ってあげましょう。
低いキャットタワーを設置する
マンチカンは、短い足ですが、ジャンプ力があるため、高いところに登ることもできます。
キャットタワーは、大中小のサイズがあり高さもさまざまな種類があるので、マンチカンの場合は低いキャットタワーを用意してあげましょう。
パタパタと短い足で走ったり、遊んだりするので、自由に遊べるスペースは作ってあげましょう。
キャットタワーは、おもちゃが付いているもの、また猫が寝られるハンモックなどが付いているものがありますので、お店に行って探してみてください。
また、ソファから飛び降りてしまうと関節に負担がかかるので、ペット用のスロープを使用したり、トイレも入口が高すぎないものを選ぶようにしましょう。
肥満にならないように注意する
太って体重が増加すると、高いところから降りたときなどに、関節に負担がかかります。
肥満は糖尿病などの発症のリスクを高めるので、運動や食事の管理を行って、太らないように注意してあげましょう。
猫には年齢などに適したキャットフードを与えるようにしましょう。
人間が食べる食事は、とても塩味が強いので、食べさせてしまうと太るだけではなく、高血圧になって病気になる可能性があります。
愛猫の健康を維持するためにも、猫にごはんやおやつなどを与えたいときは、猫用のものをあげるようにしましょう。
被毛のお手入れを行う
マンチカンは、短毛種と長毛種がいますが、被毛の長さに関わらず、できるだけ毎日ブラッシングをしてあげましょう。
お風呂も月に1回のペースで入れてください。
ブラッシングが不足すると、毛球症という病気の原因にもなりますので、お手入れは毎日しっかりと行っていきましょう。
マンチカンの歴史
短足の猫についての記録は、1944年のイギリスでの報告が最も古く、この猫は4代ほど続いたそうですが、第二次世界大戦によって途絶えてしまったようです。
マンチカンは、1983年にアメリカのルイジアナ州の路上で発見されました。
偶然に発見されたその猫は、ダックスフンドのような短い足をしていました。
2匹の猫が発見されて、1匹はブリーダーのケイ・ラフランスさんが引き取り、もう1匹は友人のもとへ譲られたそうです。
ケイ・ラフランスさんが引き取った猫は、ブラックベリーと名付けられました。ブラックベリーは、発見されたときから妊娠していて、子猫も足の短い子が生まれました。
マンチカンという猫が世の中に発表されたときには、骨や脊椎に異常が見られる個体が多いのではないかという指摘から、快く受け入れられないこともあったようです。
しかし、その後の調査では、短足は奇形や病気によるものではなく、健康上の問題はないことがわかりました。
マンチカンは、誕生してからの歴史が浅い猫種であるため、公認団体はTICAのみになります。
マンチカンの値段価格
マンチカンは、ペットショップやブリーダーから入手できます。
マンチカンの価格は、ペットショップでは18〜35万円ほどが相場です。ブリーダーから迎える場合は、15〜35万円ほどが相場となっています。
マンチカンは、子猫の生体価格に差があるため、40〜70万円で販売されていることもあります。
また、父猫や母猫が賞を獲得しているチャンピオンの場合は、子猫の値段も高くなります。
メスはオスよりも価格が高い傾向にあるので、まずはペットショップやブリーダーで気になる子猫を探してみてください。
マンチカンは、純血種ではスコティッシュフォールドについで、2位にランクインする人気の猫種です。
マンチカンは、短い足でパタパタと走り回る姿が愛らしく、穏やかな性格なので、お子さんがいる家庭でも飼いやすい猫種です。
マンチカンを飼いたいと思われた方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。